381件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-03 03月03日-02号

医療の問題は医療のみでという縦割り行政で解決できるというふうに、石田市長は今年度の予算でも上げられて、事業の記載がされております。医師不足解消の一番分かりやすい解決策として、医師確保事業であります。これまでは人脈があると言われた石田市長だったり、この5年間の間で新たに新設された地域医療推進課であったり、医療対策監が当たってこられました。 

筑西市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-05号

縦割り行政では諸問題について対応が遅れることが原因とされています。昨年50周年を迎えた松戸市役所のすぐやる課は全国的に有名となりました。いち早く行政サービススピード化を進めた当時としては、画期的な取組でした。現在では行政の横断的な対応が求められております。市民サービスを向上する上で、各課のたらい回し市民満足度を下げます。 そこで、ワンストップサービスを導入する自治体が増えました。

守谷市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例月議会−09月13日-03号

言うまでもありませんが、道路行政の問題は、いわゆる縦割り行政弊害、一番顕著に現れています。道路管理者が国、守谷市の場合には国道294号線一つだと思うんですけれども、それから県、それから市に分かれております。しかし、利用者である市民にとっては、一々ここは県道だ、ここは市道だとした上で利用してるわけではありません。もちろん、道路に名前などは書いてありません。  そこで質問をいたします。

鹿嶋市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-02号

そこで、組織の部分に移るのですが、行政組織見直し行政運営について、縦割り行政とよく言われますけれども、この弊害をなくすための工夫が必要ではないかというふうに思います。特に洋上風力発電事業など、産業とか経済とかまちづくりなどが組織横断的な課題となる場合には、柔軟に対応できる組織となるべきと考えておりますけれども、行政組織見直しは行うのかどうか伺います。 

神栖市議会 2022-03-03 03月03日-02号

昔ながらの役所仕事として残り続けている縦割り行政弊害ではないですか。役所側連携が取れていないことは、市民には全く関係ないんです。様々な事業連携させ、取りまとめられない執行権者能力が足りなかったということで、市民が不便に感じること、事業がうまくいかないという道筋が見えていることが残念でならないんですよ。行政運営能力が足りないことを責めても解決いたしません。

古河市議会 2021-09-14 09月14日-一般質問-03号

また、状況打開には、縦割り行政を解消して情報一元管理をして、学校等民間事業者などと連携をして、ワンストップ子供支援や見守りに取り組んでいく必要があると思いますが、古河市の見解はいかがでしょうか。 ③として、貧困の連鎖を断っていくという考えからお話をさせていただきたいと思います。まず、子供の貧困問題の改善には独り親世帯への支援、特に母子世帯への支援の充実が必要と考えます。

稲敷市議会 2021-09-02 令和 3年第 3回定例会−09月02日-02号

縦割り行政見直して、マルチステークホルダーとの連携体制を構築するという、多数の企業が自治体連携してSDGsに向かって協働するという新たな形のガバナンスが注目されています。SDGsに取り組む自治体がなすべき初めの一歩は、自分たちにできること、自分たちにしかできないことを探し出すことであります。

土浦市議会 2021-03-09 03月09日-03号

分かりやすく言うと,俗に縦割り行政です。この縦割り行政は,硬直的な体質,役所内での連携の阻害などを生む原因ではないでしょうか。例えば,土浦市に転入してきた時に必要な各種手続1つの窓口で全て済ませてしまうというワンストップ行政取組,この取組1つ解決策ではないでしょうか。 この度,安藤市長の肝煎りで新しい部署「こども未来部」が4月から創設されます。これは近年にない大規模な機構改革です。

結城市議会 2021-03-08 03月08日-03号

この今回の改正社会福祉法が、一括して対応できる体制の整備を柱としましたのは、こうした縦割り行政弊害を解消して、支援の手を確実に差し伸べることを目指してきているわけであります。 こうした中、包括支援体制づくりにおいて、先進自治体に共通していることがあります。その1つは、やはり庁内の連携体制がしっかりできているということであります。

石岡市議会 2021-03-08 令和3年予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日:2021-03-08

指摘の点、縦割り行政と言われても否めないところかなと思います。度々、ホームページ、検索等に関してはご指摘を受けておりまして、そのたびに改善はしているところでございますけれども、今、一例で挙げられました状況、横の連携といいますか、少なくとも関連事業がリンクを張って横で結ばれるようなことが必要かなと考えております。  

下妻市議会 2020-12-14 令和 2年 第4回定例会(第3日12月14日)

市の全体コストを考え、縦割り行政教育委員会だけでなく、全庁的な視点に立って考えていただきたい。  前にもお話ししましたが、今の中学校、新しくいいのができました。ただ、あれがテイセン産業跡地に動いていたら、向こうにできていたら、このサンビーチの運営、公園の広さ、これはコスト的なものよりも、下妻市の将来性を考えたら、そのほうがよかったんではないかなと、これは私が思うことです。