11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

稲敷市議会 2022-06-03 令和 4年第 2回定例会−06月03日-03号

稲敷市の第二次総合計画における土地利用構想は2017年に作成されていますが、この間に国では地方創生関係交付金が創設され、地方再生法に基づき地方再生計画に位置づけられた事業を支援したのです。これらの交付金は、地域の特性を生かした事業を行い、持続可能な独自財産、いわゆる自主財源を確保しなさいと読み解ける交付金だったと思うのです。

水戸市議会 2020-03-16 03月16日-02号

これまでの主な取組といたしましては,国の地方創生関係交付金を活用し,観光PR映像の配信をはじめとする,インバウンド観光の総合的なプロモーションを行う事業のほか,中心市街地空き店舗のリノベーションに取り組む民間まちづくり会社を支援する事業や,産業活性化コーディネーターによる企業の経営改善,強化を図る事業などに取り組んでまいりました。

土浦市議会 2020-03-10 03月10日-03号

3点目は,地方創生関係交付金事業についてであります。 地方創生関係交付金とは,国が地方創生を推進するにあたり,自治体自主性,主体性,主体的な取組で先導的なものを支援するというもので,KPI設定PDCAサイクルを取り込み,従来の縦割り事業を超えた取組を支援するものであり,交付金事業については,KPI設定するとともに,その設定度について検証を行い,内閣府に報告を行うとされております。 

常陸大宮市議会 2019-12-17 12月17日-03号

本市創生総合戦略は、平成26年に国が策定したまちひと・しごと創生長期ビジョン及びこれを実現するため、今後5年間の目標や施設、基本的な方向性を提示するまちひと・しごと創生総合戦略に基づき、平成27年10月に策定し、5カ年の計画期間において、国の地方創生関係交付金などを活用し、さまざまな施策に取り組んでおり、今年度はその最終年度に当たります。 

日立市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-06-17

現在までの取組状況を申し上げますと、総合戦略策定から4年を経過した平成30年度までに、総合戦略に掲げた192の主な事業を始め、国の地方創生関係交付金を活用した事業や、より効果を発揮するための事業として、子育て支援や雇用の確保、地域医療体制整備、さらには、ひたちらしさの磨き上げによるプロモーションなどの43の新たな事業を加え、幅広い施策を総合的に推進してまいりました。

潮来市議会 2018-11-22 12月04日-01号

まず、提案理由でございますが、津軽河岸あと広場につきましては、平成27年度より国の地方創生関係交付金を活用しながら整備を進めてきたところでございます。この整備平成31年3月をもって完了となります。そのため、この津軽河岸あと広場が円滑に機能するよう、地方自治法第244条の2第1項の規定に基づき、津軽河岸あと広場設置及び管理に関し、必要な事項を定める条例を制定するものでございます。 

常陸大宮市議会 2018-03-15 03月15日-04号

本市では、平成27年度に茨城大学の西野由希子教授を派遣いただき、市の創生特別顧問として市創生総合戦略策定を始め、地方創生関係交付金を活用した各事業の提言や相談を受けていただいたほか、地方創生に関する国や先進自治体の情報をいち早く提供いただくなど、幅広くかかわっていただいており、この制度を有効に活用させていただいております。

稲敷市議会 2017-06-09 平成29年第 2回定例会−06月09日-03号

負担を取り除き、子や孫へ明るい稲敷を引き継ぐために、稲敷市の魅力を発信できる拠点づくりについて、農政時代にふさわしい高付加価値や6次産業に展開できるコンセプトとして、地方創生関係交付金を利用した成長戦略、なおかつ、圏央道インター周辺での大規模な道の駅構想稲敷市は必要だと考えますが、稲敷市はどう考えているのか、取り組もうとしているのか、通告に従いまして質問を行います。  

稲敷市議会 2017-06-06 平成29年第 2回定例会-06月06日-01号

│      │ ├─────┼────────┼──────────────────┼──────┤ │根本 浩 │ 稲敷市の魅力│ 農政時代にふさわしい、高付加価値│市長    │ │議員   │発信できる拠点づ│や6次産業化に展開できるコンセプト│担当部長  │ │     │くりについて  │して地方創生関係交付金を利用した戦略│      │ │     │        │的、尚且

  • 1