12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

私自身は、会社勤務在職中に、職長教育防災士資格取得時の要項にAED操作がありました。また、防災士講習会でも2回ほど実施いたしましたが、いざ本番となったらと考えますと不安がつきまといます。職員の皆様にも、防災訓練などの機会AED使用訓練をされてはいかがでしょうか。少なくとも2年に一度くらいの頻度で実施してはどうかと提案したいと思います。 

笠間市議会 2021-06-10 令和 3年第 2回定例会-06月10日-03号

稲田中学校での防災ヘリコプターが加わった防災訓練や、同じ稲田中学校でのAED講習会での人体模型を使ったAED操作こうした日頃の身近な活動に感謝しております。また、今年1月、市内池野辺地区で廃材を扱う会社で大きな火事があり、消防団は時間を割り振り、深夜早朝であっても、消火活動に奮闘してくれました。主たる職業があるにもかかわらずです。  

神栖市議会 2018-06-13 06月13日-02号

はじめに、AED使用に関する学校のマニュアル作成テキスト作成配布計画についてのお尋ねでございますが、市内小・中学校に設置されているAEDには、AED操作方法音声ガイド機能が整備されております。テキストにつきましては、小・中学校保健及び保健体育の教科書に、救急の際の通報の仕方、心肺蘇生AEDについて等が記載されており、学習に活用しているところでございます。

小美玉市議会 2018-03-07 03月07日-02号

また、展示体験ブース等も設けられ、煙体験ハウスAED操作体験等も実施されました。 参加人数がどのくらいだったかはわかりませんが、少ないのではないかと感じました。それには、やはり時期的なものもあるような気がしますので、検討が必要ではないかと思います。 これらの訓練は、災害時における最悪ケースを想定していないものが多く、限られた参加者シナリオどおりに行動できればよしとする傾向が見受けられます。

小美玉市議会 2018-03-07 03月07日-02号

また、展示体験ブース等も設けられ、煙体験ハウスAED操作体験等も実施されました。 参加人数がどのくらいだったかはわかりませんが、少ないのではないかと感じました。それには、やはり時期的なものもあるような気がしますので、検討が必要ではないかと思います。 これらの訓練は、災害時における最悪ケースを想定していないものが多く、限られた参加者シナリオどおりに行動できればよしとする傾向が見受けられます。

龍ケ崎市議会 2014-09-10 09月10日-04号

開催する普通救命講習会受講勧奨市ホームページにおいて実施するほか,当市転入者への市勢案内資料として,AEDを設置するコンビニエンスストア店舗を周知するチラシの配布と,さらなるAED使用啓発の広報として,市広報りゅうほー9月前半号に,市民皆様が愛情と勇気を持って使用していただくために,「目の前で,突然人が倒れたときの応急手当方法~あなたの勇気と行動が大切な命を救います~」と題し,胸骨圧迫AED操作

鹿嶋市議会 2014-09-08 09月08日-一般質問-02号

これらの講習会等に一人でも多くの皆さんに参加していただきまして、AED操作機会を繰り返し設けることで、いざというときに、家庭や職場で救命措置が行えるようにと考えております。 AED利用状況につきましては、消防署救急隊以外の使用では、現在把握しておりますのは、平成25年度に1件ということになっております。 以上です。 ○議長(根崎彰君) 佐藤信成君。

鹿嶋市議会 2013-12-05 12月05日-一般質問-02号

これまでも設置箇所を増やしてきたり、AED操作講習会などを通じて利用促進に努めてきたことと思います。しかしながら、活用件数が1件ほどと少ない結果となっております。設置箇所を増やしても、講習会を増やしても、結果的に救える命が増えないのであれば、発想を変えてみてはいかがと思っております。 今回質問したいのは、現場の近くにいるAED操作ができる人を呼ぶ仕組みをつくればいいのではないかということです。

鹿嶋市議会 2011-12-05 12月05日-一般質問-02号

10月、鹿嶋消防署に出向いて普通救命AED操作住宅用火災警報器についての講習を受講いたしました。冬本番を迎え、火災が多くなってまいります。また、震災により節電意識から石油ストーブが注目されて、取り扱いから火災も増えるとの懸念から、取り扱いの注意の呼びかけがされているところでもあります。この警報器によって火災を早期発見し、初期消火を行えば火災発生の抑止と最小限の被害に抑えることができます。

鹿嶋市議会 2011-09-08 09月08日-一般質問-03号

今後についてでありますが、多くの方が心肺蘇生や止血、AED操作ができることは救急救命にもつながります。市としても、多くの方に知識や技術を習得していただけるよう受講支援受講方法啓発を行うように努めてまいります。さらに、地域の中には警察や消防、自衛隊などのOBの方もおられることから、その知識と経験を生かせる体制づくり自主防災組織への加入を推進していきたいと考えます。 

行方市議会 2007-12-13 12月13日-02号

AED操作方法音声ガイドをしてくれるために、非常に簡単に使用することができます。現在、一般市民の方がこのAED使用して救命した事例がふえてきている状況だそうです。 そこで、本市として現在AEDが何台設置されているのか。また、AED講習を受けた方はどのくらいの人数になるのか伺います。そして、本市として今後どのように取り組まれるのか、市長のご所見を伺います。 

  • 1