9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宮古市議会 2018-09-18 09月18日-03号

今回の給与勧告につきましても、国会での法案が成立した際は、地方公務員法に規定された情勢適応原則及び均衡原則を踏まえ、迅速かつ適切に対応をしてまいります。 長時間労働是正に向けた勧告につきましては、市も従来から労働安全衛生法の観点から、勧告内容に準じた基本方針を設定し、時間外労働の縮減に全庁的に取り組んできたところであります。

奥州市議会 2012-03-05 03月05日-06号

地方自治法公務員給与原則は、情勢適応原則地方公務員法第14条、そして社会一般情勢適応として人事院勧告県人事委員会勧告等準拠と。それから、均衡原則地方公務員法第24条第3項、職員給与は、生計費並びに国及び他の地方自治団体職員並びに民間事業従事者給与その他の事情を考慮して定められなければならないと。 

二戸市議会 2012-02-27 02月27日-一般質問-04号

また、給与水準を引き下げるためには、公務員給与体系見直し等が不可欠であり、公務員給料については国家公務員の場合は人事院勧告労働基本権代償措置として、国家公務員法に規定する情勢適応原則に基づき、公務員給与水準民間企業従業員給与水準均衡させるため、民間準拠原則基本に行われております。 

花巻市議会 2010-09-06 09月06日-02号

国・県では、情勢適応原則人事院勧告実施必要性から既に実施されています。 これまで、人事院勧告の取り扱いについては、議会の場でも議論されてきておりますけれども、労働基本権を制約された代償としての人事院勧告であり、使用者責任とし、実施をしなければならないものであります。花巻市は人事院勧告を軽視しているのではないでしょうか。

大船渡市議会 2004-09-24 09月24日-02号

現在国におきましては、地域における民間賃金公務員給与のあり方などを含めた給与構造基本的見直しが検討されており、この動向を注視しなければなりませんが、現時点におきましては情勢適応原則に基づき人事院勧告を尊重するとともに、県内他市の状況等を考慮しながら適正な水準の確保に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 ○議長村上健一君) 教育次長

宮古市議会 2002-12-11 12月11日-04号

また、官民給与は4月時点で比較し均衡を図ることとしており、遡及改定を行わない場合であっても、4月からの年間給与で実質的な均衡を図るための調整を行うことが情勢適応原則にかなうものである旨勧告されております。 給与改定につきましては、調査時点である4月に遡及して改正する方式が長期間にわたり定着しており、年間給与において官民均衡が図られてきているところであります。

  • 1