23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

一関市議会 2018-12-14 第68回定例会 平成30年12月(第5号12月14日)

そのあとに、前後して統合推進委員会の中で説明をし、さらに各地区説明に入る前に教育民生常任委員会説明もしたわけですから、それなりの手順は踏んできたものだというように認識はしております。  ただ、最初の段階でより慎重な計画が必要だったということについては努力不足のところはあったかなというように思っております。  

一関市議会 2016-03-17 第56回定例会 平成28年 3月(第5号 3月17日)

それから、学校統合関係でございますが、学校建設予定地については、今後、学校づくり統合推進委員会等で建設場所等についても、いろいろ市民の皆さんからご意見をいただきながら、今後、絞っていくということになるわけでございますけれども、先ほどもお話ししたように、花泉地区小学校の望ましい学校規模に関する基本方針等の、あるいは検討委員会提言等を受けまして、花泉地域中心部建設することが望ましいというようなご

一関市議会 2015-08-27 第53回定例会 平成27年 9月(第2号 8月27日)

千厩地域統合小学校については、整備基本構想検討委員会が今年3月、基本構想に関する提言書教育委員会に提出し、その後、統合推進委員会が設置されました。  この委員会には5つの専門部会が設けられ、それぞれの部会経営校名PTA通学整備などについて検討が始まったことと思いますが、平成30年4月の開校を目指し、各部会ごと進捗状況について、現在どの程度進んでいるかを伺います。  

一関市議会 2014-12-02 第50回定例会 平成26年12月(第2号12月 2日)

次に、統合に当たっての推進組織についてでありますが、統合を円滑に推進し、新しい学校づくりについてさまざまな検討を進めるため、本年度中に統合推進委員会を設置したいと考えております。  統合推進委員は、PTA地域学校などから教育委員会が委嘱し、各委員意見を反映させながら統合に向けた準備を進める組織であります。  

一関市議会 2014-11-28 第50回定例会 平成26年12月(第1号11月28日)

老松小学校日形小学校統合につきましては、本年4月に日形小学校区及び老松小学校区のPTA及び住民方々から統合について合意をいただいたところであり、5月には老松日形小学校統合推進委員会を設置し、通学対策及び学校経営PTA活動についての協議を行ってきているところであり、日形小学校を閉校し、平成27年4月1日に老松小学校統合するものであります。  

一関市議会 2014-06-12 第48回定例会 平成26年 6月(第2号 6月12日)

この5月29日にはその具体を検討する組織といたしまして、老松日形小学校統合推進委員会を立ち上げまして、老松日形小学校の校長やPTAの役員、両地区の区長さん方など28名の委員を委嘱するとともに、学校経営方針教育課程編成等について検討する学校経営部会PTA組織の構成や活動等検討いたしますPTA活動部会通学手段通学路安全対策などについて検討していただく通学対策部会、この3つの部会を設けまして

一関市議会 2014-06-10 第48回定例会 平成26年 6月(第1号 6月10日)

次の老松日形小学校統合関連事業費につきましては、日形小学校老松小学校統合する事前準備のため、統合推進委員会を発足し、学校経営PTA活動通学対策等について検討を進めるものであります。  18ページとなりますが、3項1目学校管理費施設管理費につきましては、中学校校舎建築物定期調査報告について、小学校校舎と同様の理由により報告書作成業務を委託するものであります。  

一関市議会 2013-11-26 第46回定例会 平成25年12月(第1号11月26日)

大東中学校猿沢中学校統合につきましては、本年2月に猿沢中学校区のPTA及び住民方々から統合について合意をいただき、5月には大東猿沢中学校統合推進委員会を設置し、通学対策学校経営PTA活動につきまして協議を行ってきているところであり、猿沢中学校を閉校し、平成26年4月1日に大東中学校統合するものであります。  

一関市議会 2013-03-14 第42回定例会 平成25年 3月(第5号 3月14日)

3項1目学校管理費大東猿沢中学校統合関連事業費につきましては、猿沢中学校大東中学校統合する事前準備のため統合推進委員会を発足し、学校経営PTA活動通学対策等について検討を進めるものであります。  13ページとなりますが、7項2目体育施設費花泉第二体育館耐震改修事業費につきましては、平成24年度に実施設計を行った内容に基づき耐震改修工事を実施するものであります。  

一関市議会 2012-11-27 第41回定例会 平成24年12月(第1号11月27日)

同年6月に川崎地域小学校統合推進委員会を設置し、校名、校歌、校章や通学対策学校経営PTA活動について協議を行ってきたところであり、薄衣門崎小学校を閉校し、平成25年4月1日に新たに川崎小学校を設置しようとするものであります。  なお、校舎につきましては、現在の薄衣小学校施設を利用することとし、平成24年、25年度の2カ年で学校施設等改修工事を行う予定としております。  

一関市議会 2011-12-02 第35回定例会 平成23年12月(第3号12月 2日)

私の地域であります川崎地域におきましても、平成25年4月に、現薄衣小学校校舎を使っての新たな統合小学校開校を目指して、薄衣小学校門崎小学校との統合について検討を進めており、PTA地域関係者との協議を重ねるとともに、川崎地域小学校統合推進委員会を立ち上げ、さまざまな課題について協議を行っております。  

一関市議会 2011-06-17 第33回定例会 平成23年 6月(第2号 6月17日)

そういう中、最新の現在の状況でございますけれども、川崎地域にありましては門崎小学校薄衣小学校統合につきまして、地域方々も含め合意を得られましたことから、この6月8日に第1回目になりますけれども川崎地域小学校統合推進委員会を開催し、平成25年4月1日の統合に向け具体的な内容検討に入っているところでございます。  

北上市議会 2000-06-13 06月13日-02号

スクールバスの運行地区等につきましては、和賀東部地区小学校統合推進委員会での確認事項を踏まえ、現在、作業を進めております。 ○議長高橋一夫君) 3番千葉一夫君。 ◆3番(千葉一夫君) ただいま市長の方から私の一般質問に際しての答弁をいただきました。ものによっては理解を得たものもございますし、若干自分の質問内容とはちょっと異なったなということもございます。 

北上市議会 1997-06-11 06月11日-03号

したがって、和賀小学校藤根小学校との統合につきましては、両校学区行政単位による説明会及び和賀東部地区小学校統合推進委員会の意向を聞きながら進めてきたところであり、学区の見直しとは別な観点から進めるべきものと判断し統合を推進してまいりたいと、このように考えております。 以上であります。 ○議長平野牧郎君) 8番鈴木健二郎君。

北上市議会 1997-03-12 03月12日-03号

東部地区小学校統合については、和賀小学校区、藤根小学校区の行政単位に旧和賀町の承継事業としての統合小学校建設の趣旨と経緯について説明会を開催し、参加者の同意を得た上で、これを推進するための統合推進委員会設置について決定をいただいております。したがって、地域に対する合意形成は十分図られていると確信しているところであります。 

北上市議会 1996-06-12 06月12日-04号

質問の建てかえが必要だと思われる校舎についてでありますが、藤根小学校和賀小学校は、旧和賀町からの承継事業の第1期計画でありまして、統合推進委員会の協力をいただきながら用地交渉を進めている状況でございます。また、岩崎小学校岩崎新田小学校は、煤孫小学校も含めて南部地区統合小学校として第2期計画であります。笠松小学校については第3期計画となっております。

  • 1
  • 2