3677件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

結城市議会 2022-11-25 12月07日-01号

民生費では、本年度の予算執行状況やこれまでの実績を考慮し、比較検討したところ、現予算額では不足する見込みとなった事務事業として、障害者日常生活等に伴う介護サービスを提供するための障害者介護給付費障害者就労継続支援共同生活を援助するための障害者訓練等給付費障害児日常生活支援放課後等における生活能力向上等支援をするための障害児支援事業費及び生活保護受給者医療費を扶助するための生活保護費

笠間市議会 2022-11-17 令和 4年第 4回定例会-11月17日-05号

その上で、この人口減少構造変化は、地域内の行事や活動といった日常生活、店舗後継者等減少といった地域経済の双方に影響を及ぼすものとなっておりまして、少子化が進み、同時に若年層の流出が顕著な本市においては、学校公共交通の維持、地域の活気、さらには一概に言えるものではございませんが、税収を軸としました財政面など、行政運営においても有形、無形の影響を及ぼすものと捉えております。

笠間市議会 2022-11-07 令和 4年第 4回定例会−11月07日-01号

現在、国際的な原材料価格上昇円安影響などを受け、日常生活におけるエネルギー、食料品等価格上昇が続いております。こうした社会経済情勢の中、本市においては機動的に対策を重ね、直近では、医療や保育、福祉施設への緊急支援プレミアム商品券の発行など、生活者事業者に向けた支援を進めているところであります。  

稲敷市議会 2022-09-30 令和 4年第 3回定例会−09月30日-04号

本案は、認知症知的障害、その他の精神上の障害があることにより、財産の管理や日常生活等に支障のある方を支えるため本条例を定め、稲敷成年後見制度利用促進協議会を設置し、成年後見制度利用促進に関する施策を計画的に進めようとするものであるとの説明がありました。  次に、議案第65号 稲敷手数料徴収条例の一部改正についての主な審査経過であります。  

古河市議会 2022-09-14 09月14日-一般質問-04号

そちらにつきましても、古河市のまず職員意識向上というところに方策を置きまして、まず職員一人一人の日常生活における節電、節約といった環境負荷環境コストに対する削減意識が重要と考えております。そういった場で個人職場家庭地域といった日常生活の関わりの中で環境に対する共通認識を広めていく、深めていくという施策を研究し、職員一人一人の意識向上を図っていければと考えております。 

笠間市議会 2022-09-14 令和 4年第 3回定例会-09月14日-05号

でなければ、日常生活が維持できなかった時代ってどういうことですか。  いや、抜けてない人は、維持できなくて抜けてないのですか。 ○議長石松俊雄君) 総務部長後藤弘樹君。 ◎総務部長後藤弘樹君) 地域での決まり事でありますとか、そういったことの中で行ってきた業務でありますとか、そういったことも含めてということで考えてございます。 ○議長石松俊雄君) 西山 猛君。

土浦市議会 2022-09-14 09月14日-04号

市街化調整区域におきまして、宅地化、いわゆる開発行為を行う場合、都市計画法に基づきまして多くの制限がございまして、日常生活に必要な店舗社会福祉施設等許可基準は定められてございますが、個人住宅集合住宅などの許可基準は、周辺の市街化区域と一体的な日常生活圏を構成し、50以上の建築物が連担している市街化調整区域は、条例区域を指定することで、住宅等建築が可能となる基準が定められているものでございます

古河市議会 2022-09-13 09月13日-一般質問-03号

そして、日常生活においても尿意を感じる頻度が増大し、時には我慢できずに漏らしてしまうということもあり、これを防ぐためにおむつや尿漏れパッド対応するのが一般的だとされています。 実際、前立腺がんの手術を受けた加須市の方は、尿漏れパッドを下着に貼って使っているが、1日二、三回パッドを交換することもある。

守谷市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例月議会−09月13日-03号

守谷市においては、このラリンゴフォームフィルターに関しては、まだ遅れているというか、補助はまだ出してないということなんですけれども、ほかに、例えば障がい者福祉日常生活用具給付などで医療材料への補助などは、今どのようなものがあるのかお示ししていただきたいと思います。 ○議長高橋典久君) 健幸福祉部長稲葉みどり君。 ◎健幸福祉部長稲葉みどり君) お答えいたします。  

笠間市議会 2022-09-12 令和 4年第 3回定例会-09月12日-03号

食べ残しを減らす対策としましては、栄養教諭が食に関する指導を各学校で行っておりますが、その際にSDGsの2の「飢餓をゼロに」、あるいは12の「つくる責任、つかう責任」の食料危機食品ロスについて、日常生活の中で食を通して未来を考えることができるよう指導をしているところでございます。  

土浦市議会 2022-09-12 09月12日-02号

本市においては今のところは日常生活に必要となる情報の入り口としての使い方が想定されていると思いますが、現在のサービス内容と、今後、サービスで機能強化されるものがあるのかについて伺います。 4点目は、今後、土浦市公式LINE登録者数をさらに増やすために、どのような施策を検討しているのか伺います。先行して公式LINEを導入している自治体でも、登録者獲得のために知恵を絞っております。

守谷市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例月議会−09月12日-02号

そのモコバスのルートの変更に合わせまして、公共交通空白地帯やバスの利用が困難な高齢者日常生活移動手段を確保するために、デマンド乗合交通の導入をしてございます。  デマンド乗合交通は、当初から利用状況が好調で、運行台数も当初3台だったものが、現在では4台まで増台しております。現在、デマンド乗合交通フル稼働のような状況でございまして、広く皆さんに利用されているのかなと感じております。  

結城市議会 2022-09-09 09月09日-03号

保健福祉部長外池晴美さん) 保健福祉行政医療的ケア児への支援策についてのうち、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」の成立についてでございますが、日常生活及び社会生活を営むために恒常的に医療的ケアを受けることが不可欠である児童の健やかな成長を図るとともに、その家族の離職の防止に資することで、安心して子供を産み育てることができる社会の実現に寄与することを目的とし、令和3年6月18日

稲敷市議会 2022-09-09 令和 4年第 3回定例会−09月09日-03号

福祉分野上位計画となる第2次稲敷地域福祉計画の中の高齢者福祉分野における生活支援体制整備事業では、独り暮らし世帯支援を必要とする高齢者の方が増加する中、多様な活動主体が連携協働し、生活支援介護予防サービスを提供できるような地域づくりを目指すとともに、高齢者社会参加促進を図るために、日常生活圏域ごとの話合いの場である協議会生活支援コーディネーター地域支え合い推進員を配置し、地域づくりを進めております

結城市議会 2022-09-08 09月08日-02号

補聴器は、1台5万円から50万円と高額のため、日常生活に不便を覚えながらも利用が困難となっている状態です。特に、加齢性難聴は、日常生活を不便にし、コミュニケーションを困難にするなど生活の質を落とす大きな原因となっています。 

神栖市議会 2022-09-08 09月08日-04号

防災科学技術研究所主任研究員は、現状の精度では周知をためらう自治体があるのはやむを得ない、しかし、今年の夏を見ると、空振りでもどこかでかなりの大雨になっている、予報が出た地域職場家庭は避難に必要なものを準備するといった日常生活の中でできる対応を取ることが大切だと語っております。 それでは、発言通告書に基づき5項目の質問を行います。 はじめに、路面下調査についてお伺いいたします。