612件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

ひたちなか市議会 2022-06-09 令和 4年第 3回 6月定例会-06月09日-03号

(1)5月9日に約1年ぶりに行われた6市村首長日本原電との意見交換会について,その内容をお聞きします。  (2)3月31日の記者会見で,「原電の社長は避難計画との兼ね合いは正直整理できていない」と述べ,避難計画策定が不十分でも再稼働事前同意を求める可能性を否定しなかった,との新聞報道がありました。  そこで,この発言に対する市長の見解をお聞きします。  

ひたちなか市議会 2022-06-02 令和 4年第 3回 6月定例会-06月02日-目次

…………………………………… 94      (1)「ひたちなか市部活動活動方針」は遵守されているか      (2)部活動の学校における位置付けの見直しについて      (3)地域移行に付随する諸課題について      (4)教員の働き方改革について      2.東海第2原発の再稼働問題について …………………………………………… 102      (1)5月9日に行われた6市村首長日本原電

笠間市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回定例会-03月15日-04号

これは、日本原電新聞に折り込んだ実効性ある避難計画という文書であります。いろいろ詳しく書いてありますけれども、要するに実効性ある避難計画、この実効性というのは一言で言うと、どういうことをもって実効性を持っているというふうに表現しているのか、この辺について市のお考えを伺います。 ○議長(石松俊雄君) 総務部長石井克佳君。

鹿嶋市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-02号

さらに、日本原電は、11年前の東日本大震災で被災して以来、停止している原発の再稼働に向け、巨額の資金を投じて防潮堤など安全対策工事を本年末完了の予定で進めておりましたが、昨日の発表で2年後の2024年9月に延期がされております。よって、再稼働後の運転可能期間は、最長でも14年間となり、採算の回収がますます厳しくなることが予想されております。

ひたちなか市議会 2021-12-10 令和 3年第 7回12月定例会-12月10日-04号

項目3,原電への申し入れについて。  (1)避難計画策定に資する原電の協力・支援を要請することについてであります。  10月6日に行われた原子力規制委員会記者会見において,屋内退避について更田委員長が大変興味深い発言をしています。  特定重大事故等対処施設,いわゆる特重施設ですね,テロ対策施設でもあります。

ひたちなか市議会 2021-12-08 令和 3年第 7回12月定例会-12月08日-02号

質問の1点目,東海第二原発は,来年10月に使用検査──この10月というのは,正式発表ではなく,東海第二原発差止め訴訟で,水戸地裁が再稼働してはならないという判決を出したことに対して日本原電が控訴したその書面の中で,10月に使用検査をするという言葉が出てきたわけです。そして,12月には再稼働という計画工事が進行中です。これらの工事は再稼働前提とするものではないと日本原電は言っています。

ひたちなか市議会 2021-12-02 令和 3年第 7回12月定例会-12月02日-目次

……………………………… 135      1.労働者協同組合法について ……………………………………………………… 135      (1)新しい働き方としての「協同労働」について      2.広域避難計画策定の現状について ……………………………………………… 139      (1)避難所面積見直しについて      (2)医療機関社会福祉施設避難計画策定状況について      3.原電

ひたちなか市議会 2021-06-18 令和 3年第 4回 6月定例会-06月18日-04号

まず,水戸地裁東海第二原子力発電所運転差止め等請求事件につきましては,東海第二原発の再稼働を目指す日本原電側に対して地元住民などが運転差止めを求めた訴訟で,去る3月18日に日本原電に対し,東海第二原発運転差止めを命じる判決が言い渡されました。  その判決の中では,深層防護第1から第4までの防護レベルに係る安全対策について欠けるところがあるとは認められない。

ひたちなか市議会 2021-06-16 令和 3年第 4回 6月定例会-06月16日-02号

日本原電は,判決に従い,東海第二原発の再稼働をきっぱり断念すべきです。  これらを踏まえ,質問に入ります。  (1)最近の日本原電首長懇談会動きについて質問をいたします。  1点目は,4月,5月と,これまでになく矢継ぎ早に首長懇談会が開かれています。その理由と,首長懇談会の話合いの内容について質問をいたします。  2点目として,今後の開催の計画についてもお伺いします。  

