65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-09 令和 5年度予算特別委員会−03月09日-03号

次に、教育委員会学務課所管一般会計予算審査に入ります。  歳入歳出予算と続けて説明願います。  学務課長稲田和幸君。 ◎稲田 学務課長  学務課稲田です。よろしくお願いいたします。  議案第37号 令和5年度笠間一般会計予算につきまして、学務課所管の主な予算を御説明いたします。  議案書の22ページをお開きください。  歳入になります。  

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

次に、部活動地域移行に向けた取組としましては、令和5年度に教育委員会学務課に「部活動総括コーディネータ」を新規1名を配置し、地域移行の受皿となるスポーツ団体文化団体等と中学校をつなぐ役割を担うとともに、関係機関団体等との連携連絡調整学校に対する指導・助言を行ってまいります。  次に、「第2回いばらき県央スポーツフェスティバル」を笠間市で開催をいたす予定でございます。

笠間市議会 2022-03-09 令和 4年度予算特別委員会−03月09日-03号

次に、教育委員会学務課所管一般会計予算審査に入ります。歳入歳出予算と続けて説明願います。  学務課長稲田和幸君。 ◎稲田 学務課長  学務課稲田です。よろしくお願いいたします。  議案第38号 令和4年度笠間一般会計予算について、学務課所管の主な予算を御説明いたします。  初めに、歳入です。  22ページをお開きください。  上から2段目になります。4目教育費負担金です。

笠間市議会 2021-09-07 令和 3年度一般・特別会計決算特別委員会−09月07日-02号

次に、教育委員会学務課所管一般会計審査に入ります。  歳入歳出と続けて説明願います。  学務課長稲田和幸君。 ◎稲田 学務課長  学務課稲田です。よろしくお願いいたします。私からは、おいしい給食推進室所管分を除く、学務課所管決算について御説明いたします。  まず、歳入の主なものについて御説明いたします。  決算書26、27ページをお開きいただきたいと思います。  

筑西市議会 2021-06-02 06月02日-議長選挙・副議長選挙・議案上程・説明-01号

納入場所は、市内各小学校及び教育委員会学務課となります。契約単価は、税込みで2万7,280円。契約の相手方は、広沢商事株式会社でございます。納入期限は、令和4年1月7日金曜日でございます。仕様は、牛革製でA4ワイドサイズ、色はつや消し黒つや消し赤の2色となっております。 以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 

笠間市議会 2021-03-09 令和 3年度予算特別委員会−03月09日-03号

次に、教育委員会学務課所管一般会計予算審査に入ります。歳入歳出予算と続けて説明願います。  学務課長堀江正勝君。 ◎堀江 学務課長  学務課堀江です。議案第38号 令和3年度笠間一般会計予算学務課所管の主な予算について、御説明をいたします。  まず、歳入です。  21ページをお開きいただきたいと思います。  13款分担金及び負担金、1項負担金、4目教育費負担金でございます。

笠間市議会 2020-09-08 令和 2年度一般・特別会計決算特別委員会−09月08日-02号

次に、教育委員会学務課所管一般会計審査に入ります。  歳入歳出と続けて説明願います。  学務課長稲田和幸君。 ◎稲田 学務課長  初めに、資料に誤りがありましたので、正誤表につきまして、お配りさせていただいてもよろしいでしょうか。 ○村上 委員長  許可します。 ◎稲田 学務課長  正誤表について御説明させていただきます。

笠間市議会 2020-03-10 令和 2年度予算特別委員会−03月10日-03号

次に、教育委員会学務課所管一般会計予算審査に入ります。  歳入歳出予算と続けて説明をお願いいたします。  学務課長堀江正勝君。 ◎堀江 学務課長  学務課堀江です。私のほうから令和2年度笠間一般会計予算学務課所管の主な予算についてご説明をいたします。  予算書24ページをお開きください。  まず、歳入です。  ページの中ほど、13款分担金及び負担金の中の4目教育費負担金です。

笠間市議会 2019-09-09 令和 元年度一般・特別会計決算特別委員会−09月09日-02号

次に、教育委員会学務課所管一般会計審査に入ります。  歳入歳出と続けて説明願います。  学務課長堀江正勝君。 ◎堀江 学務課長  それでは、私のほうから学務課所管決算について御説明をいたします。  まず、歳入の主なものについて御説明をいたします。  決算書24、25ページ、成果報告書は36、37ページをお開きください。  12款分担金及び負担金の中の4目教育費負担金でございます。

