663件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-06 03月06日-03号

先日、教育長より、神栖市がキャリア教育において文部科学大臣賞を取られたことをお聞きし、とても名誉なことで、その内容をお聞きしたいと思っていました。ぜひ紹介をしていただき、2回目の質問を終わります。 ○議長五十嵐清美君) 佐藤節子議員の第2回目の質問に対する答弁を求めます。 教育長。     〔教育長 新橋成夫君 登壇〕 ◎教育長新橋成夫君) 佐藤議員の2回目の質問にお答えいたします。 

筑西市議会 2023-03-03 03月03日-一般質問-06号

多目的運動場、いわゆる野球場だけではありませんでして、防災関係、特に近年本当に多くの災害が起きていまして、そういうことも含めた多目的運動場でございますけれども、去る1月16日に、永岡文部科学大臣にその件について要望をしてまいりました。担当者と行きまして、今までやったことを含めて、しっかりと財政面あるいはその他の助言等をいただいてまいりました。

神栖市議会 2023-03-03 03月03日-02号

令和5年1月17日、第15回キャリア教育優良教育委員会文部科学大臣賞を受賞したという情報提供教育委員会よりありました。小・中学校キャリア教育推進プロジェクトの取組、高等学校とのキャリア教育推進連携の2点が推薦され、神栖教育委員会として受賞されたということでございます。 その中で、通告で上げております市内県立高等学校包括連携推進事業が評価されたのはすばらしいことであります。

筑西市議会 2023-03-01 03月01日-一般質問-04号

まず、市長政治姿勢についてですが、1月17日、茨城新聞報道によりますと、永岡文部科学大臣要望活動したとの報道がありました。具体的な内容がどのようなものだったのかお聞きして、あとの質問質問席でさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長津田修君) 水柿美幸君の質問答弁を願います。 須藤市長。          

結城市議会 2022-12-20 12月20日-05号

提出先は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣総務大臣財務大臣文部科学大臣であります。 議員各位におかれましても、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げまして、意見書第4号提出提案理由といたします。 ○議長早瀬悦弘君) 以上で提案理由説明が終了いたしました。 休憩いたします。  

結城市議会 2022-12-09 12月09日-03号

現在、この結城の選挙区の永岡桂子文部科学大臣が就任しております。この間もお会いしたときに、要望を早く持ってきてくれということを言われましたので、しっかりと結城廃寺の整備に関しましても、様々な要望を生かしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長早瀬悦弘君) 7番 會澤久男君。 ◆7番(會澤久男君) ありがとうございます。 

土浦市議会 2022-09-30 09月30日-05号

提出先 衆議院議長参議院議長内閣総理大臣財務大臣総務大臣文部科学大臣。 以上、よろしく御審議の上、御承認を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長小坂博議員) 提案理由説明は終わりました。 本案について御質疑はございませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小坂博議員) ないようでございますので、質疑を終結いたします。 

神栖市議会 2022-09-29 09月29日-06号

令和4年 月 日                           茨城神栖市議会提出先 衆議院議長  細田博之様 参議院議長  尾辻秀久様 内閣総理大臣 岸田文雄様 財務大臣   鈴木俊一様 総務大臣   寺田 稔様 文部科学大臣 永岡桂子様 以上でございます。 議員各位のご賛同をよろしくお願い申し上げます。

古河市議会 2022-09-14 09月14日-一般質問-04号

今度文部科学大臣がこの古河市から出たわけですから、給食費無償化への国会でもその議論も始まっています。ぜひ文部科学大臣に、国からも支援を。そして、茨城県は財政力全国で第8位か9位ですよね。企業誘致はナンバーワンということを誇るよりも、教育支援教育立県としての茨城県をどうするかという点で、ぜひ市長もその辺の国や県への要請をお願いできないのかどうか。

古河市議会 2022-09-13 09月13日-一般質問-03号

質問に入る前に、去る8月10日の第2次岸田改造内閣におきまして、地元衆議院議員永岡桂子氏が文部科学大臣、教育未来創造担当大臣に就任されました。お喜びを申し上げますとともに、文部科学行政発展のため、また日本のため、そして地元発展のために御尽力を賜りますようお願い申し上げます。それでは、これより2件5項目について質問を行います。 

守谷市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例月議会−09月13日-03号

守谷市教育委員会においては、県の森作教育長、それから永岡文部科学大臣等の談話の中にもあるように、自由を重んじ、そして、子供たちが静かな環境の中で勉強できるように、先ほど山田議員の中には学校でも半旗をというようなことがありましたが、そういうことはやるつもりはありませんし、半旗の掲揚そういったことについても、教育委員会としてはそういう指示を出したこともありませんし、これからもそういうことをやろうと考えたこともございません

結城市議会 2022-09-09 09月09日-03号

文部科学大臣は、学校設置者の責任でやってくださいという話をしているんですけれども、やれとも言っていない。ということは、教育の範疇ではないと思うんですよ。それを学校にやらせているということは違うと思いますし、結城市の児童の虫歯の罹患率全国を下回っている。そういったことで、やるというのも、やはり疑問を感じてしまうし、これから冬休み、春休み、夏休みの長期休みだってあるんです。

筑西市議会 2022-09-02 09月02日-一般質問-02号

また、8月23日に永岡桂子文部科学大臣国際比較で低いとされる日本教育予算確保は重要と述べられ、学費の軽減や教育格差の解消を目指す考えを強調されました。 日本子供関連予算は欧州に比べ、対GDP比半分程度のようです。現在は私たち子育て世代よりは様々な支援も増えてきておりますが、まだまだ将来に対する経済的な不安と子育ての不安で子供を産むのをためらったり、制限してしまうという声を耳にします。

潮来市議会 2022-05-24 05月31日-01号

提出先は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣総務大臣財務大臣文部科学大臣、厚生労働大臣農林水産大臣経済産業大臣国土交通大臣環境大臣内閣特命担当大臣経済財政政策)のほうでございます。 議員各位におかれましては、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長箕輪昇君) 説明が終わりました。 これから質疑を行います。 質疑ありませんか。     

ひたちなか市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回 3月定例会-03月11日-04号

文部科学大臣も知らない間の決定だったということらしいですが,後から振り返れば,首相の鶴の一声で全国一斉に臨時休校にしてしまうなど,そして,ほぼ全ての日本中の市町村教育委員会がすぐさまその要請に従ってしまうなど,本来あり得ないことだったと思います。  その後,2か月にもわたった休校は,子どもたちの学びと育ちに大きな影響を与える結果となりました。