6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

私も以前からこれは必要だなと思ってて、これは環境省と経済産業省が、カーボンオフセット制度、ずっと事業化を進めていて、先ほど来あるとおり、宮古市は森林が92%占めていますので、グリーンカーボンオフセット取組だったり、あるいは目の前に大きな海があって、今、磯焼け対策で、そういうのも困っているという意味では、ブルーカーボンという今制度もあって、そういったことを考えると一石二鳥のところもあるんだろうと思

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

また、温室効果ガスである二酸化炭素を、埋め合わせる仕組みのカーボンオフセットには、大気中から取り込まれて陸上の植物中に固定されている炭素であるグリーンカーボンと、海洋生物の作用によって大気中から海中へ吸収された二酸化炭素由来炭素であるブルーカーボンがあり、近年、これら二酸化炭素排出削減量吸収量クレジット化する動きも加速しております。 

釜石市議会 2021-03-09 03月09日-02号

その藻場が再生された先に、私ら期待しているような、今、ブルーカーボングリーンカーボンが言われているわけでございます。藻場がきっちり再生し、釜石には山林もあります、グリーンカーボン、海にはそういった藻場があればブルーカーボンが今後期待される部分があると思いますし、釜石の生きる道かなとは、私、思っております。 

宮古市議会 2017-12-18 12月18日-03号

このことは以前にも質問いたしましたが、陸上森林などを吸収・固定する炭素グリーンカーボンと呼ぶのに対し、海洋に存在する海草などが吸収・固定する炭素ブルーカーボンと呼ばれます。その吸収するCO2は、全炭素量の55%を占めると言われております。特に日本は、広大な海草類の多い沿岸域を抱え、温暖化の抑制につながる炭素固定効果は大きいと言われ、大きな注目が集まっております。

宮古市議会 2011-12-06 12月06日-03号

森林によって吸収される二酸化炭素を指すグリーンカーボンに対し、ブルーカーボンは、海洋生物によって吸収される二酸化炭素を指す言葉でございます。議員ご指摘のとおり、海岸の海藻や藻類、あるいは貝類が吸収して固定化する二酸化炭素の量は、国連の機関である国連環境計画報告書によると、陸上生物が固定化する二酸化炭素の約55%相当の量と推定されております。

  • 1