26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

つくば市議会 2019-09-12 令和 元年 9月定例会−09月12日-04号

蔵書管理に関しては、各学校図書館に専用のパソコンを配置し、図書管理ソフトを活用して行っています。また、本の貸し出しについても、昨年度から、市内学校でそのパソコンを使い、バーコードで管理できる環境を整えました。  小学校に配置している学校図書館司書教諭補助員に関しては、各学校児童数に応じて勤務日数を設定しています。

水戸市議会 2018-09-12 09月12日-04号

現在,中央図書館において,7名の司書支援員として派遣し,学校図書館への巡回支援を行いながら,図書管理貸し出し返却業務図書館教育への協力参画を初め,読書指導授業活動への支援を行っており,学校からも,授業等での利用がふえた,図書館運営について相談ができたなど,高い評価をいただいているところでございます。 

龍ケ崎市議会 2016-09-23 09月23日-06号

非核平和都市宣言をしている市として,ふさわしい図書管理が行われているでしょうか。図書館直営にすべきと考えます。 国民健康保険事業では,今年8月31日現在で滞納世帯に対する資格証明書発行は8世帯8人,短期保険証発行は890世帯1,461人です。資格証明書による診療は,窓口で全額払わなくてはいけません。診療の抑制につながり,病状を悪化させます。短期保険証発行も問題です。

笠間市議会 2015-09-15 平成27年第 3回定例会-09月15日-04号

これによりまして、学校図書管理整備する基準というのがあるんですけれども、図書標準というんですけれども、それを達成した学校小学校で11校中10校、中学校で6校中2校が100%以上達成しております。ただ、達成してない学校ございますけれども、今後とも達成できるよう努力してまいりたいと思います。 ○議長藤枝浩君) 横倉きん君。

龍ケ崎市議会 2014-09-03 09月03日-01号

文化財保護費では,市内歴史的建造物文化的価値の検討のため,図面作成委託料等で70万2,000円,図書管理運営費では施設緊急修繕などで76万3,000円を計上しています。 公債費では,利率の変更及び昨年度に借りかえを行わなかったことにより,元金償還費で1,939万2,000円,利子償還費で813万3,000円をそれぞれ減額計上しています。 

神栖市議会 2011-06-30 06月30日-05号

 報告第2号 平成22年度神栖一般会計繰越明許費繰越計算書           ・はさき火葬場建替実施設計委託料           ・松くい虫防除事業           ・松くい虫伐倒委託料           ・広域水産物供給基盤整備事業負担金           ・(漁港施設整備事業負担金           ・市道災害応急復旧事業測量設計委託料)           ・小学校学校図書管理

神栖市議会 2011-06-02 06月16日-01号

     報告第2号 平成22年度神栖一般会計繰越明許費繰越計算書           ・はさき火葬場建替実施設計委託料           ・松くい虫防除事業           ・松くい虫伐倒委託料           ・広域水産物供給基盤整備事業負担金           ・(漁港施設整備事業負担金           ・市道災害応急復旧事業測量設計委託料)           ・小学校学校図書管理

神栖市議会 2011-02-17 03月02日-01号

小・中学校図書資料整備につきましては、今回の補正予算で、国の地域活性化交付金として創設された住民生活に光をそそぐ交付金を活用し、学校図書資料図書管理システム整備してまいります。 図書館につきましては、市内の他の図書館等からの予約・取り寄せサービスの充実と開館時間の一部拡大を図り、利便性向上に努めてまいります。 

鹿嶋市議会 2009-12-03 12月03日-一般質問-02号

もう一つなのですが、今ある図書という資産を活用するために障害になっているのが学校図書館図書管理システム中央図書館図書管理システムが違うというところに大きな問題があると。メーカーさんは同じのようですけれども、システムそのものが違うので、相互で検索はし合うことができるけれども、それ以上ができないということをお伺いしています。そのあたりの改善ができないものかどうかお伺いします。 

水戸市議会 2007-12-10 12月10日-02号

次に,学校図書管理充実についてお尋ねいたします。 学校図書館管理運営の厳しさは,専門司書教諭がいないことです。先生たち校務分掌の仕事として,保護者ボランティア支援などによって,辛うじて管理運営がされているのが実態です。読書環境充実子供たち読書意欲を高め,読解力向上にもつながると言えます。

つくば市議会 2006-10-26 平成18年10月26日文教福祉常任委員会−10月26日-01号

五十嵐立青 委員  でも、それだとどうも現場の先生方は余りにも忙しくて、正直、図書管理どころじゃないと、こういう状況であるからこそ補助員が必要だということですね。  ちょっと意見になってくるんですが、今、筑波大学の方で、地元に密着型のインターンシップの組織を県と市と一緒になってつくりまして、学生を地元に派遣をしているわけなんですね。

つくば市議会 2006-03-14 平成18年 3月14日文教福祉常任委員会−03月14日-01号

ただ、文科省でも、何校以上の学校には専任司書教諭を配置しますよということで18年度からやっておると思いますから、今後は、そういうことを考えながら、我々も、まずは先ほど言いましたような学校特別活動図書委員活動を活発にさせたり、今、配属している司書補助員さんたちのお手伝いを得て、学校にいる司書教諭を活発に活性化させないといい図書管理にはならないと思っております。

つくば市議会 2005-12-15 平成17年12月定例会−12月15日-04号

今後は、司書補に対する研修を行っていただいて、ぜひ勤務時間内に、前期、後期の2回程度行っていただくとよいかと思いますけれども、配置された司書補図書管理の知識を共有できるような方向に持っていっていただくように要望して、よりよい効果を期待します。これからも、引き続き学校図書館充実についてご尽力いただきますようお願いいたします。  

つくば市議会 2005-09-09 平成17年 9月定例会−09月09日-03号

また、学校図書館において中央図書館専門性を生かし、図書管理方法や読み聞かせなど、読書好きの子供をふやすための啓発活動も引き続き努めていきたいと考えております。  次に、学校図書館蔵書数ですが、平成17年4月現在で、小学校が23万 9,300冊、標準冊数が28万 6,800冊ですので、達成率が83.4%です。図書購入予算平成17年度は 1,500万円、約1万冊購入できるものと思います。  

  • 1
  • 2