土浦市議会 2019-06-11 06月11日-03号

教育委員会では,この通学路交通安全プログラムに基づきまして,国土交通省常陸河川国道事務所土浦警察署交通課土浦土木事務所土浦学校長会土浦交通安全協会土浦PTA連絡協議会土浦交通安全母の会,市教育委員会学務課,指導課,市長部局の生活安全課道路課公園街路課で構成する土浦通学路事故防止対策協議会を同月に設置いたしました。 

笠間市議会 2019-03-06 平成31年度予算特別委員会−03月06日-02号

次に、教育委員会学務課所管一般会計予算審査に入ります。  歳入歳出予算と続けて説明願います。  学務課長堀江正勝君。 ◎堀江 学務課長  学務課堀江です。私のほうから、議案第52号 平成31年度笠間一般会計予算学務課所管の主な予算についてご説明をいたし。  ままず、予算書24ページをお開きください。  まず歳入になります。  

笠間市議会 2018-09-10 平成30年度一般・特別会計決算特別委員会−09月10日-02号

次に、教育委員会学務課所管一般会計審査に入ります。  歳入歳出と続けて説明願います。  学務課長堀江正勝君。 ◎堀江 学務課長  学務課所管決算についてご説明をいたします。  まず、歳入の主なものについてご説明をいたします。  決算書24、25ページ、成果報告書36、37ページをお開きください。  12款分担金及び負担金の中の4目教育費負担金です。  

日立市議会 2018-06-11 平成30年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2018-06-11

このプログラムにより、毎年PTA交通安全母の会、地域の方、学校等から危険箇所を把握し、教育委員会学務課報告後、7月から8月頃に国土交通省、茨城県、日立警察署日立市、日立教育委員会などによる定期的な合同点検実施し、対策検討対策実施対策効果を把握しながら改善等を行っております。  

笠間市議会 2018-03-06 平成30年度予算特別委員会−03月06日-03号

次に、教育委員会学務課所管一般会計予算審査に入ります。  歳入歳出予算と続けて説明をお願いいたします。  学務課長堀江正勝君。 ◎堀江 学務課長  それでは、私のほうから、学務課所管の主な予算についてご説明をいたします。  まず、歳入です。予算書25ページ、タブレットのほうは、3ページずれがありますので、28ページをお開き願います。  一番下の段、国庫支出金の中の6目教育費国庫補助金です。

笠間市議会 2018-02-28 平成30年第 1回定例会−02月28日-02号

教育委員会学務課所管では、特別支援学級を増級するための工事費内容について質疑がありました。  次に、議案第32号の平成29年度笠間介護保険特別会計補正予算(第3号)では、居宅介護サービス給付費負担金が増額となった主な事業の内容についての質疑がありました。  このほか議案第30号、議案第31号及び議案第36号については、執行部からの詳細な説明をもって了承した次第であります。  

日立市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2017-09-12

日立道路建設課道路管理課生活安全課教育委員会学務課及びPTA交通安全母の会を含む各学校や国、県の関係機関連携をとりながら通学路安全確保に関する取組を始めました。合同点検実施し、対策が必要な箇所について具体的な対策メニュー検討を行い、実施に当たります。

笠間市議会 2017-09-11 平成29年度一般・特別会計決算特別委員会−09月11日-02号

次に、教育委員会学務課所管一般会計審査に入ります。  歳入歳出と続けて説明願います。  学務課長堀江正勝君。 ◎堀江 学務課長  学務課所管決算についてご説明をいたします。  まず、歳入の主なものについてご説明をいたします。  決算書27ページ、成果報告書48ページをお開きいただきたいと思います。  国庫支出金の中の6目教育費国庫補助金です。  

笠間市議会 2017-03-08 平成29年度予算特別委員会−03月08日-03号

次に、教育委員会学務課所管一般会計予算審査に入ります。  歳入歳出予算と続けて説明をお願いいたします。  学務課長堀江さん、お願いします。 ◎堀江 学務課長  それでは、私のほうから、学務課所管の主な予算についてご説明をいたします。  まず、歳入です。  予算の20ページをお開きいただきたいと思います  上から三つ目分担金及び負担金の5目教育費負担金です。

笠間市議会 2016-12-12 平成28年第 4回定例会-12月12日-03号

就学援助相談窓口につきましては、教育委員会学務課であり、全家庭に「就学援助制度のご案内」というものを文書で通知しております。窓口教育委員会学務課でありますが、スクールソーシャルワーカーが業務の中で就学援助相談についても対応している部分もございますので、今後もスクールソーシャルワーカー連携をしながら、援助の必要な児童生徒保護者に対し、就学援助制度周知徹底に努めてまいります。