2906件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石岡市議会 2022-06-16 令和4年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022-06-16

運営会社はご存じのように首都圏新都市鉄道株式会社で、茨城県も株主で役員をもう派遣しております。しかし、調べたところ、今年の6月1日発表の2021年度、つまり昨年度の営業実績ではいまだに債務残高は幾らあるかと。4,358億円もあるんですよ。  今回の場合、今、市長が言われたように聞きたいところが何も決まっていないんですよ。あるいはこうじゃないかということで何も決まっていないんです。

石岡市議会 2022-06-14 令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022-06-14

2年目に当たる令和5年度につきましては、石岡市観光協会内での方向性協議、承認を行い、事業調整法人運営役員の検討、募集調整予算調整を行ってまいります。令和5年度中に設立事務局を設置し、法人化準備を行い、令和6年4月に法人設立を目指してまいりたいと考えております。  

ひたちなか市議会 2022-06-09 令和 4年第 3回 6月定例会-06月09日-03号

③公式大会運営役員業務を整理。休日に大会参加の場合は代休を取得。  ④兼職兼業教員許可条件や基準を定めること。  以上の諸課題について,市教育委員会現時点での方針をお答えください。  以上で,大項目1の1回目の質問を終わります。 ○大谷隆 議長  野沢恵子教育長。          

結城市議会 2022-06-09 06月09日-02号

現場では、水門基礎下部基礎打ち工事をほぼ完了させまして、先月5月15日には、国土交通省茨城県、結城市の皆様の御協力の下、今日も傍聴に来ていただいておりますけれども、地元齋藤区長様はじめ自治会役員皆様の御尽力によりまして、第2回の工事説明会を開催していただきました。 当日は、住民皆様より御意見を頂きましたが、その中で、「完成までにいつ大雨に襲われるか分からない。

守谷市議会 2022-06-09 令和 4年 6月定例月議会−06月09日-04号

先日になりますが、5月27日、消防団本部役員会を開催しまして、消防団員処遇等の改善につきまして説明をさせていただきまして、今後、協議を行っていくことを御理解いただいたところでございます。  時期といたしましては、予算編成時の11月頃までには、今後の方向性を固めていきたいと考えております。  以上です。 ○議長高橋典久君) 長谷川信市君。 ◆12番(長谷川信市君) ありがとうございます。

潮来市議会 2022-06-09 06月09日-03号

区長さんの任期は2年という中で、2年目も新たな区長さんを選出していただける準備もある中で、大変お忙しいというようなお話の中で、加入の関係のアンケートを踏まえた上でのこれ以上加入率を下げないような議論をというようなご質問かと思いますが、これまでも区長会役員会においては、この区長会アンケートを基に、役員会の中でお話をしていただけた経緯がございます。 

小美玉市議会 2022-06-08 06月08日-02号

区の役員、区長の成り手が見つからない。行政区から脱退されてしまうとか、昨年末の区長会意見交換会等でもたくさんの意見、提案、要望等が出されております。 6月の広報おみたまに行政区に加入しましょうと新区長一覧表が掲載されております。それらを含めまして、本市の行政区について何点かお伺いをいたします。 1点目、行政区の現状について。 行政区の数、加入率についてお伺いをいたします。 

潮来市議会 2022-06-08 06月08日-02号

各区の役員方々にはお手数をおかけすることとなりますが、引き続きご協力をいただきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長箕輪昇君) 答弁が終わりました。 平田議員。 ◆8番(平田健三君) 1番目については、先ほど答弁ありましたように、潮来市では取組の状況が他市より優れているということで理解をいたしました。 

稲敷市議会 2022-06-03 令和 4年第 2回定例会−06月03日-03号

また併せて、議会や東地区区町会の皆さん、小学校PTA役員皆様等への説明会保護者向けアンケート調査を行っております。  本市では、これまでの説明会での意見アンケート調査での意見を踏まえまして、東地区小学校につきましては、当初の計画どおり1校に再編することが最適であると考え、その候補地として3か所を示させていただくことといたしました。

神栖市議会 2022-06-03 06月03日-03号

地区を抜ける理由として、区費が払えない、経済的理由区長や班長などの役員が大変、労務的理由、区に加入しているメリットがない。最近近所に引っ越してきた若夫婦に加入を勧めたところ、会社の先輩から、どうせ入ったってメリットがないぞと言われたようで、拒否されてしまいました。 加入率向上対策として、過去に一般質問ごみ回収と絡めてはどうかと提案いたしましたが、それはできないとの答弁をいただきました。

神栖市議会 2022-06-02 06月02日-02号

ここでは、これら対象となり得る方々のことを法人役員と言い換えさせていただきます。一口に法人と言いますが、大小様々な規模会社がございます。社員数が何万人あるいはパート、アルバイトを含めれば何十万人という規模の大企業もあります。おのずと規模が大きくなればなるほど、その会社の代表となり得る役員の数も何十人あるいは100人近くになる場合があると思います。

神栖市議会 2022-03-24 03月24日-06号

答 地域役員等の持ち回りで組織されている管理運営委員会に委託していた施設管理運営を、市が行うことになりましたが、事業自体は従来どおりです。 問 選挙に関して、新しい事業をする予定はないのか。 答 高校での期日投票については、県内の事例からメリット、デメリットを精査しており、今後は市内3校とヒアリング等を行い検討していきます。

笠間市議会 2022-03-18 令和 4年第 1回定例会−03月18日-06号

私も地元自治会において役員をやっておりますが、全くの同感であります。仮に、このまま可決、成立されてしまい、この条例を根拠に、今後、各行政区で加入勧奨が行われるとしたならば、区長役員方々は、条例ができたことによるマイナスの作用に苦しめられると推測いたします。  行政区と自治会の混同を広げてしまう恐れのある、この条例案は、大変に危険であります。

ひたちなか市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回 3月定例会−03月10日-03号

自治会の中には,役員同士でグループLINEをつくり,連絡手段として活用するほか,対面とオンラインを併用したハイブリッド方式で会議を開催するなど,ICTを活用した自治会運営に取り組まれている事例も増えております。  また,課題といたしましては,自治会によってICT化への理解や意欲に差があるため,現時点では全ての自治会においてICT化を一律に推進することは難しい状況であると認識しております。