99件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥州市議会 2021-02-17 02月17日-03号

ローリング3年の期間中への整備費用の計上には、必要額の確保には時間を要すると思います。重なりますけれども、新規に建設をする場合、建設予定地を早期に確定させて、事業費を確保する必要は当然だと思いますけれども、本当に可能ですか。伺います。 ○議長小野寺隆夫君) 千葉保育こども園課長。 ◎保育こども園課長千葉達也君) お答えを申し上げます。 

花巻市議会 2020-12-17 12月17日-06号

財務部長松田英基君) 本議案の予算につきましては、11月26日の臨時会で、一般会計補正予算(第18号)において必要額を計上しているものでございます。 ○議長小原雅道君) ほかに質疑の方ありませんか。    (「なし」の声あり) ○議長小原雅道君) なしと認め、質疑を終結いたします。 ○議長小原雅道君) これより討論に入ります。討論の方ありませんか。    

金ケ崎町議会 2020-12-04 12月04日-01号

別途設計監理費用としては約1,900万円、さらに敷地条件等を見た場合の造成費、あるいは用地取得費等がこれにプラスすると、そういう必要額が出るわけでございまして、全体費用としては2億円を超えると、こういう建設事業となります。 次に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を新たな避難所建設への使途として認められるのかというご質問お答えをいたします。

宮古市議会 2020-03-19 03月19日-06号

現在の介護保険計画は、平成30年度から令和2年度までの第7期計画でありますが、第1号被保険者保険料標準給付費見込額地域支援事業費用見込額を基に、第1号被保険者保険料収納必要額を計算した上で、予定保険料収納率所得段階別加入割合補正後の被保険者数を用いて算出しており、十分な根拠に基づいた保険料基準額であると認めることができます。 

紫波町議会 2020-02-27 02月27日-01号

第1項介護サービス等諸費は、それぞれのサービス種別ごと必要額を計上しており、46ページ以降に記載しております第2項介護予防サービス等諸費、第3項高額介護サービス等費、第4項特定入所者介護サービス等費などを含む保険給付費全体では、前年度より0.8%増の31億5,488万5,000円を計上しております。 次に、47ページの中段でございます。 

花巻市議会 2019-09-17 09月17日-05号

法人立保育園につきましては、市から委託料ということでお金が出ているわけですけれども、その中の考え方としては、標準的な保育に係る費用ということで算定をして拠出するということになっておりますので、その部分について、法人立が実際にどれくらいの金額を徴収するかという部分を把握した上で必要額をこちらとして支援するということになります。 ○議長小原雅道君) 佐藤現君。

紫波町議会 2019-09-05 09月05日-02号

6月に県から本事業について内示を受けた金額は、必要額に対し9割程度となっております。不足額につきましては、現在、県に対し追加要望を報告しているところであり、必要額全額交付をしていただけるよう引き続き要望をしてまいります。 以上、細川惠議員一般質問への答弁といたします。 ○議長武田平八君) 16番議員

紫波町議会 2019-02-28 02月28日-01号

下段の第2款保険給付費でございますが、第1項介護サービス等諸費と第2項介護予防サービス等諸費、それぞれサービス種別ごと必要額を計上してございまして、第3項高額介護サービス等費、第4項特定入所者介護サービス等費などを含む保険給付費全体では、前年度より2%減の31億3,017万3,000円を計上してございます。 45ページへお進み願います。 

陸前高田市議会 2018-12-06 12月06日-04号

なかなか難しい、副市長からは外的要因もあるので、なかなかその辺は見通せないというお話でしたが、基本的に中期の財政フレーム等は、必要額、人件費であったり維持費であったり公債費の返済に係る分であるという経常経費についてはある程度予測がつく。  その中で、交付税もこの7年間で6億減ったというお話でしたが、交付税もある程度動向はつかめる。その中で、ある程度こういう基本の部分があるよ、一番最低の部分

花巻市議会 2018-12-05 12月05日-04号

のための新たな財政需要として、例えば現在、幼児教育保育の無償化等の地方自治体の一部負担動き、昨日の報道によると地方負担を1,000億円減らすという話もあるようでございまして、そのような動きもありますが、平成26年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられた際の例によると、消費税の増に伴う市の支出経費社会保障の充実・安定のための新たな経費については地方財政計画に組み込まれ、地方交付税算定の際、その必要額

陸前高田市議会 2018-12-04 12月04日-02号

例えば地方創生交付金が5年前に比べたら途中でできているとか、昨年問題にもなりましたけれども、国保税については都道府県に課されているとか、過疎指定がされて過疎債が使えるようになったりとか、いわゆる外的要因による事業予算の、我々使える予算、実際それによって一般財源必要額というのは大きく変わってくるわけであって、そういったものの推計ができるわけがないところがあると思います。

花巻市議会 2018-09-04 09月04日-03号

そこで、社会資本整備総合交付金必要額でございますけれども、社会資本整備総合交付金必要額についてはスマートインターチェンジ事業とは別にそれ自体の必要性算定されるものでありまして、スマートインターチェンジ事業化については補助金が見込まれるところでございますので、社会資本整備総合交付金配分額が減額されるなどの影響はないものと考えております。 以上でございます。

奥州市議会 2018-06-12 06月12日-05号

しかし、小学生以上は一度窓口必要額を支払い、後ほど申請により助成を受けられる、つまりお金が返ってくるという仕組みであります。病院の窓口での支払いを心配しないでお医者さんに診てもらえる制度を小学校以上にも拡大すべきではありませんか。市長の見解を伺います。 第3に、子供の医療費助成対象年齢拡大についてお聞きをいたします。