231件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石岡市議会 2022-12-08 令和4年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022-12-08

109 ◯総務部長(併任)消防本部理事コンプライアンス推進担当(武石 誠君) 人事院勧告でございますので、必ずしも強制力を伴っているというふうには理解はしてございませんけれども、期末手当につきましては、今回、一般職、再任用については対象となってございませんけれども、石岡市の職員でも特別職の皆様については、勤勉手当が0.05%引上げになってございます。

笠間市議会 2022-03-18 令和 4年第 1回定例会−03月18日-06号

次に、議案第26号 笠間市行政区への加入及び参加を促進する条例についてでは、「条例を制定することに対し、区長からはどのような意見が出されたのか」との質疑に対し、「賛成、反対両方意見があり、加入促進をお願いする際に根拠を持って明確にできる」という意見、「条例強制力がないとのことから加入促進を図るのは難しい」などの意見等があったとの答弁がありました。  

筑西市議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-02号

◆6番(小倉ひと美君) では、県からの要請、重要とのことですが、この県からの要請というのはどのような強制力または法的な拘束力というのはあるのでしょうか。 ○議長増渕慎治君) 小室教育長。 ◎教育長小室髙志君) 法的なものということについては、最終判断市町村教育長にあるというふうにありますが、ただ、今人事の時期でもあり、県費で教職員をもらっています。

古河市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-04号

2つ目には、統合計画と併せて調理業務委託を推進していく中で優れた民間の衛生管理ノウハウが入るとあるが、事業者の中には新型コロナウイルス感染症に感染している従業員がいるにもかかわらず、強制力のない任意の検査であることを理由に従業員への検査をさせないケースがあるため、業務委託契約の際は十分検討してほしい、こういう心配する厳しい意見が、今回の施策に当たってこの学校給食運営審議会の中で出されているのです。

石岡市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021-06-16

まず、強い強制力を持ってやるのには、防止するのにはまずこれが大事だなと思います。ですから、これに対しては、警察といろいろという答弁ですから、それはご相談なさって、できる範疇で、これは多分できると思います。違法行為に関しては。これから言うものは、全て石岡独自の罰則規定になると思います。そういうことをやっていかないと、これは繰り返されちゃいます。

行方市議会 2021-03-04 03月04日-04号

そうすると強制力というものはないし、もっと逆のところを言うと、これをつくってやったことに関して逆にこう差別や偏見を生んでしまうのではないかと、そういった考えもあるので、私の意見としては正直どちらがいいのかというところはあるのですけれども、特に今、市ではそういったことというのは考えてはいらっしゃらないということですかね。 ○議長岡田晴雄君) 市民福祉部長永作賢司君。

稲敷市議会 2020-09-04 令和 2年第 3回定例会-09月04日-03号

強制力はありません。  ここに北茨城市の条例がありますけれども、設置者の任務として、太陽光発電施設の災害時及び廃止後の措置に充てる費用について、計画的な積立てを行わなければならないというふうに強制指導じゃないんですね、強制しております。このように自主的な取組ではなく、より強制力の働く条例を制定すべきであるというふうに考えますがいかがでしょうか、お伺いをいたします。  

守谷市議会 2020-04-14 令和 2年 4月14日議会運営委員会−04月14日-01号

寺田文彦 委員  強制力ないんじゃ,山崎議員……言っちゃ駄目なの。住所消して本人の意思により掲載できませんぐらい書いていたほうがいいんじゃないですかね。 ◆長谷川信市 委員  逆に。 ◆寺田文彦 委員  うん。 ◆長谷川信市 委員  本人の申し出により,身上の都合によりって掲載できませんって。 ○梅木 委員長  ほかにどうですか。  伯耆田委員

