1045件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

特に震災被災地域では、町内会の解散、まち離れから来る町内会の合併、役員の成り手不足などで、多くの地域会議活動が停滞しているように感じられます。 地域課題解決も予算との絡みで、解決に程遠いのではないかとの声も聞きますが、実態を把握されている方法にそごを感じますが、解決策をお示し願いたいと思います。 以上、壇上からは質問を終わりますが、時間のあり次第、自席から関連質問を行いたいと思います。

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

そういった意味で、せっかくの機会ですから、ああいう緑地化しているところに併せて桜の木を植えようということで、今一生懸命努力をされているわけで、御存じのとおり、地域町内会等にも動員をかけながら、桜の木を植えるという活動に展開されています。

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

答弁でも申し上げましたとおり、避難施設その他の避難場所整備、それから避難路その他の避難経路整備ということで、計画の中身につきましては、これまで岩手県の津波浸水想定説明会ですとか地域自主防災組織町内会様との話合いの中からいただいた地域避難計画に関する課題、こういった御意見を踏まえまして、当市地域事情やそれぞれの地区避難対策に必要とされる計画を策定してまいりたいと考えております。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

当市の状況を見ますと、自主防災組織は、令和4年9月1日現在で46の自主防災組織が結成されているところですが、市は、本年3月に県が公表した最大クラス津波浸水想定を契機に、改めて地域に出向いて自主防災組織現状課題を把握し、有事の際に適切な行動が取れるよう、それぞれの町内会等と自主防災の在り方を協議し対応しているところです。 

釜石市議会 2022-08-29 08月29日-01号

2つ目市民と語る会については、前段で申し上げましたとおり、各団体や各町内会との意見交換会では、今後もぜひ市民との意見交換機会を継続して行ってほしいという声が圧倒的に多く、私たち議会といたしましても、議会改革の目的に沿っていることから、9月以降、構成メンバーや日程、内容等を検討した上で、恒常的に市民と語る会を継続して開催していくことといたしました。 

釜石市議会 2022-06-23 06月23日-04号

ただし、議員御指摘のとおり、町内会はじめ関係者の皆様と利活用については引き続き検討して上で判断していきたいと思っております。 あと、第3庁舎につきましては、現在市役所の書庫倉庫を旧大松小学校の校舎を利用している関係もあって、新庁舎に近いところで一部保管するために、第3庁舎については書庫倉庫で利用したいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(木村琳藏君) 16番佐々木義昭君。

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

現在、市内には自治会町内会が約140団体あるとされております。活動運営拠点としての集会施設を市が設置し住民負担がゼロの団体と、自らが土地・用地の確保を含め施設設置をし維持管理負担が大きい団体とが混在しております。是正を図るためか、負担アンケート調査実施しましたが、進展がなく、是正策なのか不明でありますが、公共施設配置実施計画の中で市設置集会施設地域に移管することが示されました。

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

たちとしても、自主防災組織と言われる部分がありますけれども、これもまさに地域町内会とはそういう方々がまず活動している部分に依存するしかないというふうに思ってございますので、先ほどの要支援者の考えもございますので、まずいずれの地域で、町内会で、地域でという部分のつながりを持っていただいて、まず対応していただくというのが一番なんじゃないかなと。

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

地域には、民生委員とか児童委員、それからNPO、自治会町内会というふうな様々な相談窓口がございますので、いろんな窓口、どの部分がいいのかというのを、その方のひきこもっている方へ紹介しながら、アウトリーチは本当に関係づくりからつくっていかなきゃならないと思うんですけれども、そういうふうな部分で、いろんな対応、いろんな考えられる方法アウトリーチ、接触していかなきゃならないかなというふうに考えてございます

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

このため、地域防災の要である自主防災組織組織率向上に向け、自主防災組織育成助成事業補助金の見直しを図り、既存自主防災組織活動を活性化するとともに、町内会などと連携し、新たな自主防災組織の結成を推進します。 さらに、避難行動支援者個別支援計画の策定に継続して取り組み、災害時の支援体制整備に努めて参ります。 次に、第六次釜石市総合計画基本目標ごとの施策についてお示しをいたします。 

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

ソフト面では、自主防災組織組織化支援と、「一町内会防災士」を目標とした防災士の養成・スキルアップによる地域防災力向上を図り、総合的な防災対策を推進してまいります。 本市が世界に先駆け宣言した津波防災都市宣言を踏まえ、国土強靱化地域計画を推進し、多重防災型の安全・安心なまちづくりに一層取り組んでまいります。 

宮古市議会 2021-12-03 12月03日-03号

それから、もう一つ提案したいのは、この受診率20%ですよね、これも一つの課題でいろいろ答弁ではもう少し周知をしていくんだということだったんですけれども、自治体によっては、先ほど答弁にあったのは町内会でお知らせしているところもあるし、あるいは市内診療所、病院の先生方からもご協力をいただいて、そういった配布をしているところも、お知らせのですね、あります。