62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2021-03-22 03月22日-06号

答 老齢者の受給が、年金の未加入、就職が困難との理由により増加しています。 問 企業からどういった情報を得て産業医養成プログラムを連携するに至ったのか。 答 コンビナートのメリットを生かして産業医に研修を行っていただくという市からのお願いを企業にしており、当市としては産業医に来た先生方が神栖市で働くメリット等を見いだしていただき医師確保につながればとこのプログラムを実施しています。 

鉾田市議会 2017-09-12 09月12日-一般質問-03号

これらの経過を踏まえて、福祉施策の一環として交通手段確保が困難な65歳以上の老齢者対象に、平成19年度において自宅から目的地まで移動できる乗合自動車運行を始めたところであります。今現在、大洋地区と一部の地区で現在も運行をされております。 1として質問をしたいと思います。乗合自動車年間利用者数平成19年から平成28年までの各年で何人であったのか伺います。 

行方市議会 2017-03-02 03月02日-03号

現在、北浦荘のほうは老齢者の場合は1回300円だったかと考えております。そうしますと、値段体系というのは指定管理を契約する際に、収入指定管理をする業者の収入積算基礎となっているものですので、これにつきましても、やはり今の指定管理が終わるまでは動かしがたいものであるかと、このように感じております。 以上でございます。 ○議長鈴木義浩君) 19番。

龍ケ崎市議会 2016-06-14 06月14日-05号

本格的な超高齢社会というような表現をしておりますけれども,超高齢社会を迎えると,独居老齢者や老老世帯増加に伴い,高齢者のニーズも多種多様になることが予想されます。このような社会情勢を踏まえて,超高齢社会に適応するための環境整備高齢者に対する支援など,様々な施策事業の展開は何よりも重要であると考えております。 

土浦市議会 2014-03-11 03月11日-03号

また,平成24年の常住人口におけます3階層の年齢別による社会的要因による増減を見てみますと,年少人口で153人の減,生産年齢人口で49人の減,老齢者人口は逆に99人増えているという状況にございます。さらに,中心市街地に限ってみますと,現在約7,800人で,昭和55年と比較いたしますと約3,900人,33.3%の大幅な減となっており,約35年で人口は3分の2となってございます。

筑西市議会 2014-03-04 03月04日-一般質問-04号

今後老齢者人口増加に伴いまして、ただいま説明があったように、高齢者福祉がますます重要になってくると思います。そこで、まずひとり暮らし高齢者等緊急通報システム事業についての取り組みは、年を追うごとに強化していく必要があると思います。その点についてお伺いいたします。 ○議長赤城正德君) 嶋田福祉部長。 ◎福祉部長嶋田則夫君) ご答弁申し上げます。 

日立市議会 2010-09-06 平成22年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2010-09-06

高齢者暮らし年金の据置き、老齢者控除廃止などで税金が重くなり、生活苦から保険料を滞納せざるを得ない高齢者が増えています。そもそも、後期高齢者医療制度における普通徴収者年金1万5,000円以下の低所得の人が多く、悪質な人はいません。病気になりがちな高齢者短期保険証を発行することは、期限が切れれば無保険状態になり、継続して病院にかかれない状況をつくり出しています。

常陸大宮市議会 2009-09-10 09月10日-03号

生活保護基準は03年度から7年連続でことしまで引き下げが続いており、老齢者加算母子加算廃止に見られるように、保護者はもとより、低所得者に重大な影響を及ぼしているのであります。 市はこの生活保護総量規制についてどのように考えているのか、その辺について担当部長答弁をしていただきたいと思います。 ○議長木村勝昭君) 答弁を求めます。 保健福祉部長、松本 豊君。

茨城町議会 2008-12-18 12月18日-03号

16年度から始まった税制改革均等割の見直し、老齢者控除廃止公的年金控除縮小定率減税の縮減と廃止などにより、この間大変な負担増となっております。 とりわけ、老年者控除廃止公的年金控除縮小、65歳以上非課税措置廃止高齢者に多大な負担増を強いる結果となりました。定率減税廃止などによる町民税増加と、それに伴う国保税介護保険料負担増への連動もありました。

鉾田市議会 2008-12-04 12月04日-一般質問-02号

所得の低い層ほど思い負担を強いられる福祉破壊税である消費税増税に断固反対することや、消費税食料品への課税をやめ、さらに公的年金控除最低保障額を今の120万円から140万円に戻し、一定所得以下の高齢者老齢者控除を復活するなど、庶民生活を応援し、内需拡大につながる減税を実施すること、国に求めてはいかがでしょうか、お考えをお伺いします。 6番目は、住民の要望について4点であります。

つくば市議会 2008-06-20 平成20年 6月定例会−06月20日-04号

このようなことから、例えば老齢者にできることというのは限られた仕事でございますね。そういう中で、そこらここらの道路の穴掘りやれなんて言ったってこれは無理な話でございますから、軽作業、例えば非常に今人気というか、庭木の手入れとか、そういうのが非常に多いらしいんですね。そういうことは高齢者にとっては得手の仕事かなと、こういうふうに思います。

守谷市議会 2008-06-18 平成20年第 2回定例会−06月18日-04号

こういうこと,さらには人間の尊厳まで脅かすこの医療内容だから,私は,これはやはり中止をして,しっかり国民の皆さんに,いろいろな意見をみんなで出し合って,あるいは老齢者制度がありましたけれども,それに戻るということも考えられるけれども,あれはあれで問題があるので,そこは考えればいいということではないでしょうか。  

古河市議会 2008-03-14 03月14日-一般質問-04号

4、老齢者人口増加のため、保険料は2年ごとに値上げせざるを得ない状況です。国、県に負担をふやすように求めていただけないでしょうか。 5番目として、資格証明書は発行しないように、市でもできる限り力を尽くしてください。これについてはいかがでしょうか。 健康診査について、これまでどおりの検診が受けられるようにしてください。 高齢者に対する差別診療を行わないように国に求めてほしいと思います。 

常総市議会 2008-03-12 常総市:平成20年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2008-03-12

そうでなくても、高齢者皆さんは昨年、ずっと続いているわけなんですが、住民税増税とか老齢者控除とかいうのがなくなりまして、大変な負担になっているわけなんです。さらにことしになって、健康を保つために食べなければならないものですよね。それこそ、うどんとか牛乳とか、みそ、しょうゆ、ちくわのような練り製品に至るまで値上げになっている。