気仙沼市議会 > 2016-09-27 >
平成28年第85回定例会(第4日) 本文 開催日: 2016年09月27日
平成28年第85回定例会(第4日) 名簿 開催日: 2016年09月27日

  • "I期"(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2016-09-27
    平成28年第85回定例会(第4日) 本文 開催日: 2016年09月27日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2016-09-27 平成28年第85回定例会(第4日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 441 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 2 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 3 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 4 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 5 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 6 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 7 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 8 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 11 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 12 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 13 : ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 選択 14 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 15 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 16 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 17 : ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 選択 18 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 19 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 20 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 21 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 22 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 23 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 24 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 25 : ◎財政課長(三浦利行君) 選択 26 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 27 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 28 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 29 : ◎財政課長(三浦利行君) 選択 30 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 31 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 32 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 33 : ◎財政課長(三浦利行君) 選択 34 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 35 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 36 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 37 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 38 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 39 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 40 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 41 : ◎総務課長(鈴木哲則君) 選択 42 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 43 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 44 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 45 : ◎総務課長(鈴木哲則君) 選択 46 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 47 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 48 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 49 : ◎総務課長(鈴木哲則君) 選択 50 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 51 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 52 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 53 : ◎総務課長(鈴木哲則君) 選択 54 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 55 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 56 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 57 : ◎総務課長(鈴木哲則君) 選択 58 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 59 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 60 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 61 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 62 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 63 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 64 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 65 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 66 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 67 : ◎18番(小野寺俊朗君) 選択 68 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 69 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 70 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 71 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 72 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 73 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 74 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 75 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 76 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 77 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 78 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 79 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 80 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 81 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 82 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 83 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 84 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 85 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 86 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 87 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 88 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 89 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 90 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 91 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 92 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 93 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 94 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 95 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 96 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 97 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 98 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 99 : ◎地域包括支援センター所長(尾形直子君) 選択 100 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 101 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 102 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 103 : ◎地域包括支援センター所長(尾形直子君) 選択 104 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 105 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 106 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 107 : ◎教育長(齋藤益男君) 選択 108 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 109 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 110 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 111 : ◎学校教育課長(今野勝美君) 選択 112 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 113 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 114 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 115 : ◎保健福祉部長(吉川良一君) 選択 116 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 117 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 118 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 119 : ◎社会福祉課長(阿部久人君) 選択 120 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 121 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 122 : ◎2番(今川 悟君) 選択 