245件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

結城市議会 2022-12-08 12月08日-02号

公共施設等総合管理計画改訂版では、長寿命化が図れる施設は、長寿命化改修により施設耐用年数を延長させ、更新を行う場合にあっては、床面積縮減を前提とすることで施設整備経費の低減と財政負担平準化に努めることとしています。 改訂版において、計画期間内30年間の更新費用が、当初計画の1,510億円から944億円と566億円の縮減が図られるという結果が示されております。 

石岡市議会 2022-06-14 令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022-06-14

この改訂版では、当然のことながら、当初の計画では病院の再編統合民間医療機関への病床の再配分が書かれていたわけであります。書かれていた第5章が丸々削除され、その代わりに第4章の中に行政が担う対策に関わる取組として、体制維持体制の発展、人材の育成、医療ニーズの把握と情報発信という4本の取組の柱が示されたわけであります。

鹿嶋市議会 2022-06-08 06月08日-一般質問-02号

その中で最も早く標準仕様が示された住民記録システムにつきましては、令和2年9月に標準仕様が示され、さらに令和3年8月に改訂版が示されております。標準仕様書の要件と現行システム比較調査を行い、運用見直しを進めているところでございます。 次に、情報システム標準化に係る鹿嶋市情報化計画の初年度の取組項目内容につきまして順次ご説明いたします。

小美玉市議会 2022-03-10 03月10日-03号

小川総合支所エレベーター設置、これにつきましては、令和3年3月に策定いたしました小美玉公共施設等総合管理計画改訂版並びに小美玉公共施設建築物系個別施設計画に基づきまして、今後検討していきたいと考えてございますので、どうかご理解賜りますようお願い申し上げ、答弁とさせていただきます。 ○議長(荒川一秀君) 福島ヤヨヒ君。

結城市議会 2022-03-04 03月04日-02号

企画財務部長鶴見俊之君) 企画財務行政、第6次結城総合計画、将来人口についてのうち、初めに、計画目標に対する長期的な具体的方策についてでございますが、令和2年度に策定いたしました第6次結城総合計画では、結城人口ビジョン2020改訂版の目指す姿である12年の将来人口4万8,000人、22年の将来人口4万3,000人が実現できるよう、総合計画に掲げた各事業の中から、地方創生に向け、今後、特に重点的

小美玉市議会 2021-09-09 09月09日-03号

次に、ファシリティマネジメント推進につきましては、土地、建物等資産を総合的に管理するとともに、計画的、効率的な管理運営利活用推進し、やはり令和3年3月に策定しました公共施設等総合管理計画改訂版及び建築物系個別施設計画に基づき、財政負担を考慮した公共施設最適化を図り、健全な財政運営推進にも努めてまいります。また、総合計画には、重点施策以外にも定員管理人事評価施策として掲げております。

結城市議会 2021-09-09 09月09日-02号

企画財務部長鶴見俊之君) 財源確保のための手段についてでございますが、本市が令和2年に策定いたしました結城人口ビジョン2020改訂版によりますと、このままでは、2040年の人口は約4万1,000人まで減少するとともに、生産年齢人口の割合は減少し、高齢化率は上昇するものと推計しております。その結果、労働力と総生産の低下により所得が減少し、それに伴い市税収入も減少することとなります。 

結城市議会 2021-06-14 06月14日-03号

また、平成29年6月に策定した都市計画マスタープラン改訂版では、日本花会周辺地域は、自然豊かな田園環境平地林の保全をまちづくり基本的方向と定め、公益財団法人日本花の会の協力による花の公園農場や花をテーマとしたネットワークの形成など、花と緑のまちづくりの拠点として整備する方向性が示されております。 

石岡市議会 2021-06-14 令和3年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021-06-14

これを受けまして、令和2年10月に小学校6年生から中学3年生の保護者1,087名に対しましてワクチン接種案内文改訂版リーフレットを用い、個別通知を行ってございます。今年度につきましては、定期接種で受けられる期限が迫る高校1年生の保護者312名に対して個別通知を行う予定でございます。  

古河市議会 2021-03-19 03月19日-委員長報告・討論・採決-06号

振り返りますと、着任後3か月あまりの10月に台風第19号が到来し、古河市初の避難指示を体験し、その後の防災マニュアル等見直し、そして改訂版周知強化に真っ先に取り組もうとした矢先に、今度は新型コロナウイルスの蔓延と緊急事態宣言という、さらにはその後の新しい生活様式などによる制約の下で各種の市役所の事業執行管理等、常に災害と隣り合わせの中で日々が経過して、現在に至ってしまった次第です。