81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2022-03-09 令和 4年度予算特別委員会−03月09日-03号

続いて、下から3番目、農村地域防災減災事業費補助金不動谷津池)でございますが、487万3,000円は、小原地内にある不動谷津池底泥施設劣化状況調査費用に対する国からの補助金でございます。次の中心経営体農地集積促進事業費補助金6,417万1,000円は、土地改良事業整備費農家負担分の軽減のため、担い手農家への集積率に応じて交付される国、県からの補助金でございます。  

土浦市議会 2020-03-09 03月09日-02号

リゾートを想定する場合,外来魚対策桜川水上交通推進へ向け,底泥しゅんせつの課題があります。桜川底泥処理することは,治水及び洪水の被害から,市民の生命と財産を守ることになります。 まず,現状及び今後の対策について伺います。なお,桜川底泥しゅんせつについては,2010年9月議会で,私が質問をしております。 以上で1回目です。 ○議長(篠塚昌毅議員) 市長公室長。  

鹿嶋市議会 2018-12-13 12月13日-一般質問-04号

本市では、茨城県が策定しております霞ヶ浦水質保全計画の第6期計画策定時に、底泥しゅんせつ等による底質改善対策ウェットランド整備水生植物帯の造成の拡充など、湖内の浄化対策のさらなる強化を要望しているところであります。 この中で、北浦水生植物帯につきましては、計画開始時における平成22年度の現状値2万4,522平方メートルから、平成27年度の実績では1万平方メートル増加しております。

潮来市議会 2016-12-06 12月06日-03号

事業内容は、北浦湖底約2,500平方メートルの広さにわたり、不栄養化の原因となる栄養塩類の堆積した底泥を深さ60センチから70センチしゅんせつし、しゅんせつ箇所からのリン窒素溶出量をモニタリングするとともに、しゅんせつした泥を持っていく排泥ヤード、こちらを湖岸沿いに設置しまして、そこにおいてもヤードからの土砂流出リン窒素流出がしないかをモニタリングする調査です。 

土浦市議会 2015-09-07 09月07日-02号

翌年の平成2年度には,茨城県が本地区において霞ケ浦底泥利用しゅんせつ盛り土計画の検討を行いまして,結果として旧大岩田町の滝田地区施行区域に選定されまして,盛り土後の整備方式として土地区画整理事業が採用されたところでございます。その後,平成7年度から平成11年度にかけまして組合施行により施行面積20.7ヘクタールの土地区画整理が行われたところでございます。 

土浦市議会 2013-03-12 03月12日-03号

この問題も,たびたび質問をさせていただいておりますが,56河川が流入しております土浦,あるいは周辺自治体底泥汚染はひどく,NPO法人アサザ基金モニタリング調査によりますと,セシウム濃度は,小野川で1万3,200ベクレル新川で1万2,000ベクレル備前川で9,550ベクレルなどと,移動禁止の焼却灰8,000ベクレルを超えているという信じられない数字が報告されております。 

土浦市議会 2012-12-18 12月18日-05号

(1)土浦市の水道水霞ケ浦から求めているだけに,河川から湖水底泥への放射能汚染は脅威である。水道水放射性物質の厳密な測定は当然だが,河川及び霞ケ浦放射性物質の綿密な測定を継続するよう国,県に対して強く求めること。 (2)5年を経過した債権については回収不能として不納欠損処理しているが,最高裁判決により水道料金債権消滅時効期間は,従来の解釈ではなく2年と確定している。

土浦市議会 2012-12-12 12月12日-04号

なお,吉田千鶴子議員土浦駅北地区市街地再開発,柏村議員備前川・新川底泥に付着した高濃度放射性セシウムを効率的に除去する技術の積極的な活用について,竹内議員市役所移設後の現庁舎と分庁舎の考え方について,それから,ただいまの柳澤議員市庁舎移転について,基本構想と今後の作業日程について,それと,ただいまの国民宿舎「水郷」について,市長の基本的な意向について等々,非常に重複する点があるんですね。

土浦市議会 2012-12-10 12月10日-02号

次に,備前川・新川底泥に付着した高濃度放射性セシウムを効率的に除去する技術の積極的な活用について質問をいたします。 環境省の河川底質底泥放射性セシウム濃度測定が行われております。第1回は平成23年8月から10月のもので,最新は第4回の調査平成24年9月から10月までの測定値ですが,備前川と新川を見てみます。 

土浦市議会 2012-09-12 09月12日-04号

内部汚濁要因は,底泥からの溶出負荷と,それを基にした内部生産からなりますと。 そして,5つも挙げているんですが,その2つだけお話ししたいと思いますが,霞ケ浦は平地にあり,その流域面積が広い上,水深が浅いので,元来,自然的に富栄養化が進行しやすい湖と言えます。さらに,流域生活活動等の増大による人為的富栄養化が相まって汚濁が進行しますということです。 

土浦市議会 2012-06-12 06月12日-03号

さらに,除去した底泥処理の問題も含め,放射能濃度低減化土砂の濃縮,固定,あるいは少量化など,除去技術開発が必要であることは論をまちません。このようなことから,先ほどの詳細な調査の実現とあわせ,技術開発に対しましても,国や県に対して働きかけてまいりたいと考えております。 次に,4点目についてでございます。

石岡市議会 2012-06-11 平成24年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2012-06-11

石岡市においては、恋瀬川山王川の底質、これはいわゆる底泥でございます。それから水質及び水面上の放射線測定を実施しております。一例を挙げますと、1回目の測定恋瀬川平和橋底質で、セシウム137が1キログラム当たり110ベクレルに対し、山王所橋底質セシウム137は1キログラム当たり1,000ベクレルとなっており、河口部分放射性物質が集まりやすい状況にあると考えられます。

土浦市議会 2012-03-14 03月14日-04号

茨城県が「利根川水系霞ケ浦圏域河川整備計画」というのを策定して,桜川の上流から下流まで,主に底泥とか,震災においての亀裂の問題とか,それを計画的に整備策定しておりますけれども,この「かわまちづくり計画策定」とどのようにリンクしているのか,説明していただきたいと思います。 次,7款土木費の4項都市計画費,10目15節川口二丁目地内暫定広場整備工事ですね。5,800万円余。

土浦市議会 2012-03-12 03月12日-02号

1点目は,流入河川底泥汚染量を詳細に把握し,霞ケ浦汚染を最小限に食い止めるための対策をという質問であります。 NHKスペシャル「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」によりますと,福島第一原発周辺放射能が徐々に南下し,千葉県沖まで影響が及んでいる。さらに江戸川や荒川の放射能東京湾に流入し,東京湾汚染の頂点は2年後になる。そう報道しております。

鹿嶋市議会 2012-03-07 03月07日-一般質問-04号

その内容については、底泥しゅんせつ事業による燐溶出抑制対策流入河川河口へのウェットランド整備湖岸へのアシ、ヨシなど水生植物帯の復元などによる浄化対策推進高度処理浄化槽設置促進のための補助額の引き上げなどについて強く要望してきております。あわせて、常陸川水門の柔軟運用塩分調整などについても要望を行ってきております。