123 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 124 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 125 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 126 : ◎2番(今川 悟君) 選択 127 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 128 : ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) 選択 129 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 130 : ◎2番(今川 悟君) 選択 131 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 132 : ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) 選択 133 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 134 : ◎2番(今川 悟君) 選択 135 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 136 : ◎建築住宅課長(沼倉 敬君) 選択 137 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 138 : ◎2番(今川 悟君) 選択 139 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 140 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 141 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 142 : ◎2番(今川 悟君) 選択 143 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 144 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 145 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 146 : ◎2番(今川 悟君) 選択 147 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 148 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 149 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 150 : ◎教育長(齋藤益男君) 選択 151 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 152 : ◎2番(今川 悟君) 選択 153 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 154 : ◎建設部長(村上 博君) 選択 155 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 156 : ◎2番(今川 悟君) 選択 157 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 158 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 159 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 160 : ◎2番(今川 悟君) 選択 161 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 162 : ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) 選択 163 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 164 : ◎2番(今川 悟君) 選択 165 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 166 : ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) 選択 167 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 168 : ◎2番(今川 悟君) 選択 169 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 170 : ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) 選択 171 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 172 : ◎2番(今川 悟君) 選択 173 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 174 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 175 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 176 : ◎2番(今川 悟君) 選択 177 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 178 : ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 選択 179 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 180 : ◎2番(今川 悟君) 選択 181 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 182 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 183 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 184 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 185 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 186 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 187 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 188 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 189 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 190 : ◎情報化推進室長(小野寺 晃君) 選択 191 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 192 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 193 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 194 : ◎情報化推進室長(小野寺 晃君) 選択 195 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 196 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 197 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 198 : ◎情報化推進室長(小野寺 晃君) 選択 199 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 200 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 201 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 202 : ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 選択 203 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 204 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 205 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 206 : ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 選択 207 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 208 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 209 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 210 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 211 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 212 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 213 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 214 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 215 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 216 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 217 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 218 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 219 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 220 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 221 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 222 : ◎地域づくり推進課長(熊谷政弘君) 選択 223 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 224 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 225 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 226 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 227 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 228 : ◎地域づくり推進課長(熊谷政弘君) 選択 229 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 230 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 231 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 232 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 233 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 234 : ◎7番(千葉慶人君) 選択 235 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 236 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 237 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 238 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 239 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 240 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 241 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 242 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 243 : ◎土木課長(庄子裕明君) 選択 244 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 245 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 246 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 247 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 248 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 249 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 250 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 251 : ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 