160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土浦市議会 2022-09-12 09月12日-02号

初めに、今年度からスタートいたしました第9次土浦総合計画におきましては、本市の将来目標人口達成に向けて、結婚出産子育て世代出生率向上や、青年・壮年世代転出超過改善中高年世代転入促進などをはじめ、人口減少を克服するとともに、人口構造若返りに向けた実効性の高い施策を進めることとしております。

小美玉市議会 2022-06-10 06月10日-04号

小美玉市の将来人口目標人口を見てみると、平成27年、2015年の国勢調査人口では5万911人、平成22年から比較しますと2.6%と減少傾向が続いています。本市の第2次総合計画において、令和9年、2027年度の目標人口を4万8,600人と設定し、長期見通しとしては、令和22年、2040年の将来の人口を4万6,000、令和42年、2060年の将来人口を4万5,000と設定しています。

鹿嶋市議会 2022-03-03 03月03日-一般質問-03号

そこで、鹿嶋市としても、今後の人口ビジョン目標人口を掲げている中で、目標社会増数及び目標出生数の両方を達成するために、特に若年女性社会増数をどれだけ増やせるかかが鍵となるとうたっています。鹿嶋市の現状について、女性が働きやすい企業の存在も紹介していただきながらご答弁願います。 ○議長篠塚洋三君) 答弁を求めます。 政策企画部長池田茂男君。          

守谷市議会 2021-12-20 令和 3年12月20日総合計画検討特別委員会−12月20日-01号

目標人口における総人口推移の中で,「戦略展開により約5,000人の上乗せ効果」が示されている。戦略展開による人口上乗せについて,どの年齢層を重視して人口を増やしていくのかを明らかにするために,「年少人口生産年齢人口老年人口ごと人口推移を示す表を掲載する必要があると考える。  これは,一応,希望として出してよろしいですかね。                

守谷市議会 2021-12-15 令和 3年12月15日総合計画検討特別委員会-12月15日-01号

その中で,将来人口見通しという部分で,社人研人口推計目標人口を定めるに当たっていろいろ推測した中で,基礎推計として,今後,まだ松並地区開発人口というものも若干伸びる可能性はあります。もともと5,000人ということの計画人口をしていたのですけれども,入居が今現在4,000人ぐらいは入ってきている形なのですが,そのうち4分の1は市内からの転居というものが多いような状況であります。

水戸市議会 2021-03-15 03月15日-02号

水戸市は総合計画の中で2028年までの基本構想があり,都市づくり基本理念と将来都市像を掲げ,目標人口,目標交流人口設定都市空間整備構想,また都市将来像の実現のため,必要な施策の大綱を定めています。 しかし,これらの構想を有する総合計画長期計画であるにもかかわらず,その時々で変化する可能性があります。例えば,首長の交代等によって刷新されるというのがいい例であります。

常陸大宮市議会 2020-09-16 09月16日-04号

その見直しにおいて、本市人口現状を分析した結果では、平成27年の人口ビジョンに定めました2060年の目標人口約2万2,000人に対し、国立社会保障人口問題研究所が示した推計は約1万8,000人、また、最近の人口動態から独自に推計した人口は約1万5,000人となり、平成27年に定めました目標人口との乖離、減少加速化傾向にあると認識しております。 

常陸大宮市議会 2020-03-11 03月11日-04号

この第2期総合戦略においては、国や県の総合戦略等を勘案し、人口ビジョンにおける目標人口実現に向けて、これまでに根づいた地方創生の意識や枠組み、取組を原則維持しつつ、現行総合戦略成果課題等を踏まえ、4つの基本方針のほか、新たな視点を取り入れ、人口減少対策地方創生を推進していく考えでおります。

土浦市議会 2020-03-10 03月10日-03号

すなわち人口ビジョンに掲げる目標は,2060年の目標人口を10万8,500人と,それとともに,人口構造若返りを目指すというものであります。 その戦略分野の1は,地域経済活性化を通じた持続ある雇用基盤の確立であり,戦略分野の2は,生活の安心,付加価値創出による人口の還流の創出,さらに戦略分野の3は,結婚出産子育ての応援であり,戦略分野の4は,時代に合った地域の創設であります。 

日立市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-12-09

今回の日立市人口ビジョン改訂につきましては、国立社会保障人口問題研究所、いわゆる社人研が公表しました、最新の平成30年の人口推計値において、推計に用いる移動率考え方見直しなどによりまして、目標人口設定年である2040年の推計人口が、現行人口ビジョン基礎となった平成25年社人研推計推計人口14万1,145人に比べて、約1万人少ない12万9,191人と推計されたことを踏まえ、第2期総合戦略

鹿嶋市議会 2019-09-06 09月06日-一般質問-04号

次に、基本目標2、数値目標「人口社会増減数計画期間の5年間で700人増」となっております。この進捗と成果についてお伺いいたします。 ○議長篠塚洋三君) ただいまの質問に対する答弁を求めます。 政策企画部長堀田博史君。          〔政策企画部長 堀田博史君登壇〕 ◎政策企画部長堀田博史君) ご答弁申し上げます。 

龍ケ崎市議会 2019-06-18 06月18日-02号

4月1日現在で7万7,366人,こういった数字ですが,目標人口7万8,573人です。これは来年3月末の目標人口ですが,それと比べましても,もう1年前倒しで1,200人程度,もう相当なスピードで人口減少が進んでいます。また,何ら手を打たなかった場合の独自推計7万7,797人よりも,もう既に現在でも下回っています。 

つくば市議会 2019-03-15 平成31年 3月15日つくば中心市街地まちづくり調査特別委員会-03月15日-01号

それで、目標人口に徐々に近づいていって将来的には緩やかな減少傾向に落ちるだろうというのが予測でございます。 ○小野 委員長  山本委員。 ◆山本美和 委員  今、お話がありましたように、沿線地域開発に伴う人口増というのが非常にこの中心市街地を考えるときにも大事な観点だと思うのですけれども、まだ、中根・金田台地域流星台とかの計画人口とそれに伴う今の実際の人口、張りつき、いわゆる経年変化ですね。

土浦市議会 2018-09-11 09月11日-03号

3番目といたしまして,人口減少高齢化に伴う地域社会変化への柔軟な対応の3つを基本的な考え方として,人口ビジョンによります2060年の目標人口を10万8,500人に加えまして,年少人口割合回復生産年齢人口割合上昇傾向への転換老年人口割合下降傾向への転換と,人口構造若返り実現を目指すものでございます。 

鉾田市議会 2018-06-13 06月13日-一般質問-03号

しかしながら、目標人口は、予想以上の少子高齢化が想定以上に進んでいるということで、現状は700人程度下回っているという状況になってございます。 もう一つ、PDCAサイクルにつきましては、まち・ひと・しごと創生有識者会議のほうで施策ごと達成状況を報告しているとともに、地方創生推進交付金加速化交付金等における事業の評価を合わせて実施しております。