ひたちなか市議会 2021-06-10 令和 3年第 4回 6月定例会-06月10日-目次

……………………………………………………………………………………… 47      (1)最近の日本原電首長懇談会動きについて      (2)実効性のある避難計画をつくるためにも,東海第二原発事故最悪シナリオの公表を徹底して要求すべきと考えるがいかがか。      (3)現在30キロ圏内14市町村のうち5市町は避難計画ができているとされている。

日立市議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-03-19

東海第二原発の再稼働問題について、運転差止め周辺住民らが求めた訴訟で、水戸地裁は昨日、原電運転差止めを命じました。広域避難計画策定不可能ですので、本市も再稼働は認めないとの立場を表明すべきです。JRR-3は、日立屋内退避及び避難誘導計画が各自治体で完成する前の稼働はやめるよう、日本原子力研究機構に伝えるべきです。  議案第6号、令和3年度日立国民健康保険事業特別会計予算について。

水戸市議会 2021-03-16 03月16日-03号

市長は,想定し得る最大規模原子力災害とその被害規模を示すよう原電に求めていると答弁してきました。すると,最大規模事故とはどのような想定か,被害総額も算出の根拠も分からず,原電の回答も得ないまま計画策定を進めてきたのでしょうか。事故から10年もたつのに,避難計画前提さえ出せない原電その答えも聞かないまま職員に策定作業を任せている市長,これを机上の空論と言わずして何と言うのでしょうか。 

ひたちなか市議会 2021-03-15 令和 3年第 2回 3月定例会-03月15日-05号

ところが,この基準地震動策定するための元のデータ原電は公開しません。すなわち,裁判を通じて,原告住民側被告原電の持っている地震動敷地観測データ提出を何度も求めましたが,原電データ提出を拒否し続けました。何か見られて都合の悪いデータでもあるのでしょうか。  

笠間市議会 2021-03-15 令和 3年第 1回定例会-03月15日-04号

市民の意思の表明として、これで十分と思いますが、一方、日本原電は、皆さんの御理解をいただくと、再稼働推進姿勢を取り続けています。この姿勢を変えていくためには、もっともっと市民の声を届けなければなりません。  そこで、笠間市広域化計画の将来の策定に合わせて、市民のアンケートをするなど、市民の判断を仰ぐべきと考えます。

ひたちなか市議会 2021-03-15 令和 3年第 2回 3月定例会-03月15日-05号

ところが,この基準地震動策定するための元のデータ原電は公開しません。すなわち,裁判を通じて,原告住民側被告原電の持っている地震動敷地観測データ提出を何度も求めましたが,原電データ提出を拒否し続けました。何か見られて都合の悪いデータでもあるのでしょうか。  

ひたちなか市議会 2021-03-12 令和 3年第 2回 3月定例会-03月12日-04号

安全対策工事をめぐる原電ゼネコンとの契約交渉が,2年以上経過しても妥結していないことが明らかになっています。原電防潮堤建設,非常用電源設置耐震補強などの工事費を1,740億円と提示しましたが,ゼネコン側は2,500億円と見積もり,原電側は譲歩を迫られているといいます。そのために,安全対策工事終了予定である2022年12月に間に合わないという可能性が高いと報道されています。  

ひたちなか市議会 2021-03-12 令和 3年第 2回 3月定例会-03月12日-04号

安全対策工事をめぐる原電ゼネコンとの契約交渉が,2年以上経過しても妥結していないことが明らかになっています。原電防潮堤建設,非常用電源設置耐震補強などの工事費を1,740億円と提示しましたが,ゼネコン側は2,500億円と見積もり,原電側は譲歩を迫られているといいます。そのために,安全対策工事終了予定である2022年12月に間に合わないという可能性が高いと報道されています。