25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

潮来市議会 2021-12-17 12月17日-03号

①将来人口推計ベースとなる国立社会保障人口問題研究所推計値によると、潮来市第2期戦略における人口ビジョン設定で、本計画における将来人口目標として2020年に2万7,464人、移動率均衡出生率1.8では2万7,315人と示しています。国勢調査の人口世帯数の結果はどうであったのか、また、5年前の平成27年と比較してどうであったのかお伺いをいたします。 

つくば市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会-06月11日-03号

推計方法は、代表的な手法の一つであるコーホート要因法を採用しまして、2018年10月時点住民基本台帳人口基準TX沿線開発地区人口定着率や、市の合計特殊出生率目標値国立社会保障人口問題研究所の公表する人口移動率等を考慮して算出したものでございます。 ○副議長皆川幸枝君) 野澤経済部長

日立市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-12-09

今回の日立市人口ビジョンの改訂につきましては、国立社会保障人口問題研究所、いわゆる社人研が公表しました、最新の平成30年の人口推計値において、推計に用いる移動率の考え方の見直しなどによりまして、目標人口設定年である2040年の推計人口が、現行の人口ビジョンの基礎となった平成25年社人研推計推計人口14万1,145人に比べて、約1万人少ない12万9,191人と推計されたことを踏まえ、第2期総合戦略

つくば市議会 2019-06-20 令和 元年 6月定例会-06月20日-04号

政策イノベーション部長森祐介君) 社会移動をあらわす数値として、純移動率という数値設定しております。具体的な数値は、年齢階級や男女により細かく異なっているため一言でお伝えすることは難しいのですが、これまでは、地区別に分けていたことに対し、今回は市内全域で同一の数値としております。

下妻市議会 2018-09-18 平成30年 第3回定例会(第3日 9月18日)

次に、(2)人口減の見通しについてでございますが、平成28年3月に策定いたしました下妻市まちひと・しごと創生人口ビジョンでは、将来展望として合計特殊出生率の上昇と社会移動率抑制を図ることにより、2040年の将来人口を3万6,491人と見通しております。また、本年度からスタートいたしました第6次総合計画では、目標年次である2027年の将来人口を4万1,000人としております。  

行方市議会 2018-09-07 09月07日-03号

まず、人口ビジョンでは、人口増減に大きく影響する合計特殊出生率人口移動率2つ変数としまして、3パターンシミュレーションをしました。 下位シミュレーション国立社会保障人口問題研究所推計に準拠しており、合計特殊出生率が1.2ポイント程度としまして、人口移動率一定で縮小するとした場合のものでございます。

行方市議会 2017-10-17 10月17日-03号

本市人口ビジョンでは、人口増減に大きく影響する合計特殊出生率人口移動率をもとに推計し、3パターンシミュレーションを行いました。 本市の独自のものとして、将来の方向性の中に人口規模が維持できない下位シミュレーションになる可能性もあるということを行政だけではなくて、市民も認識できるように、3パターンシミュレーションを提示しています。 

土浦市議会 2017-09-13 09月13日-04号

第7次土浦市総合計画におけます将来目標人口でございますが,こちらの推計方法でございますが,人口推計を行う際に,一般的に用いられておりますコーホート法によりまして,平成14年から18年の過去5年間の年齢別人口移動率それに合計特殊出生率,そして生存率等実績を加味して算出した,平成29年度の推計人口13万7,669人と推計人口が出ましたが,それに少子化対策雇用促進対策によります転出抑制人口約2,000

龍ケ崎市議会 2016-12-15 12月15日-05号

目標人口設定合計特殊出生率目標人口移動率目標根拠となった具体策をお聞かせください。 また,障がい者に対するご検討はされましたか,お聞かせください。 次に,議案第9号 龍ケ崎市国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてです。 特例適用利子等に係る国民健康保険税特例及び特例適用配当等に係る国民健康保険税の課税の特例に該当する方はどのような方ですか,内容とともに教えてください。 

潮来市議会 2016-06-07 06月07日-02号

総合戦略でも人口減少本市で想定される影響は、地域活動衰退、使われなくなる公共施設の増加、市内事業活動の縮小、観光サービス産業衰退が挙げられ、人口減少抑制を図るために出生率向上移動率均衡施策の展開するとしております。 そこで、本市出生率向上の柱となる子育て支援の取り組みについて伺います。 

龍ケ崎市議会 2015-12-08 12月08日-02号

まず,人口の純移動率につきましては,国立社会保障人口問題研究所では,平成17年から平成22年にかけての人口動態に基づき設定していることから,本市の場合はプラスの値となっておりますが,平成23年度以降の実際の純移動率は若干ながらマイナスに転じております。こういったことから,将来の純移動率についてはゼロ,拮抗するということで設定をいたしました。 

神栖市議会 2015-06-01 06月01日-02号

例えば、出生数を決める際に使用する合計特殊出生率や、転入転出の見込みに使用する移動率は、これまでの実績を参考にして、今後どのように推移するかを予測して設定いたしますが、この実績値は毎年度異なります。また、今後どのような施策を講じるかによって異なってまいります。したがって、同じコーホート要因法を用いても、平成20年に推計したものとは異なったものとなると思います。 

神栖市議会 2015-03-09 03月09日-03号

このような変動差が生じたのは、検証される意思があるのかどうか、そういった仮定の中において出生率生存率移動率などに関する仮定設定に誤りがあったのか、分析が必要ではないかと思われます。その上に立って、しっかりとした人口ビジョンを示すべきだと私は考えております。 まず、推計人口出発点となる基準人口はいつを考えているのでしょうか。

  • 1
  • 2