選択 252 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 253 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 254 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 255 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 256 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 257 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 258 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 259 : ◎土木課長(庄子裕明君) 選択 260 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 261 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 262 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 263 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 264 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 265 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 266 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 267 : ◎農林課長(三浦幸彦君) 選択 268 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 269 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 270 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 271 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 272 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 273 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 274 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 275 : ◎廃棄物対策課長(吉田喜美夫君) 選択 276 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 277 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 278 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 279 : ◎市民生活部長(茂木 俊君) 選択 280 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 281 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 282 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 283 : ◎市民生活部長(茂木 俊君) 選択 284 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 285 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 286 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 287 : ◎市民生活部長(茂木 俊君) 選択 288 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 289 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 290 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 291 : ◎市民生活部長(茂木 俊君) 選択 292 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 293 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 294 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 295 : ◎市民生活部長(茂木 俊君) 選択 296 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 297 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 298 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 299 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 300 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 301 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 302 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 303 : ◎市民生活部長(茂木 俊君) 選択 304 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 305 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 306 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 307 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 308 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 309 : ◎13番(菅原清喜君) 選択 310 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 311 : ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) 選択 312 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 313 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 314 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 315 : ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) 選択 316 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 317 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 318 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 319 : ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 選択 320 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 321 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 322 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 323 : ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) 選択 324 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 325 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 326 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 327 : ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) 選択 328 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 329 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 330 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 331 : ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) 選択 332 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 333 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 334 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 335 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 336 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 337 : ◎財政課長(三浦利行君) 選択 338 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 339 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 340 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 341 : ◎財政課長(三浦利行君) 選択 342 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 343 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 344 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 345 : ◎財政課長(三浦利行君) 選択 346 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 347 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 348 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 349 : ◎代表監査委員(熊谷秀人君) 選択 350 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 351 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 352 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 353 : ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 選択 354 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 355 : ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 選択 356 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 357 : ◎23番(菅原博信君) 選択 358 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 359 : ◎23番(菅原博信君) 選択 360 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 361 : ◎23番(菅原博信君) 選択 362 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 363 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 364 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 365 : ◎23番(菅原博信君) 選択 366 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 367 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 368 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 369 : ◎23番(菅原博信君) 選択 370 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 371 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 372 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 373 : ◎23番(菅原博信君) 選択 374 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 375 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 376 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 377 : ◎23番(菅原博信君) 選択 378 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 