514件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古河市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-03号

自社管理自社監視記録や市採水結果に基準値超過があった場合などにおきましては、速やかに原因究明、改善や対策等への報告を指示しまして、継続的に工場排水を監視することにより、公共用水域環境負荷を軽減しまして、事業者への環境への意識向上を促しているところでございます。 それと、大項目2番の行政運営につきまして、市民自治市民協働です。

鹿嶋市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-02号

そして、その基本方針推進するため、災害に強いコミュニティーの形成、災害対策本部機能強化職員全体の対応能力強化、平常時のネットワークを通じた災害対策防災の視点を加えたまちづくり基本取組として位置づけ、災害予防災害応急対策災害復旧などの防災行政体制整備を図るとともに、市民皆様防災減災対策への意識向上に努めてきたところでございます。 

古河市議会 2022-09-14 09月14日-一般質問-04号

本市も国同様に2050年カーボンニュートラル、そして2030年度までの温室効果ガス削減46%を目標に掲げたことからも、実効性のある施策を推進するために市職員意識向上を図り、市役所としてのCO2削減に取り組み、また企業と脱炭素社会に向けた官民連携取組、さらには市民一人一人の環境問題に対する行動変容などが重要になってくると考えております。 

守谷市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例月議会−09月13日-03号

内容としては、5Rの実践により、「基本方針1:ごみ減量化推進」、次に、分別収集の指導・周知や生ごみ堆肥化等推進による「基本方針2:さまざまな資源化への取組」、そして、市民事業者、市の役割理解促進、遂行、意識向上による「基本方針3:意識向上実践」を掲げてございます。  以上です。 ○議長高橋典久君) 堤 茂信君。 ◆9番(堤茂信君) ありがとうございます。  

守谷市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例月議会−09月12日-02号

市や事業者に対する二酸化炭素排出量削減に向けた意識向上それとさらなる広報周知に取り組んでいるわけですけれども、今回、このLED照明化については、環境対策としては比較的に手をつけやすい取組なのかなという思いで質問をさせていただいております。  実際、防犯灯、また公園の街路灯、そういうものはLED化が進んでいると認識をしております。

土浦市議会 2022-06-15 06月15日-04号

したがって、現在消防で行っていただいております救命救急講習のような、防災サポーター講習出前講座等を考えていただいて、各町内、要望があれば、そちらで防災に関する出前講座設置していただけると、地域皆様もやはり防災に関しての意識向上が非常に図れるのではないかなと。また、現在困っております組織運営に関しても、改善されるのではないかと思いますので、御検討のほうよろしくお願いします。 

古河市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

また、パパ・ママクラス両親学級を実施いたしまして、父親としての意識向上育児参加を促しております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長鈴木隆君) 答弁は終わりました。 靏見久美子議員の再質問を許します。 ◆7番(靏見久美子君) ありがとうございます。2回目の質問をさせていただきます。 

ひたちなか市議会 2022-06-08 令和 4年第 3回 6月定例会−06月08日-02号

公募と推薦で選抜した職員を対象に研修を行い,将来的には100人のリーダーの育成を目指すとしており,2021年度は20人を第1期生として研修し,早速,庁内のデジタル化に向けた意識向上につながっているとのことです。本市においても,女性職員活躍を進めるに当たり,デジタル化の知識やスキル向上は重要であると考えます。  

古河市議会 2022-03-17 03月17日-一般質問-05号

市長針谷力君) 女性活躍、働き方改革につきましては、今後も性別にとらわれない、能力実力主義による適材適所の人材配置を行い、職員意識向上を図るとともに、職員が安心して仕事と家庭生活を両立し、それぞれの役割、責任を果たすことができるような職場環境づくりを進めてまいりたいと思っております。今後も女性活躍推進に取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 

古河市議会 2021-12-15 12月15日-04号

今後の選挙においては、投票事務従事者説明会の中で、実際に車椅子を使って介助の方法を実演するなど、障害のある方や高齢者に対する適切な配慮についても説明項目に追加し、手助けが必要な方に親切、丁寧な対応ができるよう職員意識向上に努めてまいります。また、投票所段差解消のための取り外し可能な簡易スロープ設置についても進めてまいります。 以上、答弁とさせていただきます。

稲敷市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回定例会−12月09日-03号

稲敷市議会におきましては、去る7月の全員協議会において、特定外来生物ナガエツルノゲイトウ等に関し、市民に対する啓蒙の推進対策への理解意識向上さらに、国、県などの協力体制の評価として対策に向けた予算の確保を求める要望書市長に提出することを決定し、それを受け、議長より市長に対し要望書を提出された後、その後、筧市長篠田議長をはじめ、近隣の町村長JA稲敷新利根川土地改良理事長皆様と、国や県

古河市議会 2021-09-14 09月14日-一般質問-03号

感染を防ぐ危機意識向上の方策と情報共有について。 1つ目感染災害レベル状況下市民情報共有理解が必須であります。メール等市長からのお知らせ、広報車による呼びかけは、音量、音質などは十分でなく、市民は聞き取りにくく、本気で市民情報を伝達しようとする姿勢が欠けているのではないでしょうか。

小美玉市議会 2021-09-10 09月10日-04号

コンプライアンス意識向上のための取組として、前述のアンケートにて全庁的なコンプライアンス意識現状把握を行い、eラーニングによるコンプライアンス研修を9月下旬より実施してまいります。 また、委員会活動内容報告につきましては、今議会最終日全員協議会中間報告としてこれまでの内容についてご報告させていただきます。