1056件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-06 03月06日-03号

次に、個別の施設計画策定時における市民の声の取り入れ方についてのお尋ねですが、施設利用者へのアンケート実施や各施設長寿命化計画策定時におけるパブリックコメントなどにより市民の声を取り入れているほか、公共施設等総合管理計画の改訂時におきましても、神栖市にお住まいの18歳以上の市民のうち、3千人を無作為に抽出し、公共建築物に対する意識調査実施し、計画に取り入れております。

神栖市議会 2022-12-14 12月14日-03号

市の選挙における意識調査報告が今年ありました。その結果は、令和3年に実施された選挙茨城県知事選挙衆議院選挙神栖市長選挙の結果を踏まえ実施されました。神栖市の投票率は、報告のとおり知事選が27.37パーセント。県内44市町村中43位。衆議院44.19パーセント、県内最下位とまでいった市長選においても49.35パーセントの結果の報告です。

古河市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-03号

②、先進自治体では市民意識調査というものを隔年で、市民実感度調査というものを毎年行っているところもありますが、この点についてはいかがお考えでしょうか。今定例会において専決処分で予算化された古河ブランド戦略立案及び実施委託料の中にはプラニングのための意識調査が入っておりますので、そのようなことも心がけていただきながらアンケートを作成してくださいますことを願っております。 

鹿嶋市議会 2022-12-08 12月08日-一般質問-03号

まず、耕作放棄地面積の推移になりますが、ここで耕作放棄地という言葉は、農業センサスにおける統計上の用語でございまして、5ヘクタール未満の農地調査対象に含まれないとされており、あくまで農家に対する意識調査の結果でありますことから、実態とのずれがどうしてもございます。このことから、今回ご質問の実態にふさわしいものといたしまして、ここでは荒廃農地を含む遊休農地面積でお答えさせていただきます。 

古河市議会 2022-12-06 12月06日-議案上程・説明・質疑-01号

プラニングにつきましては、市民意識調査市民ワークショップ、それを踏まえましてブランド価値構築、そして基本戦略策定等になります。プロモーションにつきましては、市内外へのPRや、提案事業者の独自の提案なども見込んでおります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長鈴木隆君) 古川一美議員の2回目の質疑を許します。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。

石岡市議会 2022-10-28 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2022-10-28

市長公室において所管をしてございます総合計画策定に当たりましては、令和2年度以降常任委員会などにおきまして取組内容、それから進捗状況などについてご報告をするとともに、市民意識調査パブリックコメントオープンハウスオンライン対話などを通じまして市民の皆様へのお知らせや意見の聞き取りなどをしてまいりました。  

神栖市議会 2022-09-29 09月29日-06号

問 選挙に関する市民への意識調査回答率が約40パーセントとのことだが、回答率を上げるための検討はできないのか。 答 イベントの際にブースを立ち上げるなど、機会があるごとに継続してアンケートを取っていきたいと考えています。     (企画部関係) 問 県立高校を市立化した場合に、年間10億円の費用がかかるという根拠を示していただきたい。 

神栖市議会 2022-09-14 09月14日-05号

昨年12月に行った選挙に係る意識調査の結果では、期日投票所開設時間や期間についての浸透度が、全体で約90パーセントと高い結果となっております。また、今年7月の参院選では、当市投票率は全体で40.73パーセントでしたが、投票した方のうち期日投票投票した割合が全体の約35.7パーセントを占めており、期日投票制度が定着していることがうかがえます。 

土浦市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そのような中、令和元年度に実施いたしました市民意識調査におきまして、職場における男女の地位についての意識が、平成26年度に実施した前回の調査に比べ、男性優遇回答した人の割合が72.8パーセントから66.3パーセントに減少し、男女平等であると回答した人の割合が14.7パーセントから18.6パーセントに増加しております。

土浦市議会 2022-09-12 09月12日-02号

昨年9月、同教授と学校用品などを手がけるフットマークという企業が、小学1年生から3年生とその保護者対象にして、ランドセルの重さに関する意識調査を行いました。それによりますと、9割以上の子供がランドセルを重く感じ、約三人に一人が通学時に肩や腰、背中などの痛みを訴えたことがあったということであります。重さの平均は3.9キログラムであり、中には10キログラム以上の例もあったということであります。 

神栖市議会 2022-09-07 09月07日-03号

次に、投票率が低い主な要因といたしまして、昨年12月に実施した市内有権者対象とした選挙に係る市民意識調査において、低下傾向にある当市投票率について要因の分析をしたところでございますが、その中で「投票に行かなかった」と回答した人にその理由を尋ねたところ「政党の政策、候補者の違いが分からなかった」「適当な候補者等がなかった」「仕事があったから」などのご意見が多く寄せられ、特に10代においては、他の年齢層

潮来市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、行方市では、保護者に対しまして、地域移行についての周知、意識調査実施するということを伺っております。 これらを参考にしながら、本市のほうでも進めてまいるというふうに思っております。 ○議長箕輪昇君) 答弁が終わりました。 飯島議員。 ◆9番(飯島康弘君) 分かりました。それぞれの地域がそれぞれに動き出しているということが分かりました。 

古河市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

第3次古河健康づくり基本計画策定する中で、市内小学校5年生716名を対象に、平成30年度に市民健康意識調査としてアンケートを行っております。その中で、「家の人がタバコを吸っている」と回答した小学5年生の割合が47.6%、「タバコの煙が気になっている」と回答した小学5年生の割合が59.9%との結果がございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長赤坂育男君) 小山高正議員

ひたちなか市議会 2022-06-09 令和 4年第 3回 6月定例会-06月09日-03号

また,保護者部活動地域移行に関する意識調査や,教員の兼職・兼業希望調査実施したり,地域の方の人的資源調査をしたりして,実態を把握する必要もあると認識しております。  2023年度はモデル校を設置し,地域と連携し,できる種目から部分的に地域移行を進め,本市として実現可能な手法について検討し,体制構築加速化させてまいります。  

小美玉市議会 2022-06-09 06月09日-03号

現在、先ほども申し上げましたとおり、第2次総合計画後期基本計画策定を進めているところでございますが、その過程の中で市職員に対して意識調査実施しております。設問で、SDGsの認知具合を尋ねた項目がございました。17の目標を全て知っており、内容を説明できる、幾つかの目標を知っており、内容もある程度知っているの回答数を合計しますと、全体の割合の約54%になりました。

ひたちなか市議会 2022-06-08 令和 4年第 3回 6月定例会−06月08日-02号

まちづくりに関する市民意識調査の結果による充実希望度満足度の情報による理解や後期基本計画策定もあり,重点施策などで表現がされたかと理解しております。  また,治水対策や佐和駅東口建設など既存事業加速化や,高度成長期に建設された公共施設老朽化計画的に対処するための公共施設マネジメント体制構築など,潜在的に大きな問題であった課題も先送りせず,しっかりと取り組まれているかと存じます。

筑西市議会 2022-06-06 06月06日-一般質問-03号

市民利用に関する意見というか、そういうことでございますけれども、今回のネーミングライツ導入に関しましては、このネーミングライツを導入したからといって市民利用には特に大きく変わらないということもありましたので、直接この市民意識調査などのアンケート調査などは行っていないということでございます。