379 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 380 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 381 : ◎23番(菅原博信君) 選択 382 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 383 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 384 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 385 : ◎23番(菅原博信君) 選択 386 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 387 : ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 選択 388 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 389 : ◎23番(菅原博信君) 選択 390 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 391 : ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 選択 392 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 393 : ◎23番(菅原博信君) 選択 394 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 395 : ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 選択 396 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 397 : ◎23番(菅原博信君) 選択 398 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 399 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 400 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 401 : ◎23番(菅原博信君) 選択 402 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 403 : ◎16番(臼井真人君) 選択 404 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 405 : ◎24番(村上俊一君) 選択 406 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 407 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 408 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 409 : ◎24番(村上俊一君) 選択 410 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 411 : ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 選択 412 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 413 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 414 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 415 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 416 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 417 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 418 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 419 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 420 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 421 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 422 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 423 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 424 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 425 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 426 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 427 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 428 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 429 : ◎4番(熊谷雅裕君) 選択 430 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 431 : ◎商工課長(日下 開君) 選択 432 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 433 : ◎4番(熊谷雅裕君) 選択 434 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 435 : ◎商工課長(日下 開君) 選択 436 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 437 : ◎4番(熊谷雅裕君) 選択 438 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 439 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 440 : ◎議長(熊谷伸一君) 選択 441 : ◎議長(熊谷伸一君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時00分  開 議 ◎議長(熊谷伸一君) ただいまの出席議員数は23名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(熊谷伸一君) 本日の欠席届け出議員及び遅参届け出議員はございません。以上のとおりでありますので、御報告いたします。 3: ◎議長(熊谷伸一君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、2番今川 悟君、3番菅原雄治君を指名いたします。 4: ◎議長(熊谷伸一君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、お手元に配付の名簿のとおりでございますので、御報告いたします。 5: ◎議長(熊谷伸一君) 次に、報道機関から写真撮影等の申し出があり、議長はこれを許可しておりますので、御報告いたします。  本日も気温が上昇しております。暑いようでございましたら、上着をお脱ぎになって結構でございます。 6: ◎議長(熊谷伸一君) それでは、これより一般質問を行います。  順次質問を許可いたします。  まず、「台風10号に見られる異常降雨等の災害対策について」外3カ件、18番小野寺俊朗君の質問を行います。18番小野寺俊朗君。 7: ◎18番(小野寺俊朗君) おはようございます。  それでは、一般質問2日目、トップバッターで質問させていただきます。  大項目の1点目でございます。台風10号に見られる異常降雨等の災害対策についてでございます。  観測史上初めて台風が東北地方の太平洋側に8月30日夕方、上陸いたしました。事前の予報では、北日本と東日本の広い範囲で局地的に1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降ることが心配されておりました。台風10号は、進路を気仙沼市の北側を通り、夕方6時ごろ大船渡市付近に上陸しました。岩手県では1時間最大降雨量が宮古市で80ミリ、岩泉町で70.5ミリの観測史上最大の降雨を観測しています。  岩手県では、岩泉町の高齢者施設の入居者9名の犠牲を初め20名を超える方々が犠牲になっています。また、岩泉町では300人を超える方が避難所生活をしております。  北海道では、農業被害が1万2,000ヘクタールを超える状況になっております。被害額も多額に上る状況にあります。  被災された皆様にお見舞いを申し上げます。  通告に従いまして、質問してまいります。  1点目でございます。想定している洪水等についてであります。
     気仙沼市の洪水・土砂災害の防災マップを見ると、市内の多くの箇所に氾濫域や急傾斜地崩壊危険箇所が示されております。宮城県が数十年に一度の大雨を設定し、浸水区域と予想浸水深を示していますが、近年、1時間最大降水量が80ミリを超えるような降水量が記録されておりますことから、防災マップの見直しの検討がされているのか伺います。  2点目でございます。今後の豪雨等対策とその対応についてであります。  近年、1時間最大降水量が80ミリになるような豪雨が気仙沼市でも記録されるようになっています。大雨や豪雨による災害から、市民の安全確保のためにどのような対策を検討しているのでしょうか。お伺いいたします。 8: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 小野寺俊朗議員の質問にお答えいたします。  台風10号に見られる異常降雨等の災害対策についてでありますが、想定している洪水等について、現行の防災マップでは、50年に一度程度の確率、すなわち流域平均の日雨量約180ミリで発生する洪水の浸水想定区域を示しておりますが、平成27年5月の水防法改正に伴い、宮城県において「想定し得る最大規模の降雨」を前提とした見直しを行うこととしていることから、それにあわせて防災マップの見直しを行う予定であります。  次に、今後の豪雨等対策とその対応についてでありますが、本市においては、気象情報や河川の水位、土砂災害の危険度などの情報を収集しながら、災害警戒本部や災害対策本部の設置など、状況に応じた災害対応の体制をとっております。  何より、「命を守る行動」を最優先に考え、災害が発生するおそれがある場合は、防災行政無線や緊急速報メール、テレビのデータ放送など、あらゆるメディアを通じた災害情報の提供とあわせ、避難準備情報を活用し、早目の避難を呼びかけることで、夜間における避難を回避するなどの対応を行っているほか、必要に応じ避難勧告や避難指示を発令し、安全の確保に努めているところであります。  今後においても、広報やホームページのほか、市民への啓発チラシによる災害への正しい知識の周知に努めるとともに、洪水防災マップの見直し、土砂災害警戒区域の指定とあわせたハザードマップの配布、市民への防災講座などを実施し、市民の安全の確保に努めてまいります。  なお、現在、県において、本市では大川のみが水位周知河川として指定されておりますが、鹿折川においても河川整備やまちづくりの状況等を考慮しながら、来年度以降に指定していただくこととなっております。また、指定に先立ち、本年7月に鹿折大橋に水位観測局が設置されておりますので、災害対応に活用しております。 10: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 11: ◎18番(小野寺俊朗君) 今回の台風10号、岩手県の岩泉、高齢者施設の9人の方が犠牲になったということで、やはり高齢者とか障害のある方々の避難というものが非常に大切ではないかなと思っております。  そして、近年は、これまでですと西の九州などでは大雨による災害等がずっと多かったんですけれども、今、温暖化によって北のほうにそれが来ているのかなという思いがあって、気仙沼でも時間降雨80ミリというような経験もしておりまして、そういった意味では災害に備える体制というものが大切かなと思っております。  岩手の岩泉の施設では、避難準備情報が出ても、施設長さんがまだ大丈夫というような判断をされたということで、そういった意味で高齢者とか障害のある方々の訓練の機会とか、それから周知の方法とかそういうことが非常に重要かなと思っておりまして、そういったところの気仙沼市の現状の取り組みとか成果とか課題についてどうなっているのか、お伺いしたいと思います。 12: ◎議長(熊谷伸一君) 危機管理監兼危機管理課長小野寺秀実君。 13: ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) お答えいたします。  まずもって、岩泉の例を受けまして、これまで活用しております避難準備情報の持つ意味合いについて、再度周知が必要と私たちも認識をしました。  それで、来月10月1日号の市の広報にあわせて、風水害、台風とか大雨の関係での避難について一枚物にまとめまして、今、各家庭全戸に配ることで準備をしております。  内容としては、避難のタイミング、あるいは避難先、あるいは勧告などの発令が出た場合にどういったような行動をすればいいかといったものと、みずからいろいろな情報を積極的に入手していただくということが大切なので、テレビ、ラジオあるいはインターネットのほか、気仙沼市で提供している情報のとり方などについても盛り込みまして、一枚物を準備しています。  その中に、避難準備情報、これは特に避難に時間のかかる方々にありましては、この避難準備情報が出された段階で避難の開始の意味がありますよと、そういうことを改めてお伝えしたいということで、内容をまとめております。  また、気仙沼市内の同様の、同様のというのは、岩泉での災害が発生した同様の施設につきましても、東新城あるいは田中の部分につきまして浸水の想定されている区域にある施設につきましては、早速、高齢介護課と一緒に出向きまして、お互いの情報交換、考え方というものも行ってきております。2つの事業所の代表の方と話をしております。それぞれの事業所におきまして、当然、災害が発生する場合の対応マニュアルをつくっていましたし、年2回、これは消防の火災の訓練ということにはなっておりますが、行っていると。  