2284件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

次に、地球温暖化及び自然災害等についてであります。  近年、世界規模温暖化による異常気象が発生し、大規模自然災害が増加するなど、気候変動問題への対応は、今や人類共通課題となっております。世界的に脱炭素取組が急速に高まる中、国では、気候変動問題に対して国を挙げて対応するという強い決意を表明しております。

神栖市議会 2023-02-16 03月02日-01号

地球温暖化対策推進事業につきましては、平成30年度に策定しました神栖環境基本計画に基づき、脱炭素化社会を実現するため、クリーンエネルギー普及促進を支援し、電気自動車及び電気自動車用充電設備蓄電システム等導入の補助を実施するなど、温室効果ガス排出抑制に努めてまいります。 第3に、産業についてであります。 

神栖市議会 2022-12-14 12月14日-03号

今後につきましても、電気自動車普及促進事業地球温暖化対策として有効なものと考えておりますので、事業を継続し脱炭素化への取組を図ってまいります。 私からは以上でございます。 ○議長五十嵐清美君) 教育委員会次長。     〔教育委員会次長 佐々木 信君 登壇〕 ◎教育委員会次長佐々木信君) 私からは、フードロスを生ませない考え方、対策についての質問にお答えいたします。 

古河市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-03号

④市民社会、これは学校教育含めてですが、地球温暖化問題の重要性をどのように啓発し、情報共有を図っていくか。これは私は非常に大切だと思うのです。古河市はこれだったらできるだろうという。やはり啓発活動をどのように進めるか、この辺のところをお伺いしたいと思います。 (3)として、野外焼却です。これは非常に問題で、混乱を招く曖昧な判断と対応。野焼きの例外措置です。煙が上がれば即警告。

神栖市議会 2022-12-13 12月13日-02号

地球温暖化1.5度気温上昇を止めるため、暮らしや社会が変わろうとしております。化石燃料中心とした産業は変化が求められております。それで、現在、カーボンニュートラル産業創出など予算をかけながら取り組んでおります。神栖市でも洋上風力ですね、19基予定されて、再生エネルギークリーンエネルギー事業など行われている段階になっております。

筑西市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

ここでは、地球温暖化防止にさらなる実効性を求めています。日本が頼りにしている石炭火力発電所の大幅な削減を強く求めています。外国からの輸入エネルギーに頼らない、そしてカーボンニュートラルを目指すためにも、やはり日本再生可能エネルギーのさらなる開発に力を入れなければならない時代に来ています。政府は、これを受けて地球温暖化対策促進法を定めました。

古河市議会 2022-12-06 12月06日-議案上程・説明・質疑-01号

地球温暖化対策事業について、令和4年度から13年度までの10年間を計画期間とする「第2次古河地球温暖化対策実行計画」を策定しました。本計画は、市の公共施設や小中学校を含む全施設と全部署を対象とし、職員一人一人が温室効果ガス排出削減取組を進めていく指針となるものです。引き続き、2050年のカーボンニュートラルに向けて取り組んでいきます。 

石岡市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-12-05

また、10月1日にはゼロカーボンシティ宣言をしたところですが、地球温暖化原因とされる猛暑や豪雨などの地球規模の深刻な問題に対応するためには私たち一人一人の取組が大事であり、私たちの子や孫が住み続けられる地域を残すことにつながります。地域が持続可能であるために、このゼロカーボン取組を行っていく必要があると考えております。  

古河市議会 2022-09-16 09月16日-委員長報告・討論・採決-05号

少子高齢化人口減少生産年齢人口減少へとつながり、さらに新型コロナウイルス感染症影響経済は停滞、世界的な物価の高騰、地球温暖化による干ばつ豪雨被害は避けて通れない状況の下、災害に強いまちづくり、さらに本市の立地条件を最大限に生かすことに全力で取り組む姿勢が見受けられます。 その1つは、経済の回復と雇用促進を目的とする仁連工業団地は造成が完了し、全ての区画が完売となりました。

神栖市議会 2022-09-14 09月14日-05号

次に、地球温暖化の緊急の課題電気自動車対応など、どうしているかをお願いいたします。 第2項の樹木管理で、樹木がどう増えているのかをお願いいたします。 次に消防費です。出動の事態に、会社、役所に出勤中はどうしているか。どんなふうに対応するのか。現在定員に達しているか、課題をお願いいたします。 それと、火災の状況や今年の交通事故出動推移を伺います。 

土浦市議会 2022-09-12 09月12日-02号

また、環境省では、宅配便の再配達により排出されるCO2削減地球温暖化防止のための普及啓発を推進するために、環境大臣チーム長としたCOOL CHOICE推進チームの下で、COOL CHOICE、できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン、みんなで宅配便配達防止に取り組むプロジェクトを、平成29年3月からスタートしています。

守谷市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例月議会−09月12日-02号

地球温暖化による異常気象地球規模でこれまで経験したことのないような災害が起こっております。自然環境を守るための対策、これは喫緊の課題かなと思います。  政府は、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにするというカーボンニュートラル、これを目指すと宣言いたしました。と同時に、守谷市も2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロにすることを目指して、あらゆる取組をしていると伺います。  

筑西市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-05号

地球温暖化影響もありまして今年も大変暑い、蒸し暑い日が続いてまいりました。これらの対策は十分に検討していかなければいけないものと考えてございます。今後施設の改修の際、そういった際にはエアコンの整備設置、そういったものも含めて十分検討してまいりたいと存じております。 以上でございます。 ○議長津田修君) 4番 中座敏和君。 ◆4番(中座敏和君) それでは、2回目の質問をさせていただきます。 

筑西市議会 2022-09-02 09月02日-一般質問-02号

近年地球温暖化による自然災害が多発し、とりわけ集中豪雨による水害が多発し、本年も8月前半に発生しました各地水害被災者の皆様には、心よりお見舞いを申し上げる次第でございますが、本市におきましても2015年9月の鬼怒川流域水害を契機に、万全とまではいかないものの危機管理体制が構築され、避難訓練等も本格的に実施されております。