793件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-22 03月22日-06号

その上で、公共サービスは、専門性科学性人権保障法令厳守などが求められ、世界でも再公営化が進んでいます。何よりも市民サービスに全力を尽くす市職員が改悪される現状です。全職員のうち、組合員に加入している人は433人、会計年度任期職員は635人、団体交渉権はこの会計年度任期職員にはありません。権利も剥奪され、市民を守れません。 

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

この不景気に膨大な内部留保をため込み、それでも飽くなき追求で公共サービスを利益的にしようと、今から20年前、地方自治法が改定され、一気に進められた。その結果はトラブル続きなんではないでしょうか。これ以上、公共サービス民営化することはないと進言し、質問いたします。 広報2月1日号で130名の会計年度任用職員を募集しましたが、採用期間は1年。雇い止めですか。

石岡市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-12-05

公共サービスが低下をしていると、私は現状はそう思っていますよ。新しい保健センターを、改修と市長が答弁しているように、早急に建設する、あるいは、移転も必要ならば含めて、駐車場も狭いわけですから、それは少子化対策、あるいは、子育て支援と言っているんですよ、言葉では。だけど、実態が伴わないんですよ、これ、こういうような実態ですから。簡単に、子育て支援少子化対策と言うんですよ。

稲敷市議会 2022-09-08 令和 4年第 3回定例会−09月08日-02号

このようにコロナ対策を行いながら、子育て支援教育環境整備、健康と医療高齢者福祉、農業と地場産業の活性と雇用機会確保安全安心環境問題への取組市役所改革公共サービス充実という私の六つの公約及び第2次稲敷総合計画中期基本計画に基づく各種施策につきましては、着実に進めているところでございます。  

鹿嶋市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-02号

特に小さな政府に向けて公共サービス民営化が進められ、国鉄、電電公社専売公社など国営企業が次々と民営となりました。自治体においては、学校給食や用務などの現業職場保育職場民営化され、さらに平成の大合併で自治体の数が半減し、職員地方議会議員も大幅な削減となりました。続いて、郵便局高速道路、空港の民営化が続きました。 

神栖市議会 2022-06-16 06月16日-05号

また、指定管理者制度導入目的は、多様化する住民ニーズに、より効果的、効率的に対応するため、公の施設管理民間の能力を活用することにより公共サービス向上を図るとともに、併せて経費の削減等を図ることにございます。指定管理者にも、民間企業公益法人NPO法人、その他団体があり、それぞれ目的意識などは異なる状況かと思います。 

土浦市議会 2022-06-13 06月13日-02号

このため、公共サービスなどを十分に行うことができず、また、人が離れていくという悪循環になっていく。格差が生じれば、人はよりよい場所を求めて移動していくのは当然だろうと。こうした地域間の格差を是正するために、ソサエティー5.0では自動運転バスによる地方交通手段確保などの取組を進めている」との意見もあります。 最後になりますが、人口減少対策は大変大きな課題であります。

稲敷市議会 2022-06-02 令和 4年第 2回定例会−06月02日-02号

今後の公園等整備を進めるに当たっては、環境資源の保全に努めるとともに、稲敷を未来につなぐ地域づくりワークショップ市民提案によります公園有効活用民間のノウハウ、こういったものを活用することの検討、他市町村の公園管理の実例など調査を進めながら、総合的なまちづくりの一環として、公共サービス提供に努めてまいりたいと考えております。御理解のほどよろしくお願いいたします。

古河市議会 2022-03-16 03月16日-一般質問-04号

そして、産業を担う働き手が減ってしまうと自治体に納める税金の額も減り、医療介護、防災などの公共サービスが十分に行えないなど、少子高齢化によってもたらされる様々な問題点が分かってきました。 私たち公明党は、子育て世代高齢世代中小企業などの事業者を対象に、1月、2月に全国規模アンケート調査を行いました。

古河市議会 2022-03-15 03月15日-代表質問-03号

次に、上辺見保育所西側隣接地子ども家庭総合支援センター機能を有する新たな子育て支援拠点整備する予定ということで、公民が連携して公共サービス提供を行うPFI等民間活力を用いて取り組んでいくということでありますが、本市では子ども家庭総合支援センターにどのような機能を備えていくのでしょうか。

結城市議会 2022-03-07 03月07日-03号

総合型地域スポーツクラブのほうは、先ほど部長の答弁でありましたとおり、行政による無償の公共サービスから脱却をし、地域住民が出し合う会費、寄附によって自主的に運営をして、NPO型のスポーツクラブ主体となって地域スポーツ環境を形成していくものでありますから、非常に会費を取ったりするという部分では難しい部分があると思われます。 

結城市議会 2021-12-09 12月09日-02号

いずれにしましても、本市総合管理計画及び個別施設計画におきまして、スクラップ・アンド・ビルドの意識の下、公共施設総量縮減及び最適化、PPPやPFI方式による公共サービス提供への民間活力導入検討など、今後、公共施設を維持していく上で、幅広い視点を持ち、柔軟に対応していくことが方針として示されております。 

守谷市議会 2021-12-08 令和 3年12月定例月議会−12月08日-02号

さらに,同計画の第4章第3節の基本目標3,高齢者ニーズに応じた公共サービス提供の(3)安心して暮らせる地域の創出の主な取組の表の中で,9番目のところに高齢者移動手段確保というところがあって,これ76ページにあるのですけれども,高齢者移動手段として重要なコミュニティーバス等充実が求められていることから,既存の交通網見直しを行い,さらなる利便性向上を図るとありますが,22ページに書いてある

鹿嶋市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

民営化は避けるとのことですが、2018年に水道法が改定され、国は地域の実情に応じた官民協働経営推進をしており、他県でもコンセッション方式権利は県が持ち、公共サービス運営民間ができることが導入されるなど、水道事業の内容に大きな変化が見られています。既に海外では、水道民営化事業が失敗し、行政主導見直しがされています。