また、同様の事業所と協定を結んでおりまして、それぞれ事があった場合にはお互いに助け合うと、お互いに避難し合うといったような協定なども結ばれておりまして、そういったところの確認などもしてきております。  また、あとこれからの分ということになりますが、浸水区域でないところであっても、いろんな災害は考えられますから、福祉の施設関係の法人の代表者の会議などを活用させていただきまして、全般的に説明などもしたいということでは、早速10月にそのスケジュールも入れております。そういったところが、今回、台風10号を受けての動き、準備ということになります。  それと、課題というところについては、特に避難準備情報については、時間のかかる方はこの情報でもって避難の開始ということにはなるんですけれども、実際は夜中とかあるいは翌朝、朝方に例えば台風などを例にした場合には、実際に来るのは夜中から朝にかけてというような場合であっても、前日の明るい時間に出すとすれば、相当前倒しの発令ということにならざるを得ません。ただ、できれば明るいうちに移動していただきたいということが思いとしてありますし、意味合いとしてもあるので、それについては原則ではありますが、避難準備情報を出したので直ちに移動してくださいというようなところまで求めるかというと、そこは難しいところがあると思っています。  よって、そこについては、各事業所あるいは個人においても、まずはそういう情報が出たということの確認をしてもらうということと、その情報の持っている意味を認識していただいた上で、自分のできるいろんな準備は早速開始してほしい。事業所の管理する立場にある方については、関係する人への周知、集まってもらう、あるいは連絡体制、あるいは避難経路、受け入れ先の確認、持ち物等そういったようなことは、まず少なくともそういう意味の開始はしていただきたいというのがありますが、直ちに移動というところを求めるかというと、それはあと判断と、それぞれの施設の立地条件等々がありますから、そういう判断がそこには入ると思っています。  課題というのは、その辺を上手に対応していけるような全市的な確認というのはこれから必要になると思っております。  以上であります。 14: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 15: ◎18番(小野寺俊朗君) 私は、この間の台風10号の気仙沼市の取り組み、岩泉のやっぱり事故を見るにつけ、早い対応、特に避難準備情報については明るいうちに発せられたということで、やはりそのことによって避難された方々もいらっしゃいますので、よかったなと思いますし、そういった対応が気仙沼市の場合はできているなと思いました。実際、新聞等々を追って見る限りにおいて、やはり気仙沼市は進んでいるなと思っております。  そういった意味で、今、危機管理監からの回答でもあったように、現状とか課題についてお話しいただきました。まさにそのとおりで、特に避難に時間がかかる方とお話ししましたけれども、やっぱりそういった方々への周知等々については的確にする。そして、早目の避難を要請するということも含めて求めているということでございますが、施設についても情報交換もしてきているということとか、そういった協定を結んだりして協力し合うということも進めているということで、非常にすばらしいなと思います。  ここまで聞きましたので、そうすると次の段階でいえば、施設ではなくて個人で情報とかの共有をするということなんですが、どうしても障害のある方で自分一人で行動できないとか、高齢者の方でやはり行動ができない、要するに配慮が必要なそういう方々の支援の方法について、気仙沼市でも策定の検討をされるようになっておりますが、その辺の取り組み状況についてお伺いしたいと思います。 16: ◎議長(熊谷伸一君) 危機管理監兼危機管理課長小野寺秀実君。 17: ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) お答えします。  要支援者への個別避難計画であります。これについては、全国的に今、一斉に取り組まれてはいます。  気仙沼市としても取り組んでおりますが、まずもってモデル地区ということで、滝の入2区と階上の上町の2つの地区の方々にまず御協力をお願いして、この地区につきましては計画を作成していただきました。ただ、各地区説明会あるいは個別の相談などにも乗りながら進めてはいるんですけれども、このシステムには非常に課題もあります。いわゆるボランティアなんですね、全くの。それで、1人の方に対して4人ないし数人の方々がそれに当たるということを決めていただくわけですけれども、実際、任に当たる場合に責任というものはどこまで生じるのかどうかというところが非常に重くのしかかっていまして、いわゆる自分がその担当となりました、でも実際の災害のときに行けるかどうかわからない、あるいは仮に行っても助けるというのは本当にどこまでできるのか自信もない。  特に、農村部といいますか、気仙沼市全体の高齢化も三十数%なっているという状態ですと、高齢者が高齢者を支えるような、そういったような仕組みでもあるんです。  よって、そういう社会的な年齢構成の問題を抱えながらの助け合いのシステムであって、一長一短にすぐにできますというところでないのが非常に悩みであります。  よって、当然、御本人とその家族を中心としながら、必要な助けというものをお願いしていくわけですけれども、全くケースバイケースということにしかなり得ないというのはあります。  それで、実際これを進めるに当たっては相当時間がかかると思っていますが、昨年度に引き続きまして、今年度も各地区説明会をしている中で、大分取り組んでいただけるなという感触はつかんでおりますので、それと個別の相談に乗りながら実際の形にしていきたいと思っています。  以上であります。 18: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 19: ◎18番(小野寺俊朗君) 丁寧な御回答ありがとうございました。  市長の答弁の中で、大川の水位の周知、氾濫に関する警戒とか周知、今度、鹿折川に来年度から設置できるように今、準備をしていただいているということでございますので、そういった意味では、鹿折地区もまさに鹿折川の氾濫が考えられて、これまで避難所に避難されている方については、やっぱりそういった川の氾濫による危険性のところで、準備情報の段階で避難等されている方もおりますので、そういった取り組みが進むことについてよろしくお願いいたしまして、大項目1つ目は終わりたいと思います。  大項目の2点目でございます。公正な労働対策についてでございます。  1点目でございます。公契約に関する対応についてであります。  公契約条例には、公契約に従事する労働者の労働条件に「底」を設けて、この「底」を下回る労働を禁止することによって、公契約を受注しようとする事業者相互での公正な競争を実現させるということがあります。  私は、これまでに市発注の仕事でワーキングプアをつくらないことが求められていることを提言し、公契約条例の制定を求めてきたところでございます。その対応はどうなっておりますか、お伺いいたします。  また、公正労働の実現はまちづくりにも通ずると言われていることから、市発注の工事や業務における労働者の賃金、労働条件等について気仙沼市ではどのように取り組んでいますか、お伺いいたします。  2点目です。最低賃金の改定と臨時職員等の待遇改善についてであります。  昨年9月議会で、最低賃金の改定が10月から実施されることから、最低賃金を下回った職種について実施するとの回答をいただきました。あわせて、近隣自治体などの動向を確認し、職務内容や応募状況などを踏まえて検討するとの回答もいただいております。  ことし4月からは、資格のない調理員の日額6,000円から薬剤師の日額9,200円まで、日額200円から700円まで増額された職種がありました。  宮城県のことしの最低賃金が1時間当たり22円アップして、1時間最低賃金が748円に10月5日から適用になります。気仙沼市の臨時職員の待遇改善として、日額賃金の見直しを検討するかについて伺います。  また、臨時職員の待遇改善として、経験年数加算を行い、仕事のやる気を維持、継続してもらうことも大事ではないでしょうか。任期付職員の採用の際に知識や経験を賃金に反映していることから有用であると考えます。資格取得者の経験年数加算の検討を伺います。 20: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 21: ◎市長(菅原 茂君) 公正な労働対策等についてお答えいたします。  公契約条例の制定については、これまでもお答えしてきたとおり、国が法律を制定することにより対応すべきものであるとの認識に変わりありませんが、昨年度までに公契約に関する条例を制定した自治体が増加している中で、理念的な内容にとどめるものも見受けられるなど、制定の趣旨や内容が多様化している現状を踏まえ、今後も国、他自治体の動向を注視してまいります。  市発注の工事や業務における労働者の賃金、労働条件等についての主な取り組みといたしましては、現在、国においても公共工事の入札及び契約の適正化を推進しており、公共工事の適正な施工及び品質の確保とその担い手の確保を目的として、入札契約適正化法などの関係法令を改正するとともに、適正化指針として、適正な予定価格の設定やダンピング対策の強化、適切な契約変更の実施、社会保険等未加入業者の排除などを掲げ、地方公共団体に対しても適正な措置を講ずるよう求めております。  これを受け、本市においても建設工事の入札に当たっては、適正な労務単価により積算することはもちろんのこと、平成26年度には最低制限価格の適正化を図るため、設定基準を見直し、昨年度からは予定価格の歩切りを一切廃止することで、成果物の品質の確保及び市の建設工事に従事する方の賃金低下を招かないよう対策を図ってきたところであります。  また、平成26年度に行った市の建設工事入札参加登録申請の際には、社会保険への加入を審査項目に加えており、入札参加業者における労働条件、就労環境の改善に有用であったと考えております。  今後も、建設工事及び業務委託等の入札・契約制度については国等の情報を得ながら、必要に応じ随時見直しを図ってまいります。  次に、最低賃金の改定と臨時職員等の待遇改善についてお答えいたします。  臨時職員の賃金については、本年4月に所要の改定を行い、事務補助員は日額6,300円で1時間当たり813円とするなど、本年10月から適用される宮城県の最低賃金748円を全職種において上回っております。  なお、臨時職員は、地方公務員法第22条の規定により、緊急の場合1年を超えない期間で臨時の職に任用しているもので、長期雇用を前提としたものではなく、その賃金は、職種、職務の内容により定めており、再度雇用された場合においても、職務内容が同様であれば賃金も同額としているところであります。  待遇の改善については、今後とも近隣自治体等の動向を確認するとともに、職務内容などを勘案し、必要に応じ検討してまいります。 22: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 23: ◎18番(小野寺俊朗君) 公契約に関しては、これまでの回答と変わらず、国の公契約法の制定を待つということでございます。  国内の状況、公契約条例がふえてきていることについても、今、市長から触れていただきました。その中には、理念条例も多いということも事実でございまして、そういった意味ではなかなか入るのが難しいなというのは私も感じております。  公契約条例を制定してほしいという私の理由でございますけれども、やはり最低賃金を含めた労働者の権利保障を求めるものでありまして、気仙沼市の労働環境における低賃金構造を打破したいという思いから制定してほしいという思いでこれまでも質問してまいりましたし、今もそういう立場で立っております。  それで、市長の答弁にあったんですけれども、工事請負契約ということで限定をしておりました。業務委託とか指定管理とかそういった部分についても、委託業務に関しての業者のもとで働く労働者の賃金とか労働条件の確認とか検証等について、市長の答弁の中では、工事発注の際には社会保険の加入を登録条件にしているという話もございました。  委託業務などについては、どのような確認、検証等をしているのかについてお伺いしたいと思います。 24: ◎議長(熊谷伸一君) 財政課長三浦利行君。 25: ◎財政課長(三浦利行君) お答えいたします。  業務、指定管理等の契約の中での賃金の確認という御質問だと思いますけれども、建設関連業務につきましては工事と同じように最低制限価格の設定を平成27年度から行っておりまして、それ以前は最低制限なしということで、1円とかそういった入札でもオーケーということでしたが、ダンピングの防止ということで、工事と同じように最低制限価格の設定を行っているところであります。  指定管理等の契約に当たりましては、積算の段階である程度、最低賃金とかそういった部分を踏まえた積算を行っておりまして、それに基づいて契約を行っているということでありますので、その辺につきましては、最低賃金、別に法律が制定されておりますので、そちらにのっとった適正な契約を行っているということで判断をしております。以上です。 26: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 27: ◎18番(小野寺俊朗君) 業務においても、最低制限価格の設定をして入札をされているということについて、わかりました。  その中で、また聞きたいんですけれども、工事契約では社会保険の加入について登録条件にしているということなんですが、業務についてそういった取り組みはしていないのかについて、お伺いいたします。 28: ◎議長(熊谷伸一君) 財政課長三浦利行君。 29: ◎財政課長(三浦利行君) 登録の際の社会保険の確認ということですけれども、業務の登録の際には現在行っておりません。 30: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 31: ◎18番(小野寺俊朗君) 私は、先ほどもお話ししたんですけれども、やはり気仙沼市の低賃金構造、要するに働く方々の労働条件をよくしたいという思いで、変えていきたい、要するに気仙沼市に住みたいという思いをしてもらうために、やっぱり低賃金構造は打破しなければならないなという思いでこの質問をしておりまして、そういった意味で、工事だけではなくて業務においてもそういった取り組みが必要ではないかなと思っておりまして。  実は、今回の質問でここを言いたくて、公契約はなかなかハードルが高くて難しいということは私もわかってきましたので、それでも入札改革の一環ということで、先ほど財政課長からもあったように、業務の中での最低制限の取り組みとか、市長からの答弁にもあったように、工事では社会保険加入を登録の条件にしているということでございます。  そういった意味では、全体の底上げを図るためにも、入札に参加する業者さんに対して、入札参加の条件に付してほしいなという思いで、私は労働条件審査という方法を考えておるんですが、これはコスト削減による労働条件の低下とか法令違反を行政が許さないといった取り組みが必要と考えておりまして、労働条件審査のような方法の検討をしてみてはどうかと思うんですが、その辺を御検討していただけないか、お伺いしたいと思います。 