17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

神栖市議会 2018-12-26 12月26日-05号

先生をはじめ教職員など公務員の数は、先進諸外国に比較して極めて少ないのですから、委託をやめ職員増員を提言し、反対するものです。 ○議長藤田昭泰君) ほかに討論ございませんか。--討論なしと認め、討論を終結いたします。 これより議案第8号 平成30年度神栖市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。 採決は起立により行います。 本案に対する委員長報告原案可決であります。 

結城市議会 2018-12-07 12月07日-03号

先ほど教育長からもいろんな,職員増員のために,見直しなんかも国に提言していると,要望していると言っていますので,やはりいろんな市町村でそういう声を上げていって,ぜひ教職員過労防止になれればと思いますので,よろしくお願いしたいと思います。 これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長秋元昇君) 以上で7番 平 陽子さんの質問は終了いたしました。 

神栖市議会 2015-09-25 09月25日-05号

付託された議案で特に論議の対象となりましたのは、議案第10号では、職員増員の理由について、介護給付費の推移についてなどであり、休憩中を含め、執行部との間で活発な質疑応答が交わされました。 慎重審査の結果、付託された議案は、いずれも全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 また、請願第2号についても、慎重審査の結果、全会一致をもって採択すべきものと決定をいたしました。 

下妻市議会 2015-06-09 平成27年 第2回定例会(第3日 6月 9日)

次に、(3)大災害時にも対応可能な体制を目指すための職員増員についてでございますが、茨城西南地方広域市町村圏事務組合職員定数条例における職員定数は、平成24年度の433名から翌25年度には27名増の460名に改正され、現在、定員適正化計画により定数適正化を目指しているとのことでございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(飯塚 薫君) 以上で答弁を終わります。  

神栖市議会 2014-03-12 03月12日-05号

次に、職員増員給与減額の内容ということでございますが、これにつきましては、予算作成時におきましては具体的な昇任とか配置換えが決まっておりませんので、退職者を除きまして給与のシステム上で配置換えを行うときに、当然給与の高い職員が退職しますので、今回は前年度と比較して全体の給与額が下がることとなったものでありまして、給与額そのもの減額となったものではございません。 

稲敷市議会 2008-09-19 平成20年第 3回定例会−09月19日-04号

執行部からは、合併前からの滞納継続分が多かった点や差し押さえ実施状況等が一因と考えられるが、収納対策室職員増員とあわせて、現年度滞納分であっても差し押さえを実施するなど、新しい滞納者を防ぐことに努めていく旨の回答がありました。  次に、保険課所管では、出産一時金の支給額及び出産貸付金についての質疑等が行われました。

龍ケ崎市議会 2008-03-07 03月07日-04号

最後に,そのためには施設または蔵書数といった予算ばかりではなく,これもお金にはかかわりますが,ぜひ専任の司書などを含めた人の力が大事であることを,市民の力をかりることも含みつつ,ぜひ専任職員増員など人についてもぜひお考えをいただくことを求めたいと思います。 続きまして,「財政運営健全化のための今後の課題について」と題しておるところに触れます。 

日立市議会 2006-09-22 平成18年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2006-09-22

次に、議案第98号、平成18年度介護保険事業特別会計補正予算及び議案第99号、平成18年度介護サービス事業特別会計補正予算については、地域包括支援センターが実施している特定高齢者介護保険における要支援者に対する介護予防ケアマネジネント等に必要な非常勤職員増員等の経費の計上などであり、採決の結果、全会一致をもって原案を可決すべきものと決しました。  

ひたちなか市議会 2004-09-09 平成16年第 3回 9月定例会−09月09日-03号

現在入署しております救急救命士効果と今後の職員増員問題と合わせてお伺いします。  2点目に、緊急車両進入路について伺います。本市内には狭隘な道路農道などが各所に見られ、緊急車両進入路が確保できない、こういった不安が指摘されております。区画整理事業各地で進められ、大分改善されつつあることは認識いたしております。しかし、まだまだの感は否めません。

ひたちなか市議会 2004-09-09 平成16年第 3回 9月定例会−09月09日-03号

現在入署しております救急救命士効果と今後の職員増員問題と合わせてお伺いします。  2点目に、緊急車両進入路について伺います。本市内には狭隘な道路農道などが各所に見られ、緊急車両進入路が確保できない、こういった不安が指摘されております。区画整理事業各地で進められ、大分改善されつつあることは認識いたしております。しかし、まだまだの感は否めません。

日立市議会 1995-09-22 平成7年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 1995-09-22

まず、3ページ、議案第93号、労働行政機関職員増員に関する意見書提出についてであります。  地域に密着した労働行政関係機関拡充強化のため、職員を増員するよう関係機関意見書提出しようとするものであります。  意見書は4ページのとおりでありますが、朗読は省略させていただきます。  なお、提出先内閣総理大臣労働大臣総務庁長官であります。  

水戸市議会 1995-09-22 09月22日-05号

水戸教育委員会委員任命同意を得ることについて 議案第88号 水戸公平委員会委員選任同意を得ることについて 議案第89号 人権擁護委員候補者推薦について 議案第90号 人権擁護委員候補者推薦について 日程第3 請願,陳情 議案提出について(議員提出) 議第2号 全世界の核実験に反対し,核兵器の全廃を求める要望決議 議第3号 定住外国人に対する地方参政権を求める要望決議 議第4号 労働行政機関職員増員

水戸市議会 1995-09-18 09月18日-03号

また,将来にわたる職員増員計画でございますが,さきの阪神・淡路大震災後の国では中央防災会議において,防災基本計画見直しを初め,全国の地方公共団体防災機関強化等人員増を含めた資機材の充実を求めているところでございますので,当市においても総合的に検討してまいりたいと考えておるところでございます。 次に,施設面での充実強化についての御質問についてお答えいたします。 

日立市議会 1995-09-06 平成7年第3回定例会 資料 開催日: 1995-09-06

 日立市教育委員会委員任命同意を求めることについて 議案第91号 人権擁護委員候補者推薦につき意見を求めることについて      ─────────────────────────────────────                                    平成7年9月22日提出 議案第92号 「非核三原則」の法制化を求める意見書提出について 議案第93号 労働行政機関職員増員

  • 1