52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-17 令和 5年第 1回定例会−03月17日-06号

市民生活部所管では、主なものとして、高齢者運転免許自主返納支援報償費支援について、改善や推進方法をさらに検討していってほしいとの要望がありました。  次に、ふるさと納税額が前年度と比較し増額となっているが、どのような戦略を考えているのかとの質疑に対し、寄附者の志向を分析し、増額を図っていきたいとの答弁がありました。  

笠間市議会 2022-09-16 令和 4年第 3回定例会−09月16日-06号

市民生活部所管では、主なものとして、駐車場使用料増額になった要因などについて質疑がありましたが、環境政策課所管では、脱炭素社会実現事業について笠間市の脱酸素に向けた取組周知方法はとの質疑に対し、紙製クリアファイルを作成し庁内業務の中で市民に配布するなど、笠間市の脱炭素に向けた取組をPRしていくことを目的に作成をした。

笠間市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回定例会−09月15日-04号

市民生活部所管では、主なものとして、マイナンバーカード普及率エコフロンティアさま環境センター一般廃棄物処理手数料の差異などについて質疑がありましたが、市民活動課所管では、ふるさと納税について、令和年度と比較し令和年度実績はとの質疑に対し、令和年度は1億287万185円、令和年度は8,821万円となり、1,466万185円の減額となったとの答弁がありました。  

笠間市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回定例会−09月18日-06号

市民生活部所管では、主なものとして、市所有防犯灯管理状況マイナンバーカード普及率エコフロンティアさま地域交付金内容などについての質疑がありましたが、市民活動課所管交通安全啓発事業について、市内小学校2年生にランドセルの反射材市内中学校1年生に自転車用反射材を配布したなど、いろいろな形で子どもたちの安全のために配布しているが、実際に配布された子どもたちは100%つけているのか、これらの

稲敷市議会 2019-09-27 令和 元年第 3回定例会−09月27日-04号

次に、市民生活部所管では、市民協働課男女共同参画推進費についての質疑があり、茨城県女性プラザからの講師の派遣や講座を利用することにより経費を削減することができたとの答弁がありました。  次に、保健福祉部所管では、健康増進課不妊治療助成についての質疑があり、現在、不妊治療に関しての医療機関との連携体制が整っていないとの答弁がありました。  

笠間市議会 2019-09-20 令和 元年第 3回定例会−09月20日-06号

市民生活部所管では、主なものとして、市民活動課所管稲田駅、福原駅前駐車場指定管理に関する使用料伸び率についての答弁に対して、稲田福原駅前駐車場については、水戸線状況、常磐線は友部駅での乗りかえもあるので、友部駅に行ってしまうということもあるが、利用促進のPRをしっかりお願いしたいとの意見がありました。  

稲敷市議会 2018-09-28 平成30年第 3回定例会−09月28日-04号

次に、市民生活部所管では、市民協働課市民活動補償制度保険利用実績等について質問があり、所管課から、平成29年度利用実績がなく、今年度は2件の問い合わせがあったが申請までには至らなかった、平成30年度はこのような保険を取り扱う保険業者がふえたことにより入札にしたため、保険料は下がっているとの答弁がありました。  

小美玉市議会 2017-12-08 12月08日-04号

○議長(市村文男君) 続いて、議案第78号のうち、市民生活部所管について答弁を求めます。 岡野危機管理監。     〔危機管理監 岡野英孝君 登壇〕 ◎危機管理監岡野英孝君) 福島議員からご質問のありました議案第78号、平成29年度一般会計補正予算のうち、防災諸費防災行政無線事務費工事費増額理由と今後の措置のあり方についてご説明いたします。