32: ◎議長(熊谷伸一君) 財政課長三浦利行君。 33: ◎財政課長(三浦利行君) お答えいたします。  契約の中での労働条件の審査ということでのお話ですけれども、基本的には積算の段階で、いろいろな業務がありますので、それぞれ設計をつくる段階でどういった積算をするかというところで、そこで労働条件についてある程度の水準が保てるような積算を行うということが一番であると考えております。  実際の内容につきましても、委託するそれぞれの業務の中で、そういった部分をある程度確認していくということも必要かなとは思いますけれども、審査の導入に当たっては、他の自治体等、どういったものが実際に有効な手段になるのかといったことを含めまして、検討課題ということでさせていただきたいと思います。 34: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 35: ◎18番(小野寺俊朗君) 今、課長から、積算の段階で、きちんとした業務を発注するための積算をするんだと、それが公正な労働とか適正な労働条件につながるという意味でお話しされていると思います。  それもさることながら、やはり参加する方々、参加する事業者さんの、やはりそこで働く方々の条件もきちんと審査するような体制も必要だと思います。これについては、私たち議員も、市内で働く方々の労働環境等々、働き方についてもやはり向上ということで考えておりますので、ぜひ一緒に改善できる部分、これからお話をしていきたいということで、2番目の質問を終わりたいと思います。  大項目3点目でございます。市職員確保対策についてでございます。  1点目でございます。職員採用計画についてであります。  東日本大震災から5年が経過した中で、被災した自治体は災害復旧に従事する職員を中心に、職員確保に苦労をしています。気仙沼市も例外ではなく、ことし4月1日時点で震災復旧関係職員56人が不足していると新聞報道されておりました。  市職員定数条例によって、一般職員定数は820人となっておりますが、昨年4月時点での職員数は724人と伺いました。震災復興に多くの職員を必要としている中で、職員の確保が不十分となっているのではないでしょうか。お伺いいたします。  働き盛りの職員が定年退職ではなく中途退職という形で出てきていることは、時間外勤務の縮減やスクラップ・アンド・ビルドといいながら新しい仕事がふえている職場状況の中で、ワークライフバランス上、大きな問題を抱えているのではないかと心配しています。気仙沼市のために、市民のために働こうとしてきた職員のモチベーションが下がっているとしたら、大震災発生後5年半も必死に頑張ってきている職員の皆さんを見るにつけ心配でなりません。  こういった状況の中だからこそ、職員採用は計画どおり行っていると答えるだけでなく、仕事のモチベーションが上がるような職員配置をお願いし、来年度の職員採用計画をお伺いいたします。  2点目でございます。任期付職員等の継続雇用についてであります。  気仙沼市では、東日本大震災の復旧・復興業務を遂行するために任期付職員を採用してきました。集中復興期間の5年が経過したものの、復旧・復興事業はまだまだ続くことから、技術職員を初め専門的な仕事等を担う任期付職員の皆さんの力をかりなければならないと考えます。任期付職員は、法令によって5年を超えない範囲で任期を更新できることになっていますが、復旧・復興業務はまだまだ続くことから、任期付職員の方のスキルを活用する必要があると考えます。任期付職員の方々を継続して雇用することを検討しないのか、お伺いいたします。 36: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 37: ◎市長(菅原 茂君) 市職員確保対策についてお答えいたします。
     職員採用計画についてでありますが、気仙沼市職員定数条例に規定する職員定数は、復興事業等により一時的に増大している業務量に対応するため、応援職員等を含む必要な職員数を最大限に見込んだもので、本年9月1日現在、実際の不足数は、技術系職員を中心に54人となっております。  復興事業を迅速に進めるためには、さらなるマンパワーの確保が必要であり、今後もあらゆる機会を捉え、職員派遣の要請活動や任期付職員の採用などに取り組んでまいります。  来年度の職員採用計画については、退職補充を基本とし、再任用職員を含む今年度の退職見込み数50人と、平成27年度の自己都合退職等によって生じている欠員10人を補充するため、41人の新規採用とあわせ、再任用制度を活用しながら職員数を維持してまいります。  また、職員の配置については、引き続き一定の基礎力を身につけるためのローテーションと、その後は適材適所に努め、職員がより一層意欲を持って働き続けられるよう配慮してまいります。  次に、任期付職員の継続雇用についてでありますが、本市任期付職員は現在69人で、任期は採用から5年を超えない範囲内において更新することができることとなっており、採用時の任期の2年を経過したその後は1年ごとの更新とし、その更新に当たっては、所属長はもとより、任期終了の6カ月前をめどに本人の意向を確認しております。  また、本市任期付職員として任用されていた方が、任期終了後、改めて同一職種の任期付職員の募集に応募することも可能であります。  今後とも制度の周知を図り、マンパワーの確保に努めてまいります。 38: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 39: ◎18番(小野寺俊朗君) 2点目の任期付職員の方々の継続雇用についてですが、今、市長から答弁ありましたように、募集に応ずることができるということで、どうも5年が経過したらそこで切れるのではないかという心配をされている向きもありますので、そういった意味で、再応募もできるということで安心をいたしました。  どうしても足りない職員を確保する業務でございますので、そういったところに任用はされる、そこに募集することができるということであれば募集をして、採用になれば継続できるということでございますので、その部分については了解いたしました。  1点目の職員採用の部分でございます。回答でもあったように、退職50人と欠員10人の分を新規採用で41人と、再任用等で埋めていくというような御回答でございました。そういった、計画どおりやるということで結構でございますが、去年の4月1日ということで報告書にあった人数を確認して、去年の4月時点で質問をつくりました。  ことしの3月末時点の退職者を50人と言っていましたね。ことしの退職は50人なんですかね。済みません、3月末時点での退職者のトータル、何人退職されたかについてお伺いしますし、ことし4月1日時点での職員の状況についてお伺いいたします。 40: ◎議長(熊谷伸一君) 総務課長鈴木哲則君。 41: ◎総務課長(鈴木哲則君) お答えします。  昨年度の定年退職者数は25人となっております。そのほかに、昨年度の自己都合退職者数は16人ございました。  済みません。ことし4月1日時点の職員の状況でございますが、職員数は721人となってございます。  以上でございます。 42: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 43: ◎18番(小野寺俊朗君) それで、この4月1日時点、721人なんですけれども、一般職の職員とか再任用職員とか任期付職員とか派遣職員の方々がいらっしゃるので、それぞれの人数を教えていただきたいと思います。 44: ◎議長(熊谷伸一君) 総務課長鈴木哲則君。 45: ◎総務課長(鈴木哲則君) 721人のうち、一般職539人、再任用6人、任期付職員54人、災害派遣職員122人となっております。  以上でございます。 46: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 47: ◎18番(小野寺俊朗君) 市の採用職員含めて、そして任期付とか派遣職員で今の業務を進めているということでございますし、来年度の採用についても今、計画的に進められているということについてはよろしくお願いしたいと思います。  ただ、今現在、子育て中の方々が中途で退職されるというような状況もございまして、そういった意味で、ワークライフバランス、仕事と生活のバランスというものは非常に大切だなと思っています。  そういった、職場を途中でやめる方々を含めて、そこに欠員が生じているんですよね。その対応について、今どのようにされているのか、お伺いしたいと思います。 48: ◎議長(熊谷伸一君) 総務課長鈴木哲則君。 49: ◎総務課長(鈴木哲則君) ただいま御指摘ございましたとおり、中途で自己都合で退職される職員が毎年何名かいらっしゃいます。結果としまして、その分欠員となってしまいますが、現在、本市は復興事業を進めている最中でございまして、マンパワーの確保は非常に重大な課題となってございます。  その点を埋めるために、まず年度の途中でございますので、プロパー職員の採用という点についてはどうしても翌年度の対応ということになってはしまいますが、状況によりましては4月1日を待たずに、職種によりましては、それよりも前に繰り上げて採用するということもございますし、ことし初めての試みでございますが、本市の中途退職者の欠員を埋めるという意味合いも含めまして、社会人経験者のプロパー職員の採用試験というものも現在行っているというところでございます。  そのようなもろもろの取り組みを通じまして、欠員に対しまして対応していくということでございます。  以上でございます。 50: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 51: ◎18番(小野寺俊朗君) 私が言いたかったのは、実は市役所の中で取り扱っている、慎重に扱わなければならない業務、要するにセンシティブ情報と言われるような情報については、やっぱり職員でないと対応できないなと思いますので、そういった今、対応をしていただけるという回答だと受けとめますので、よろしくお願いいたします。  過去の経験でいくと、実は今、採用試験、公募をして応募されますが、応募する人数に達しないという状況とか、合格通知を出しているけれども、実際4月の時点で入職されないといった合格者、気仙沼市で採用通知を出してもそういう合格者が実際は入職されないというような方々もいらっしゃるんですが、過去には。そういった対応については、どのように今考えられているのか、お伺いしたいと思います。 52: ◎議長(熊谷伸一君) 総務課長鈴木哲則君。 53: ◎総務課長(鈴木哲則君) こちらで想定いたしました募集人員ほど人が集まらない結果となった場合への対応ということでございますが、その場合は、今年度もでございますが、職種によりましては再募集をかけるなどしまして対応しているという状況でございます。  以上でございます。 54: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 55: ◎18番(小野寺俊朗君) 今の回答は、要するに私は来年の採用のところで話したので、そうすると来年の4月以降に足りなければまた再募集していくと解釈してよろしいんでしょうか。 56: ◎議長(熊谷伸一君) 総務課長鈴木哲則君。 57: ◎総務課長(鈴木哲則君) 4月以降の再募集ということではございませんで、年度内に状況によっては再募集をかけていくということで、人員の確保を図っているところでございます。 58: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 59: ◎18番(小野寺俊朗君) わかりました。いずれ、そういった足りないところの部署、職員配置について対応していただくことについては、そのとおりお願いしたいと思います。  続いて、大項目の4番目の質問に行きます。生活支援対策についてでございます。  大震災から生活再建を果たした市民の生活支援及び生活困窮者の把握とその支援策について、お伺いします。  東日本大震災からの生活再建が大詰めを迎えています。防災集団移転促進事業による住宅建設や災害公営住宅の完成を受けて、生活再建がようやく行われてきている状況にあります。  災害公営住宅の入居者の高齢化率が気仙沼南郷住宅で50%を超えていることが新聞報道で明らかにされました。入居者の孤立化を防ぎ、コミュニティーづくりをどのように築いていくのかが課題であります。防災集団移転団地でも、高齢者がこれまでどおりの隣近所でないことからも課題があります。新しくできた団地や新しい住宅で暮らす住民、特に高齢者住民の方々の生活支援が必要と考えます。  また、昨年4月から生活困窮者自立支援法が施行されました。災害公営住宅に入居された高齢者の方々は年金のみで生活をされている場合が多くあります。家賃を払い、後期高齢者医療費を払い、光熱水費を払い、残ったお金で食費や病院代を賄います。気仙沼地域では、生活保護は受けたくないという思いが強い地域ですが、生活が困窮していることがうかがえる方々への支援が必要と考えます。生活困窮者の把握とその支援にどのように対応されているのでしょうか。お伺いいたします。 60: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 61: ◎市長(菅原 茂君) 生活支援対策についてお答えいたします。  大震災から生活再建を果たした市民の生活支援についてでありますが、本市では、災害公営住宅や防災集団移転団地における高齢者等の生活支援のため、市内7地区に25人の生活援助員(LSA)を配置するとともに、集合型の災害公営住宅の一部に高齢者相談室を設置し、巡回訪問、見守り、声がけなどを行っております。  また、保健師等による訪問健康相談を実施しているほか、地域包括支援センターの体制強化により、健康づくりや総合的な相談体制の充実を図るなど、関係機関が連携して、新たな住まいで安心して自立した生活を送ることができるよう支援しております。  災害公営住宅入居者等のコミュニティーづくりについては、入居者説明会に合わせ、住民同士の交流会を開催しているほか、地元自治会への加入に当たって、その仲介を行うなどの支援を行っております。  また、公営住宅の規模等によって、新たな自治会の立ち上げが必要となる場合においては、自治会の設立に向けて、会議の開催や資料の作成などについて支援を行っております。  加えて、住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、本市にふさわしい地域包括ケアシステムを構築していくとともに、地域の身近なネットワークで高齢者等の見守りを行う、気仙沼市社会福祉協議会の小地域福祉活動とも連動し、地域ぐるみの支え合いを一層推進してまいります。  次に、災害公営住宅に入居される高齢者であって、生活に困窮されている方々の把握及び支援についてお答えいたします。  御指摘のとおり、高齢者世帯は、世帯の収入が年金のみという場合が少なくなく、経済的に困窮する可能性が高まり、他の世帯に比べ、生活を営む上での支援を必要とする方々が多いと捉えております。  また、災害公営住宅での生活は、応急仮設住宅で形成された人間関係の再構築を余儀なくされ、建物の構造面においても閉鎖的になりがちであり、困窮状況が周囲から見えにくいリスクがあると認識しています。  