4257件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-08 03月08日-05号

2つ目教育に関する調査研究及び研究成果の普及というのが2点目。3点目が教育関係職員の研修。4点目がその他、教育委員会が必要と認める事業とあるんですが、これらの事業どのように行われたのか、月に1回とか、どういう頻度で行われたのか、正確な回数と言ってしまうと調べるの大変でしょうから、どういうふうに使われたのか、この施設がというところをお伺いいたします。 ○議長五十嵐清美君) 教育指導課長

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

2つ目、人生100年時代に安心と活力増進についてです。 既に先行されておりますが、健康維持地域活性化のため、介護予防健康づくりボランティア活動に参加する方々などに、ポイントを付与する「健康ポイント」「ボランティアポイント」についてと、デジタル推進支援についてお伺いいたします。 まず、健康ポイントボランティアポイントについてです。 

筑西市議会 2023-03-06 03月06日-議案質疑・委員会付託-07号

2つ目自動検知式の装置でございますが、こちらはエンジンの停止後に、車内に乗っていた運転手も含めて、ドアを閉めて全員が下車した状態でも、中にセンサーがついておりまして、車内に置き去りにされた子供がいた場合、そのお子さんが動いた場合、センサーで検地され、車外についている、ブザーがつくことになるのですが、車外に向けてそのブザーが鳴りまして、外部に取り残されている人がいるというところを発報する機能を持った

神栖市議会 2023-03-03 03月03日-02号

そして、2つ目社会医学系専攻医とは。受け入れることでどういうメリットがあるのかというところと、あと3点目、済生会に対してどういうアプローチを、アプローチできないんでしょうかというところをお聞きいたします。 そして、選挙についてでございます。 我々政治家は、公職選挙法のもと、選挙が実施され、市民に選んでいただいております。

筑西市議会 2023-03-02 03月02日-一般質問-05号

2つ目でございます。農林水産省によります農業水利施設省エネルギー化推進対策でございます。既存の基幹水利施設管理事業及び水利施設管理強化事業を拡充しまして、省エネルギー化推進型を創設し、施設省エネルギー化に取り組むことを条件に令和年度エネルギー価格高騰分に0.7を乗じた額を限度として支援するものでございます。支援対象者は、鬼怒川南部地区及び霞ヶ浦用水地区の2地区を予定してございます。

筑西市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

2つ目令和4年以降も農業継続する者、それと市税を滞納していない者の数が分かればお願いしたいということです。 ○議長津田修君) 横田経済部長。 ◎経済部長横田実君) 現実的に、来年度経営を継続する方が交付要件となってございますので、農業を大部分の方が経営継続をなされているというふうに認識でございます。

筑西市議会 2023-02-22 02月22日-議案上程・説明-01号

2つ目地域医療推進事業基金積立金1億円の増額は、株式会社廣澤精機製作所様から茨城県西部医療機構による健診センター整備事業への指定寄附金を工事が進みますまでの間、一時この基金に積み立て、管理するものでございます。3つ目森林環境基金積立金219万2,000円の増額は、森林環境譲与税増額及び森林環境譲与税充当事業事業費確定による剰余金を積み立てるものでございます。 

筑西市議会 2022-12-23 12月23日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

2つ目、地域住民から説明会の開催の要請があったときは、これに応じなければならない。地域住民大変気を使っています。事業者と市との関係では、事業者設置事業をするときは、60日前までに市長と協議しなければならない。そして2つ目、市長は条例の施行に必要な限度において、事業区域職員を立ち入らせ、必要があるときは助言、指導ができる。今示したとおり、住民同意要件としていないのです。

筑西市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-05号

1つ目が五行川の桜づつみ2つ目が川の一里塚でございます。3つ目協和中学校4つ目としまして小貝川スポーツ公園周辺を設定してございまして、推奨エリアということで広報をさせていただいております。ご指摘のように、問題点が幾つかございまして、メインの会場ではございませんので、トイレがやはり若干少なかったのかなというふうに認識をしてございます。

神栖市議会 2022-12-14 12月14日-03号

2つ目が、有権者の意思を正確に反映するということです。疑問票無効票の解決になると。3つ目が、自書が困難な有権者も容易に投票ができると。自分で書けない人もボタンを押すだけだから大丈夫だというようなことであります。このことから、前向きな答弁をお願いしたいと思います。 そこで質問ですが、市では電子投票に関しどのような考えを持っているのか、電子投票に関する課題と今後の見通しについてお伺いします。 

古河市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-03号

2つ目として、デマンド交通「愛・あい号」に介護福祉タクシー事業者福祉有償運送事業者の参入や福祉車両導入についてです。公的介護給付サービス受給者介護給付外交通弱者の双方において各種移動手段の隙間を補完することと利便性の高いサービスを提供するために、ローカルルールを古河市公共交通活性化会議において利害関係者の協議が必須であります。要するに、ローカルルールの上乗せであります。

筑西市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-04号

1つ目は、検体が不活化していること、2つ目は献体に対し、医療機関などと同水準の厳重な三重包装がされていることとされております。当市においては、三重目包装にWHOのガイダンス基準を満たすバリアボックスにて包装し、郵便局職員が毎日持込みをしております。郵送にも厳重のルールが定められておりまして、窓口を1か所にすることで感染リスクの軽減につながり、迅速な検査が実施できるものと考えてございます。 

筑西市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

それから2つ目、次土木行政について2点ほどお伺いしたいと思います。まず、1点目は、私の地元であります玉戸・一本松線道路進捗状況と今後の予定についてお聞きします。この路線は、皆さんも既にご承知のように、平成20年に都市計画が決定され、平成30年7月に地元説明会が開催され、いろいろと私たち説明を受けました。

筑西市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

次、2つ目は、昨年度までは通知表が3回、今3学期制を本市は取っていますが、ですから通知表3回だったのですが、本年度から通知表を2回にしました。その分、通知表を作成するというのはかなり時間がかかるのです。その時間をやはり子供たちとの触れ合いの時間に使うということで、本年度から変えまして、通知表2回ということにしております。