251件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

加えて、ICT環境をより有効に活用するため、ICTを苦手とする教員への支援教員ニーズに応えるソフトウェアの整備についてどのような方針をお持ちか、伺います。 新型コロナウイルス感染症対策についてお伺いいたします。 いまだに収束の気配が見えない新型コロナウイルス感染症による影響は、市内に影を落としております。 

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

また、農作業の省力化、労力の軽減を図るため、農業用施設改善機械化推進スマート農業ICT技術などの新技術の導入など、効率化を目指す農業者育成を図ってまいります。 次に、本市が出資しております宮古電力株式会社経営状態についてのご質問にお答えをいたします。 本市は、昨年6月に、電力小売事業を行う宮古電力に対し、約2,200万円の出資を行いました。

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

総務省ホームページ上、情報通信ICT政策によりますと、ICT利活用促進について、我が国が抱える様々な課題に対応するため、社会の様々な分野農林水産業地方創生、観光、医療、教育、防災、サイバーセキュリティー等におけるICTの効果的な利活用が不可欠であると記載されております。今や公的分野においても必要な事業一つとされております。  

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

現在児童生徒感染状況については、一時期よりは落ち着きが見られているところではありますが、今後感染が再拡大した場合、臨時休業等の措置を講じることを想定しているところであり、そのような場合でも子ども学びを止めたり、担任と子どもとのコミュニケーションを絶やしたりすることのないよう、ICT端末活用について情報共有を行うなど、各小中学校と連携しながら、態勢を整えているところであります。  

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

大きなテーマが1つICTもう一つは、今、議員ご指摘の部活動地域移行です。論議になったのは、地域部活動移行するときに、全ての自治体教育委員会が一緒にスタートライン立ったけれども、動き出すかというと今のところはまだ動いていません。 今、一歩出しているのは一関市です。特に、一関もご存じのとおり大きな固まりで市町村合併がありました。旧千厩町、具体的には千厩中学校柔道部です。

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

釜石市において企業誘致や、これからのICT産業には電気が大きなウエートが占めるはずであります。しかし、太陽光発電というのは、その電気の質、それから安定供給の面において、ICTには非常に不向きな電源とされております。だから火力発電は非常に重要なものだと私は思っているんです。火力発電を有する釜石というのは、そういう意味では大きなアドバンテージを持っていると思うんですよ。

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

ICT環境整備につきましては、昨年度配備しました1人1台のタブレット端末児童生徒学びの保障に活用するとともに、ICT支援員活用しながら各学校支援してまいります。 今後の望ましい教育環境を確保するという観点からの、市内の小・中学校適正規模適正配置等検討については、釜石学校規模適正化検討委員会を開催し、協議を進めているところです。

宮古市議会 2021-12-03 12月03日-03号

一方では、今日の社会の変化は早く、近年はインターネットの普及によって、パソコン、スマートフォンタブレット端末などで、様々なICT機器を利用した活動が盛んに行われています。この傾向は、生涯学習社会教育においても大きく見受けられます。全国各地でこうしたICT活用による生涯学習の多種多様な新たな取組も行われ、学習意欲向上など成果を上げているようです。 

釜石市議会 2021-09-09 09月09日-04号

GIGAスクール構想は、ICT技術社会への浸透に伴って、教育現場でも先端技術の効果的な活用が求められる時代になったとして、文科省推進する取組で、2023年度、1人1台端末機配備の予定としていました。しかし、新型コロナウイルス感染症影響により、登校できない児童生徒が出てきたことから20年度へ前倒しになり、この4月より全国小中学校に配備されることになりました。

花巻市議会 2021-06-23 06月23日-04号

本市におきましては、市のデジタル化推進するため、特定任期付職員として、令和2年度から専門的な知識を持つICT政策推進監を任用しておりますが、今後、自治体デジタル・トランスフォーメーションを推し進める上で、専門的な知識を持つ人材が新たに必要となる場合も考えられますが、仮に市の職員としてさらにデジタル人材が必要であるとなった場合の人材任用方法や身分については、今後の検討課題と捉えております。

釜石市議会 2021-06-23 06月23日-03号

したがって、その課題を解決する手段として、コミュニケーションが可能となるICT技術情報技術を意識せずに享受できるIoT技術などを活用し、情報格差を埋める取組同時並行で進めてまいりたいと考えてございます。 続きまして、アジャイル行政につきまして、アジャイルとは、企業が開発を行う際に、短い期間で実証と改善を繰り返す進め方と伺っております。

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

学校給食費補助無償化を実施した場合、当該経費固定経費として長期間にわたり負担することとなり、経常的に市全体の財源を圧迫することが懸念されるほか、経済的に困窮していない世帯に対し学校給食費補助無償化を実施することが広く市民の理解を得られるかという点が課題になるものと想定されますほか、今後、喫緊の課題である学校長寿命化ICT機器等整備学校給食施設老朽化対策等の大規模事業を抱えていることから

滝沢市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

また、教職員側課題としては、ICT機器活用した授業を実施することに対する不安があると言われています。具体的には、そもそも機器操作方法が分からない、ICT機器を使った授業構成を組むのが難しいなどが課題とされております。そのような課題解決に対しての教育委員会管理体制についても、様々な考え方に基づく管理体制を整え、苦慮されていることと思います。以下、具体的に質問をいたします。