1685件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-22 03月22日-06号

答 世帯保険料の格差は、世帯主後期高齢者医療保険の被保険者以外の方で、その世帯一定の所得がある場合などは、制度発足後の保険料増額が認められますが、平成20年度から国民健康保険税に新たに後期高齢者支援金の算出が導入されたことにより、単純な比較はできないと考えています。都市環境分科会 〔議案第24号〕 問 高齢者運転免許証自主返納支援事業制度開始以降の免許返納実績を伺いたい。 

笠間市議会 2023-03-15 令和 5年第 1回定例会−03月15日-05号

その役割といたしましては、空家所有者との協議を含めました空家バンク等への登録の促進、登録者利用希望者との調整相談、また、不動産事業者との関係性の構築、空家活用支援金などの補助調整など、活用を促進する業務を中心に担当していただいているところでございます。 ○議長大関久義君) 益子康子君。

笠間市議会 2023-03-09 令和 5年度予算特別委員会−03月09日-03号

石井栄 委員  139ページのところをお願いしたいのですが、直接支払推進事業補助金1,184万3,000円というのがここに記載されておりますけれども、これは、対象は幾つの農業経営体を想定しているのか、それで支援金は直接支払補助金は幾らぐらいになるのでしょうか。 ○益子 委員長  礒山浩行君。

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

18節負担金補助及び交付金で、一番下の移住支援金1,540万円は、国の地方創生事業として、一定の条件に基づき、東京23区から市内移住した場合に補助を行うもので、国、県との協調補助となりまして、4分の1が市の負担となります。補助金は、2人以上の世帯に100万円、新年度からは18歳未満のお子様をお持ちの世帯1人に対しまして100万円を加算する拡充をしてございます。

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

国保事業費納付金の引上げと国保税に与える影響についてのお尋ねでございますが、令和5年度の国保事業費納付金増額の主な要因といたしましては、被保険者高齢化の進展や医療高度化等による県全体の医療費増加及び後期高齢者医療制度の被保険者数増加に伴う給付費増加により、現役世代負担する後期高齢者支援金増額となったことによるものでございます。 

神栖市議会 2023-03-03 03月03日-02号

次に、病院再編統合事業に係る基本合意書に基づく神栖市の支援金についてです。 令和2年度に交わされた協定書の試算によると、合計で13億九千万円、支援費は県と同等の4分の1となっていますが、病院の諸事情で建設が遅延すると聞き及んでおります。遅延により建築資材等々の高騰のあおりを受けて、市の多額の負担が見込まれると思います。

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

第6款商工費、第2項観光費、2目観光振興費497万1,000円の増は、電気料金高騰影響を受けている市内宿泊事業者に対し、事業継続支援といたしまして電気料高騰分の一部を補助する宿泊事業者電気料金高騰支援金667万円の計上が主なものでございます。  51ページを御覧ください。  第9款教育費、第1項教育総務費、2目事務局費1,942万8,000円の増は、次の52ページになります。

鹿嶋市議会 2022-12-20 12月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

については、企画調整事務経費における新スタジアム誘致状況移住定住対策の考え方、情報政策推進費におけるマイナンバーカードの用途拡大状況機器保守点検委託料に係る内容の詳細や対象となるシステムの範囲、特別養護老人ホーム管理費におけるウェルポート鹿嶋郷受水槽更新工事国庫補助金不採択の理由選定方法施設状況と今後の対応新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金充当事業における医療機器などへの支援金

筑西市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

もう1点なのですが、国のほうでも今回まだ予算化で皆さんにご審議いただくには至っていないのですが、妊娠・出産支援金と仮称で言われている国の第2次補正予算で想定されている事業もございます。そちらの制度というのが、議員が今回ご質問いただいているゼロ、1、2歳へのやはり支援策というふうに言われているところもございます。

結城市議会 2022-09-22 09月22日-04号

その理由といたしましては、軽貨物自動車運送業者については、届出制のために、茨城運輸支局等事業者データがなく、事前に実数を把握することができなかったことから、茨城県内届出件数の4,000社を人口で案分した数を事業者見込件数としたこと、また、本市中小事業者等持続化支援金申請のあった事業者以外には、直接ダイレクトメールによる案内ができなかったことなどが理由として考えられます。