そうした環境に対応するため、本市では、民生委員を初め、先ほど申しました生活援助員(LSA)、高齢者相談室、地域包括支援センター、社会福祉協議会などの複数のアンテナを通じて、日ごろからその生活状況を確認し、情報共有を図り、必要とする支援機関につなげるなど、生活困窮者の把握と対応に努めているところであります。  具体的な支援については、相談や訪問を通じて把握した世帯の状況を見きわめながら、生活保護や生活困窮者自立支援事業、さらには社会福祉協議会による資金貸し付け事業やフードバンク事業などの生活困窮者支援事業等により、世帯の実情に応じた自立の助長に向け、個別支援を行ってまいります。 62: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 63: ◎18番(小野寺俊朗君) これまでの取り組み、そしてこれからの取り組みということで、本当に丁寧な取り組みを、高齢者が住む、特に公営住宅については、そういったところの取り組みをされている。それだけではなくて、困窮されている方々はいらっしゃると思うんですが、私が高齢者ということで取り上げております生活困窮の中では、経済的自立ということが言われておりますが、高齢者は経済的自立というのはなかなか難しいのかなと、働くということが難しくなるので、そういった意味では、社会参加とかそういうものは課題になっていくのかなと思います。  それで、私はそういった意味では、高齢者の皆さん、特に収入の少ない方々は生活保護制度に誘導してあげることが必要ではないかなと思います。そういった意味では、どういうふうに対応されていくのか、お伺いしたいと思います。 64: ◎議長(熊谷伸一君) 社会福祉課長阿部久人君。 65: ◎社会福祉課長(阿部久人君) お答え申し上げます。  先ほども市長から申し上げましたとおり、さまざまアンテナを張りめぐらせております。その中で、自分たちの収入で生活できない方について、まずは就労支援ということで、いろいろ就労の相談に乗る。それでも、実際には働けない方もいらっしゃいます。この方たちについては、生活保護の制度などをきちんと説明した上で、さまざまな所得状況の調査、預貯金の調査、あるいは支援してくれる方がいないかどうかの調査などさまざまな調査を経て、必要と認めた上で生活保護の適用を行っているところであります。以上です。 66: ◎議長(熊谷伸一君) 18番小野寺俊朗君。 67: ◎18番(小野寺俊朗君) 生活に困っている方々、自分から困っているなどとなかなか言わない人が多いと思うんですが、そういった意味では、生活が大変だという方々の生活を見守りながら、やはり生活保護につなげていくということが大切だと思います。  そういった意味では、民生委員さんとか地区の自治会の方々とかいろんな支援があると思うんですが、それでも難しいところがあると思いますので、私たち議員も地域で生活されています困っている方々の把握とか生活実態の把握などを行いながら、その状況を社会福祉課を通して相談とか生活改善につなげていくということは求められていると思います。  そういった意味では、生活に困っている方々をそのままにしない取り組みを進めていただく、そして私たちもそれに協力していくということを述べて、質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。 68: ◎議長(熊谷伸一君) これにて18番小野寺俊朗君の質問を終わります。  次に、「新たな福祉課題、生活課題への市の対応について」、3番菅原雄治君の質問を行います。3番菅原雄治君。 69: ◎3番(菅原雄治君) 3番、会派未来、菅原雄治です。通告に従いまして、一般質問をいたします。  「下流老人」、2015年流行語大賞の候補にも挙がったこの言葉は、皆さんも御存じのことと思います。しかしながら、この言葉の意味する重要性、そして切実なる自分自身の問題と捉えている人はどのくらいいるのでしょうか。  年収400万円以下は下流老人の予備軍として予想され、既に貧困世代というくくりで現在働いている世代がほとんど対象になっており、対策を早急に講じなければ、大部分の市民が下流老人への道を進むことになると警告しております。  目に見えづらい、いや、その現実から目を背けたいこの貧困にかかわる諸問題については、恐らく日本社会、市民社会の全ての生活の根幹を揺るがすことを示しています。  今回の一般質問は、新たな福祉課題、生活課題への対応という視点から、気仙沼市の実情と課題を浮き彫りにし、今後、市民全体で解決に向かうべき方向を練るスタートになればと考えております。  それでは、新たな福祉課題、生活課題とは何であるか。貧困問題に始まり、孤立、ニート、ひきこもり、自殺、ホームレス、ごみ屋敷、虐待、DV、障害者支援など本当に多岐にわたります。恐らく、広義的に考えれば、少子化問題、待機児童問題、住宅問題、年金問題、介護問題、経済問題、市の財政問題と全てにわたることになるでしょう。  一つの問題を解決するために多くの視点から対応しなければならないことばかりで、国としての政策を強く要望するとともに、自分たちでできるものはすぐにでも取りかからなければならない緊急課題でもあるのです。  さて、今回は5つの観点から気仙沼市における福祉政策の考え方と取り組みについて伺っていきます。  まず、第1に生活困窮者自立支援法に伴う気仙沼市の取り組みについてです。生活保護の対象者にならない人や障害者手帳のない人など、制度のはざまに苦しんでいる人に支援の手をやっと差し伸べられる制度ができ上がりました。気仙沼市としての現在の取り組みと、今後より推進しようとする計画と課題を示しながらお答えください。  2番目として、地域包括支援センターの活動成果と課題、対策について伺います。平成24年4月から課として本格的に運営されてきた地域包括支援センターの存在は、恐らくかなりの高齢者の問題に対応し、多くの成果を出していることと思います。  また、それと同時に、相談件数の増加と多岐にわたる内容においても課題が見えてきており、その解決に向けた取り組みが、恐らく生活困窮者自立支援の取り組みに生かされ、実践につながると思われます。  現在の地域包括支援センターの課題を、事業実績からのみでなく、組織運営面も含めて率直に示し、今後の福祉全体としての対策につなげられるようお答えください。  3番目の質問は、ニート、ひきこもり対策についてです。恐らく、この問題は教育問題とも関連すると思われますが、今回は稼働世代を対象としてお答えください。生活困窮者自立支援法制定前での実態把握やその対策について、お示しいただければと思います。  4つ目は、子供の貧困問題対策についてです。当市として、この問題をどのように捉えていますか。地域の方から切実なる実態を聞くこともあります。従来の制度では対応できないくらいの現実を感じるのですが、当局としての対応をお示しください。  最後に、藤里方式の導入の考えがあるのか伺います。今回の一般質問を計画したのは7月ごろですが、以前から秋田県藤里町社会福祉協議会での菊池まゆみ氏の実践に興味を持っておりました。少なくとも、地方における福祉課題、生活課題を解決できる方法がこの中に詰まっていると確信し、この場に臨んでおります。何とも偶然にも先日の9月10日に、その菊池まゆみ氏をお招きした生活困窮者自立支援フォーラムが気仙沼市で開催されたことには驚きを感じておりました。市長も参加しており、この問題に対する関心の高さを感じさせられたことはまことにうれしく思っております。当局の今後の取り組みに大いに期待する次第です。  さて、全国で広がりを見せている藤里方式、当局はこの方式を現在どのように捉え、今後に生かそうとしているのか伺います。まさしく、藤里方式の導入を早急に実践すべきであると思いますが、いかがでしょうか。 70: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 71: ◎市長(菅原 茂君) 菅原雄治議員の質問にお答えいたします。  新たな福祉課題、生活課題への市の対応についてでありますが、生活困窮者自立支援法に伴う取り組みについては、平成27年4月から、法が定める必須事業の生活困窮者自立相談支援事業として、委託により自立相談支援機関「ひありんく気仙沼」を設置し、経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方を中心に、個別の相談に応じ、必要な情報の提供、助言、就労支援、家計、家族問題等に対する包括的支援を実施しています。  また、離職等により経済的に困窮し、住居を失った方などに対する住居確保給付金事業を実施しています。  初年度であります平成27年度の実績については、生活困窮者自立相談支援事業による新規相談支援者数が111人であり、市の関係部署、ハローワーク、社会福祉協議会等の関係機関による支援調整会議を経て支援プランを作成した件数が14件ありました。その結果、全新規相談支援者のうち、15人の就労と24人の収入増加につながりました。  なお、同法による事業には、必須2事業のほか、任意事業として就労準備支援事業、一時生活支援事業、家計相談支援事業、子どもの学習支援事業が位置づけられておりますが、当地域でのニーズ、実施手法、担い手等の課題を見定めるとともに、今後の具体的な相談、支援の実施状況を検証し、必要とする事業の選択と実施について総合的に検討してまいります。  次に、地域包括支援センターの活動成果と課題、対策についてお答えいたします。  地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口として、ワンテン庁舎に設置する基幹型のセンターのほか、委託方式で、北部、南部と大島地区の3カ所に設置しております。  平成27年度の相談件数は、全てのセンターを合わせて約8,600件で、相談内容は認知症などの介護の問題や高齢者の権利擁護のほか、複雑な問題を抱えた相談がふえており、今後もひとり暮らしの高齢者の増加が見込まれることなどから、体制の強化が必要となっております。  相談の中には、家族を含めた生活困窮の課題が見つかることもあり、自立相談支援機関「ひありんく気仙沼」や、障害者生活支援センターを初めとする、保健、医療、福祉、介護などの関係機関と連携し、地域ケア会議において課題を共有し、適切な支援を図っております。  このような相談状況から、認知症総合支援事業の強化や在宅医療と介護の連携、住民主体の介護予防の推進を重点事項として進めてきました。
     今後も、医療機関、介護事業所とのさらなる連携に加え、住民団体や企業など、地域の多くの機関、団体とともに、限られた社会資源の中で地域ぐるみの支え合い体制づくりを実現するため、地域包括ケアの推進に努めてまいります。  次に、ニート、ひきこもり対策についてお答えいたします。  ニートについては、一般に、総務省の労働力調査に基づき、「15歳から34歳までの非労働力人口の中から専業主婦を除き、求職活動に至っていない者」と定義され、ひきこもりと相当程度重複しているとも言われておりますが、本市の実態については把握できておりません。  一方、ひきこもりの実態については、厚生労働省の推計では、ひきこもり状態にある世帯が全国で約26万世帯とされているほか、内閣府が今月7日に発表した調査からの推計では、学校や仕事に行かず、半年以上自宅に閉じこもっている15歳から39歳までのひきこもりの人が全国で54万1,000人いると推計されております。  内閣府の推計における比率を、本市の8月末の同じ年齢層の人口1万3,599人に単純に掛けた場合、213人のひきこもりの方がいると推計されることになります。  本市においては、関係機関や庁内関係課がそれぞれの立場でさまざまな支援を行っておりますが、昨年度末にひきこもり状態として捉えて対応したケースは延べ80人ほどで、性別による差はほとんどなく、学童から青年、高齢者まで幅広く見受けられたところであります。  県内の関連する相談窓口としては、厚生労働省が仕事についていない若者の職業的自立を促すために設置した地域若者サポートステーションが、仙台市、石巻市、大崎市にあり、また県がひきこもりに特化した専門的相談窓口として、仙台市と大崎市にひきこもり地域支援センターを設置しているほか、本市を含む県内7カ所の保健福祉事務所に専用相談窓口が置かれております。  この相談窓口との連携を図り、本人や家族の意向を尊重するとともに、個別の事情や状態に応じて、医療、教育、労働、福祉などの関係機関につなぐなど、適切な支援を行ってまいります。  なお、ひきこもりの方の実態把握やその支援については、人間関係において非常にデリケートな面がありますことから、県のひきこもりサポート養成研修等を活用し、行政のみならず、民生委員や関係機関職員等の相談支援のスキルアップを図り、支援体制の強化に努めてまいります。  次に、子供の貧困問題対策についてでありますが、平成25年の国民生活基礎調査では、子供の貧困率が16.3%と約6人に1人が貧困の状態とされており、国において、子どもの貧困対策に関する法律が施行され、その対策が急がれております。  この調査では、市町村ごとの数値は公表されていませんが、本市においては、生活保護世帯、市民税非課税世帯、児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等を対象とした義務教育就学援助事業の対象児童数の割合は年々増加しており、平成22年度に11.0%であったものが、平成27年度には14.6%に達しております。なお、震災により、居住家屋が半壊以上と判定された世帯等を対象とした被災児童生徒就学支援事業に関しては、平成23年度では30.1%であったものが、平成27年度には13.9%に減少しております。  また、子ども家庭課の家庭児童相談に寄せられる、子供の養育環境等に関する相談の背景には、保護者の経済的不安が要因となっているものもあり、継続的な見守り支援を必要とする家庭もある状況です。  本市では、子育て支援策として、多子世帯やひとり親家庭の保育料軽減の拡充等を実施しておりますが、貧困家庭においては、経済的問題から派生するさまざまな問題を抱えているケースも多く、解決に向かうまで時間を要する場合もあります。  これらの対応については、子供の安全を優先しながら、安心して養育できる家庭環境に近づけるよう、学校や関係機関と連携した支援に努めていくとともに、生活困窮者就労支援事業の活用など経済的な安定のための就労支援や、ひとり親家庭の自立を促すための高等職業訓練促進給付金の支給事業などを引き続き行ってまいります。  次に、藤里方式導入の考えについてでありますが、藤里方式とは、ひきこもりの方、長期不就労者、在宅障害者等の掘り起こしと同時に、活躍の場と生きがいを与える社会参加支援事業でありますが、支援を受ける側が、同時に支援をする側にもなる、町民全員参加の福祉によるまちづくりを指すものと認識しております。  先日開催した生活困窮者自立支援フォーラムの基調講演の講師である、秋田県の藤里町社会福祉協議会の菊池会長が紹介した、福祉の拠点「こみっと」を核として、地域ぐるみで人材育成、仕事づくり及び若者支援を同時に行う取り組みは、社会福祉協議会の取り組みとして多くの示唆に富むすばらしい活動であると認識しており、大いに参考にするとともに、福祉施策にとどまらず、地方創生を進める上でも参考としたいと考えております。 