東海村議会 2020-03-11 03月11日-03号

1点目の国からの強制力が圧力かということでは、どちらかというと私は権力に屈しないタイプだと思うんですけれども、ご理解いただきたいなと。

土浦市議会 2019-12-18 12月18日-04号

どの資料を見ましても政府,国からの働きかけは要請されていると,要請しているというニュアンスでありまして,特に強制力がないような表現でありますけれども,法的な根拠について明らかにしていただきたいと思います。 2つ目には,地方公営企業法の一部適用に伴う改正だと,一部適用ということでありますけれども,全部適用とどう違うのか,お伺いをしたいと。

潮来市議会 2019-12-10 12月10日-03号

②避難情報の避難準備情報高齢者等避難開始避難勧告避難指示(緊急)の強制力について伺う。 ③高齢者や体の不自由な方、交通手段のない方々の避難方法について伺う。 ④避難先で用意されている備蓄品の配給に基準があるのか伺う。 ⑤今回の台風で近隣市町村エリアメールは発令されておりました。潮来市のエリアメールが発令されませんでしたが、発令されていない場合は大丈夫と考えていいのか伺う。

行方市議会 2019-12-10 12月10日-05号

あとこれ私最後ですから、私の私見の中では、私見ばかり言ってもしようがないんですけれども、不合理な市民の趣旨の意見の集約には法治国家である以上、民主主義による強制力をもっての多数決と選挙であります。いわゆるそういった合理性に基づいて政策の決定がなされ、それが現実的には正義と認めざるを得ないというような風潮があります。その認識があります。

坂東市議会 2019-09-12 09月12日-09号

こちらは努力義務という規定になりますので、特に強制力とかそういったものはございませんが、それに伴いまして、市のほうとしまして小・中学生に対しまして加入促進に関する取り組みをしております。まず、各学校に情報提供して、加入を促進するような周知ですか、そういったものを行い、あるいはポスターですとかチラシを各校に配布して、児童生徒の皆さんにわかるように周知をしているところでございます。 

神栖市議会 2019-09-06 09月06日-03号

もちろん警察の管轄ではありますが、テレビの中では、かなり認知度が落ち、点数が悪くても、結局免許も更新できていましたが、余り強制力はないようです。 そのような講習や検査で危ないと判断され、免許が停止されたり取り上げられることもあるのか、それはどのような場合なのかお伺いし、2回目の質問を終わります。 ○議長藤田昭泰君) 佐藤節子議員の第2回目の質問に対する答弁を求めます。 教育部長。     

下妻市議会 2019-09-05 令和元年 第3回定例会(第4日 9月 5日)

ですが、先ほど確認したとおり、現在の県指針には強制力がないということですので、もし守られなかったとしてもペナルティーはないというのが現状かと思います。そのような中、国では、不適切な事例がいろんな場所で発生していることを受けまして、対応がこの間議論されてきました。

筑西市議会 2019-06-21 06月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

これは、それを実行しろという強制力はありませんけれども、これは市民考え方一つで、利用するかどうかは分かれるわけですが、こういう点でも今度の一般会計補正予算にもマイナンバーの問題についての、まだ普及もそれほど進んでいない。この間のお話だと、まだ1万数千人かな、そういう程度です。

筑西市議会 2019-06-11 06月11日-一般質問-04号

民家のブロック塀撤去については強制力がないということで、なかなか事業が進んでおりませんが、しかし、またいつ地震が起きるかわかりません。市民児童生徒の安全のためにも、粛々と進める必要があると考えますが、教育部長、いかがでしょうか。 ○副議長田中隆徳君) 小野塚教育部長。 ◎教育部長小野塚直樹君) 大嶋議員さんのご質問にご答弁申し上げます。 

下妻市議会 2019-03-14 平成31年 第1回定例会(第3日 3月14日)

この人口減少高齢化スピードが、今までに経験したことのないようなスピードですので、緩やかなですと、なかなか郊外地または市街地におきましても、空き地とか空き家とか、そういうものは発生してくると思いますので、緩やかでしか行政としては強制力がないものですから、この誘導区域は住みやすいというような面をもっと全面的に出していきたいと思います。