341件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-09 令和 5年度予算特別委員会−03月09日-03号

礒山 農政課長  同じ138ページにございますが、水田農業奨励補助金転作作物に取り組む方とか、あとは、麦、大豆飼料作物などを扱う方、これに加えまして新規需要米として飼料用米飼料用稲等金額はおのおの違いますが、そういう補助金の支出を一括で管理するのが、農業再生協議会ということでございます。 ○益子 委員長  ほかにありませんか。  内桶委員。 ◆内桶克之 委員  134ページです。

筑西市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

その中で、飼料用米、米粉用米取組につきましては、国の定める生産目標の約9割に達しており、今後さらなる複数年契約推進効果が薄れてきているほか、令和3年度ベースで10アール当たり国産地交付金が、堀江議員からありましたように1万2,000円の支援があることで、他品目に比べ飼料用米支援水準が大幅に高くなっており、麦、大豆等支援水準主食用米所得水準とのバランスを考慮の上、令和2年度、令和3年度からの

筑西市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

それから、飼料用米複数年契約、これを22年度から加算措置対象外とする、しかも20年、21年産の契約分は10アール当たり1万2,000円でしたけれども、予告もなく6,000円に半減する、来年度からはゼロ、こういう契約農家にさせておいて、途中で打ち切るというやり方はこれはとても理不尽なことです。 筑西市は、市長も農業を市の基幹産業と位置づけています。農業衰退は、すなわち市の衰退でもあります。

土浦市議会 2022-09-12 09月12日-02号

さて、本市といたしましても、このような国の取組と協調しつつ、消費者ニーズに対応した麦や大豆、これの生産拡大と、飼料用米推奨目的とした経営所得安定対策、それから、何といっても担い手の育成目的とした新規就農者育成総合対策農地基盤整備事業、これらなど、食料安定供給に資する取組をさらに進め、食料自給率向上と、食料安全保障の確立に向け、国、県、それから関係団体と連携しながら、各施策事業推進してまいりますので

神栖市議会 2022-09-08 09月08日-04号

本年度においては飼料用米への転換が予想以上に増加をしたため、今議会に当該交付金予算増額補正をお願いをしているところでございます。 さらに、今年度より新規就農者等支援策として、新規就農者等支援事業費補助金により農業用機械の取得、農業用パイプハウスの導入及び研修生受入れ等に対し補助を行っております。 

石岡市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022-09-06

米価安定の対策としては、過剰作付解消のため飼料用米等への転換を進めることが重要であると考えております。そのため、国や関係機関と連携し転換するためのきめ細かな情報提供を行うとともに、収入保険への加入を促進するなど安定した営農を実現できる政策を進めてまいりたいと考えております。  

笠間市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会-06月14日-04号

経営所得安定対策活用当たりましては、主食用米から飼料用米、麦大豆などの生産に変更するなど、需要に応じた生産、販売に積極的に取り組むとともに、戦略作物等を作付けする生産組合に対し助成を行う水田農業奨励事業を継続してまいります。  最後に、米の価格については、国の政策により決定されていることから、市単独での米の価格向上は難しいと考えております。

結城市議会 2022-06-09 06月09日-02号

多年生牧草への交付金の減額、飼料用米複数年加算の廃止などです。 当市での影響を聞きながら、取組を伺っていきます。 最初の質問です。 主な見直し概要についてです。 冒頭でも言いましたが、水田活用直接支払交付金を見直すのは、3点あります。主な見直し概要について御答弁ください。 ○議長早瀬悦弘君) 経済環境部長 飯島敏雄君。

神栖市議会 2022-03-04 03月04日-03号

また、施設園芸では、農薬等の使用を減らすことにより環境への負荷の軽減を図り、消費者の信頼を得る安全で安心な農作物の安定生産に向けた取組に対する支援を行っており、水田農業経営の安定を図るため主食用米需要に応じた生産、さらに飼料用米加工用米等生産など、水田フル活用推進するため市独自の水田利活用推進交付金により上乗せ補助を実施をしております。 

神栖市議会 2021-12-14 12月14日-03号

次に、減反をやめフル稼働すれば、どのぐらい増産できるのかとのお尋ねでございますが、国の経営所得安定対策により、飼料用米等へ転換した作付地主食用米として生産した場合、令和2年度における市独自の水田利活用推進交付金対象で、飼料用米等へ転換した面積は約72ヘクタールで、10アール当たりの基準単収が498キログラムでございますので、転換を行わない場合には、約350トンの米が生産できるものと考えられます。

稲敷市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回定例会−12月09日-03号

本市において、飼料用米が台風24号の影響脱粒を起こし、収穫量が激減しました。稲敷地域農業再生協議会では、JA稲敷JA稲敷飼料米研究会、河内町再生協議会で、関東農政局茨城地域農政再生協議会へ災害による減収を考慮した支払算出見直しと柔軟な緊急的措置要望書を提出しました。国、県として助成金に対する補填がないと、けんもほろろの回答でした。要は、補助金補助金は出せないということなのです。  

稲敷市議会 2021-12-08 令和 3年第 4回定例会-12月08日-02号

こうした中、戦略作物助成金産地交付金金額が大きい飼料用米への転換推進した結果、多くの農業者の皆様の協力によりまして、約330ヘクタールの転換を図ることができたところでございます。 ○議長篠田純一君) 中沢 仁君。 ◆4番(中沢仁君) 御答弁ありがとうございます。本市でも様々な施策を講じ、飼料用米転作など、大きくかじを切っていったことが分かります。  

筑西市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-03号

また、米、麦、大豆等収入減少による影響を緩和するナラシ対策への加入促進を図るとともに、次期作支援としまして、主食用米需要の動向を見極めながら、関係機関と連携し、主食用米と同様な栽培方法で作付可能な飼料用米への転換誘導を図るなど、需要に応じた米の生産推進し、農業経営安定化が図れるよう努めてまいります。 

筑西市議会 2021-11-30 11月30日-議案上程・説明-01号

JA北つくばの対応としては、飼料用米などの非主食用米への転換や、新銘柄「にじのきらめき」への転換推進している。非主食用米転換することによって主食用米供給量を調整し、所得安定化を目指している。また、新品種「にじのきらめき」は「コシヒカリ」と比べて背が低いため倒れにくく、高温耐性に優れ、収穫量も多く、市場価格を抑えることで競争力を高めることが期待できるとのこと。 

神栖市議会 2021-09-15 09月15日-03号

国では、水田農業に対する支援制度といたしまして、米穀の供給及び価格の安定を図るため、主食用米生産数量目標を設定し、飼料用米加工用米などの生産推進しており、市におきましても水田フル活用推進し、独自の水田利活用推進交付金により上乗せ補助を行い、水田農業の経営安定のための支援を行っているところでございます。