88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

引き続き、市民のニーズを捉えながら事業内容について検討し、木質バイオマスエネルギー利用森林資源活用促進に取り組んでまいります。 次に、浸水被害を想定した事前防災に対する整備補助制度検討をのご質問にお答えをいたします。 市では、本年2月に報告した雨水対策施設整備検討結果を基に、浸水対策整備事業を進めております。

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

3つ目木質バイオマスエネルギー有効活用は、発電事業だけでなく熱利用が効率も高く、温浴施設暖房等へのボイラー導入が必要と考えます。昨日、同僚議員質問に、地域賦存量などの関係で熱利用を図ると答えておりますが、ボイラー燃料確保に向けて、森林保全効果も期待されるチップ燃料の生産、消費に向けた工程を伺います。 

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

本市におきましては、個人住宅等における太陽光発電設備ペレットまきストーブ木質バイオマスエネルギーなど、環境負荷の少ない循環型社会を構築するため、設置する個人等に対し陸前高田地域共通商品券による助成事業を行っており、助成額太陽光発電設備については出力1キロワット当たり3万円、上限10万円、木質バイオマスについては設置経費の2分の1以内、上限10万円などとなっております。  

宮古市議会 2021-09-07 09月07日-02号

産業振興部長伊藤重行君) ただいまの田中議員のご質問木質バイオマスエネルギー調査研究委託ということなのかなと思いますけれども、現在持っているデータのほかに今回委託していますので、具体的に今までやってこなかったの部分といたしましては、市内施設木質バイオマスボイラー導入可能性調査であったり、実際それが経済的に自立ができるのかというような採算性の評価のツールの開発及び試算もしてもらうということでございますので

宮古市議会 2021-03-04 03月04日-03号

本市の豊富な森林資源木質バイオマスエネルギーとして有効活用するための調査研究を進めるとしております。投資を受け入れる環境整備が目的か、主体的に投資し事業化を目指すものなのか、私は、木質バイオマスエネルギー活用は、発電、排熱利用することで地域再生の柱になり得ると考え、ごみ発電ごみ燃料化と併せ、視察、調査をしてまいりました。

宮古市議会 2021-02-15 02月15日-01号

また、再生可能エネルギー戦略推進のため、豊富な森林資源木質バイオマスエネルギーとして有効活用する方策について調査研究を進めてまいります。 水産業振興につきましては、ワカメ、コンブやカキ、ホタテ、ウニ、アワビなど採介藻事業栽培漁業魚類養殖など「つくり育てる漁業」の一層の推進を図ってまいります。 

大船渡市議会 2020-03-04 03月04日-03号

住田町につきましては、ILC関連施設において積極的な木材利用を進めるとされていることから、当該施設への気仙産木材活用に当たり大きな役割を担うことが期待されるほか、木質バイオマスエネルギーに係る取組実績を踏まえますと、エネルギーの持続的な活用による施設運営などを意図するグリーンILC取組との連携も想定されると考えております。  

一関市議会 2020-02-26 第73回定例会 令和 2年 3月(第4号 2月26日)

市では、これまで平成27年度に策定をいたしました資源エネルギー循環型まちづくりビジョンに掲げた太陽光発電地中熱木質バイオマスエネルギーなど、再生可能エネルギー活用促進平成28年度に策定した環境基本計画に基づく温暖化防止に向けた取り組みなどを進めてきたところでございます。  

一関市議会 2020-02-25 第73回定例会 令和 2年 3月(第3号 2月25日)

地球温暖化対策についてでございますが、市ではこれまで、平成28年度に策定をいたしました環境基本計画に基づく温暖化防止活動取り組み啓発活動のほか、平成27年度に策定いたしました資源エネルギー循環型まちづくりビジョンに掲げた太陽光発電地中熱木質バイオマスエネルギーなど、再生可能なエネルギー活用促進、これらの取り組みを進めてきているところでございます。  

滝沢市議会 2020-02-06 02月06日-一般質問-02号

◆4番(日向裕子君) 当初の基本計画の中で、特に重点施策として省エネルギー推進、それから再生可能エネルギー導入支援等々ありまして、その中で2つほどちょっとピックアップしてお尋ねしたいのですけれども、木質バイオマスエネルギー活用に関してなのですが、これに関してはこの数年ほとんど変化がないように見受けられますが、実際はどの程度取り組まれているのかお尋ねいたします。

雫石町議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

私が当時の資料を拝見したところでは、基本設計案において議員質問の農業、農村社会振興に対応する項目は、第1期におけるカフェ、食堂における地元産食材を活用したメニューの提供と産直スペース設置と、地場産材を活用した木材住宅及び施設の建設、第2期における木質バイオマスエネルギー活用と、多世代多機能拠点での移住者と町民の交流の記載があります。  

一関市議会 2018-12-10 第68回定例会 平成30年12月(第4号12月10日)

森林環境譲与税はまさに木質バイオマスエネルギー活用促進につなげることができるという財源だと思いますけれども、この点について所見があればお伺いします。 ○議長(槻山隆君) 中川農林部長。 ○農林部長中川文志君) いずれ、この森林環境税、それから森林環境譲与税はこれから国会で審議されるわけですが、国民みんなで森林を支えるという仕組みができました。  

陸前高田市議会 2018-09-11 09月11日-02号

現状と課題でありますが、自伐型林業を実践するに当たり、森林資源活用した地元木材利用促進活動推進する観点から、地元製材所との連携した木材製品の製作や木質バイオマスエネルギー有効利用に係る企画の検討や実証なども今後の課題となっております。  なお、森林資源活用については、協力隊員1名が地元木工所での研修に取り組んでいるところであります。