72: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 73: ◎3番(菅原雄治君) それでは、一つ一つ再質問していきます。  まず、自立支援法の取り組みということについて、ちょっと確認する前にどうしても捉えておかなければならないことは、下流老人化をする原因とプロセスというものが大変重要だと私は捉えております。これを市としてどのように把握しておりますか。下流老人化をする原因とプロセスについてお答えください。 74: ◎議長(熊谷伸一君) 社会福祉課長阿部久人君。 75: ◎社会福祉課長(阿部久人君) お答えいたします。  下流老人につきましては、今現在、社会のいろいろな情勢によりまして、子供が成人に達しても、その親の費用で生活している、あるいは急な病気などで収入が途絶えるなどで、本来、現役世代で収入のあったときに比べて収入が少なくなっていると。さらに、それに輪をかけるように何かしらがあって、生活費の足りない状況になると捉えております。以上です。 76: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 77: ◎3番(菅原雄治君) 何点か把握しておかなければ、結局、貧困問題に対応していくときに、その原因とプロセスというところが議論、スタートになるのかなと思いますので、ちょっと確認していきたいなというように思っております。  まず、おっしゃっていただいた病気、事故による入院、やはりリスクが高齢者になると非常に高いということで、一度病気にかかるとかなり短期間で貯蓄の1,000万円はなくなるという状況みたいです。その病気とかけがの種類によると思いますけれども、かなり、やはり病院における通院もしくは入院における経費というものが、そのまま自分の貯蓄に大きく影響していっているという現状が、今おっしゃったとおりだと思います。  また、自分の子供のすなわち収入が少ないことで、高齢者の親としての蓄えと年金頼りの家庭世帯によって、どんどん収入等、生活等を切り詰めなければならないという、今おっしゃったとおりのところがまずある様子です。  それと、老老介護も大変大きいという話でした。時間とお金は全てその介護に使ってしまうということで、精神的にもどんどん気持ちが落ちていく。  それと、認知症による詐欺の被害だそうです。この件数の増加によって一気に貯蓄がなくなると。  あとは、熟年離婚という問題があるそうです。特に、男性高齢者の孤立化という対応です。  あとは、普通でありますけれども、もう一つあるのは、特に田舎の場合は親の不動産管理ということで、実家の財産というものを子供たちがどういうことを、子供たちといっても高齢者になった、財産の管理というところでどんどん自分の蓄えが減っていくという状況。それが、実際には把握しづらい状況の下流化している老人が非常に多いと。当然、都会が顕著なのでしょうけれども、地方においても同じ傾向にあるということでした。  さらに、ちょっとお聞きしたいのが、今後さらに下流老人は増加していくということです。単純に、高齢者が多くなるということが原因のみでなくて、下流老人がどんどんふえていくと予想されております。そのことのどういう原因というか、それはなぜかということについては捉えていらっしゃるかどうか、お聞きしたいと思います。 78: ◎議長(熊谷伸一君) 社会福祉課長阿部久人君。 79: ◎社会福祉課長(阿部久人君) お答え申し上げます。  やはり、少子化問題などによって高齢者がふえていく、あるいは長い経済的な停滞のために収入そのものが少なくなるといいますか、伸び悩む、そういう社会情勢の中で今後ふえていくものと思われます。以上です。 80: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 81: ◎3番(菅原雄治君) まさしくそのとおりでありまして、今、稼働世代すなわち働いている世代のやはり収入の問題が非常に大きいということで、既に宿命づけられた下流老人というように表現している本もあります。低賃金で不安定な派遣労働が拡大し、非正規労働者が急増しているためだそうです。結局、収入は計算できますので、将来、高齢者になったときに、蓄えの数値が出るとなると、今現在の下流老人よりも悪化するのではないかなと予想されております。  すなわち、この貧困問題、下流老人や稼働世代の貧困世代においては、やはり直接、結婚問題とか少子化問題とか人口問題に直結しているということを確認しながら、福祉対策を考えていく必要があるのではないかなということを前提として、次の生活困窮者の法律についてお聞きしたいと思います。  まず、この法律が制定された社会状況の背景というものがあると思います。生活困窮者自立支援法が制定されなければならない社会状況の背景と、今までの仕組みではちょっと足りないなという背景があると思いますけれども、そのことについて説明してください。 82: ◎議長(熊谷伸一君) 社会福祉課長阿部久人君。 83: ◎社会福祉課長(阿部久人君) お答えいたします。  先ほどもお話しいたしました、経済的な停滞などによって生活保護が必要になる世帯がふえるだろうということで、生活保護に至る前に、第2のセーフティーネット的な意味合いを充実、強化させるために制度が新設されたものと思っております。以上です。 84: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 85: ◎3番(菅原雄治君) やはり、生活保護制度では不十分であるという点が、まず大きな原因としてあると捉えていらっしゃるということで回答をいただきました。  生活保護の受給率なんですけれども、国が把握している貧困世帯は820万世帯だそうですけれども、受給世帯は160万世帯ということで20%ぐらいなんだということで、すなわち残りの80%をどうにかしなければならないという考え方が背景にあるのかなと思いますし、実は生活保護の受給においては、生活保護のハードルが高くなってきている制度改革があったそうでございます。ということで、生活保護までのハードルが高くなったことも含めて、その捕捉率を上げて、具体的に支援の力を、俗に言う制度のはざまという表現はよく使っておりますけれども、そこにこの制度を入れ込んで、困窮者の助けを行うということのようです。  この制度によって設置された、気仙沼市におけるひありんく気仙沼があります。この間のフォーラムにおいても中心的な役割を担っていただいたところだと思うんですけれども、ひありんく気仙沼の開所によって見えてきたことはどういうこととして捉えていますか。 86: ◎議長(熊谷伸一君) 社会福祉課長阿部久人君。 87: ◎社会福祉課長(阿部久人君) お答えいたします。  ひありんくから毎日、報告等いただいております。その中で見えてきたことといいますのが、まず多いのは、やはり生活に困窮している経済的な問題があります。ほかの問題も多々ありますけれども、課題が1つではないということです。複数の要因が絡み合って、結果として生活に困窮しているような状況というのが多々見られることと捉えております。以上です。 88: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 89: ◎3番(菅原雄治君) 私も、このことについては大変興味を持っておりましたので、直接連絡していろいろ聞いた中で、私なりに感じたことだけお話ししますと、まずひありんく気仙沼は伴走型をしっかりやっているということです。窓口は皆違うんですが、全部ついていってくれるという取り組みが効果を発揮しているようであるということと、早期支援の重要性ということで、待ちの姿勢ではないというけれども、なかなかそこは乗り越えられないですね。あとは、市民の立場に立った手続ということで、今おっしゃった複合的ないろいろな諸問題に対して、全部、一応まず包括的に対応するという姿勢。  それで、先ほど相談者が111名というのは、新聞の発表のときの多分、人数だと思うんですけれども、この間のフォーラムでは相談者が146名とたしか報告を受けたと思うんですが、146名中の46名は65歳以上なんですね。それはどういうことかというと、包括支援センターから回されてくる可能性が非常に高い年代層ということなので、多分、包括支援センターでもいろいろな相談が持ち込まれて、連携している実態が見えるのかなと思いました。  次の質問ですが、ひありんく、まだ1年もたっていないんですが、この短い期間で運営の課題は何ですかということを、何か捉えているところはありますか。 90: ◎議長(熊谷伸一君) 社会福祉課長阿部久人君。 91: ◎社会福祉課長(阿部久人君) 運営の課題と申しますか、広報とかその他いろいろな媒体を使って、あるいは各関係機関等を通じて広く周知しております。その中で、まず相談に来る方の相談内容にこちらで自立に向けたいろいろな解決策を出していく、それに対して、その相談に来られた方、あるいは相談に来られた方の相談の対象者の方の意識づけ、それに向かって取り組もうという意識の向上といいますか、メンタル面での高揚といいますか、そういうものが大変難しいといいますか、時間がかかったりすると捉えております。以上です。 92: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 93: ◎3番(菅原雄治君) 運営面の課題ということで、この間のフォーラムの資料等にも書いてあるところをちょっと見てみると、まず困っている人の掘り起こしが大変難しいということです。当然来てもらうという方法しかとっていないということだと思うんですけれども、相談に来られない深刻な状態の人をどうやって探すかということがやはり課題であるということと、相談者が複数の機関にいろいろ行って歩いているんだけれども、相談内容とか支援内容がごちゃまぜになってしまって、なかなか連携がまだちょっと十分にとれていない。確かに、まだ始まったばかりですから、今後、多分つくり上げる必要があるのかなと思うんですけれども、そういう話でした。  それと、生活困窮者自立支援法の中身で、先ほど市長から話があって、必須事業と任意事業というものがあるということでした。そして、ひありんく気仙沼は任意事業の自立相談支援事業と居住確保支援事業をやっているという市長の話でした。ということは、今後、本来やったほうがいいというか、やるべきものなのかなという任意事業のほう、就労準備支援とか一時生活支援、家計相談支援、学習支援というものが任意事業になっておりますが、この取り組みによって地域格差が生ずるのではないかということを述べている専門家もいました。  それで、この任意事業の取り組みについては、今後何か考えている予定はあるかについてお聞きします。 94: ◎議長(熊谷伸一君) 社会福祉課長阿部久人君。 95: ◎社会福祉課長(阿部久人君) お答えいたします。  生活困窮者自立支援法、施行されて間もないということ、昨年度からの必須事業の委託ということもありまして、今はまずは本来の必須事業を充実させたいと考えております。その中で、課題等が見つけられたときに、改めてどういう方策がとれるのか、どういう事業が必要なのかということを検討してまいりたいと考えております。以上です。 96: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 97: ◎3番(菅原雄治君) それでは、次の質問に移りますけれども、長年取り組んできた地域包括支援センターの活動成果と課題、対策についてということでお聞きしましたが、やはり大変重要な仕組みであり組織であると私自身、捉えております。けれども、長年取り組んできた地域包括支援センターの、本当はこういうふうにあれば、より市民サービスに効果的であったのにという課題をしっかり掘り起こしていくことが、今後もしかして新しい仕組みにつなげるためには率直に確認し合うべきだなと、市民全体、私たち全体とというふうに思っていました。  例えば、やはり専門性が大変重要な組織ではないかなとは私は捉えております。高齢者、相談者の増加に伴い、人員、人数的なものは当然あるのではないかなと思いますが、専門性の維持というものは大変重要だというように考えますけれども、担当としては何かそういう話が出ているかどうか、お聞きしたいと思います。 98: ◎議長(熊谷伸一君) 地域包括支援センター所長尾形直子君。 99: ◎地域包括支援センター所長(尾形直子君) お答えいたします。  専門性の維持ということですけれども、地域包括支援センターには人員の配置基準というものがございまして、保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャーという専門職を高齢者人口に応じまして配置するという人員の配置基準がございますので、それを守りつつ、また職員一人一人の対応力の向上というところに努めながら、経験というものが大変重要ですので、対応してきているところです。  体制の強化ということにつきましても、市長答弁でも申し上げておりますとおり、今年度から4カ所になっておりまして、センターをふやすことによっての体制強化をしてきているところですが、一方で専門職の人材の確保という当地域の課題もございますので、広く言えば当地域の社会資源の確保というところが大きな課題と思っております。 100: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 101: ◎3番(菅原雄治君) 率直に課題を述べていただいてありがとうございます。  スーパーバイザーとかコーディネーターとかという経験のある管理職の単独配置とかというものが重要だと述べている方もいらっしゃったかなと思うんですけれども、何にしても体制そのものが、包括支援センターの中で長年やってきたときに、もう少しこういう状況で組織を運営していけばとかというようなものがあれば、ぜひ新しい組織に生かしてほしいなと思ったりするんですが、例えば、土日、夜間での行政の対応という面では、何かいい方法はなされているんですか。 102: ◎議長(熊谷伸一君) 地域包括支援センター所長尾形直子君。 103: ◎地域包括支援センター所長(尾形直子君) お答えします。  土日、夜間の対応ということですけれども、4カ所ございますセンターの体制といたしまして、閉庁日、夜もですけれども、24時間の連絡体制を現在とっておりまして、いつでも連絡がとれる体制をとっております。 104: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 105: ◎3番(菅原雄治君) 一つ一つ、こういう課題はということについてはこの場では別に控えたいと思うんですけれども、率直に何か新しいものをつくり上げるという考えがあるときに、この包括支援センターの取り組みや、こういうふうな形であるという意見を生かしていくべきだし、現場で働いている人方の率直なことなので、そういう現場の声をもし、この貧困者の問題に対しても、高齢者の問題に関しても、子供の貧困に関しても生かせるものであるなら、この組織の実践してきたことというものは必ず生きていくのではないかなと捉えておりますので、今後よろしくお願いできればなと思っておりました。  3番目の、ニート、ひきこもりの対策についてです。この対策については、後に述べる藤里方式の状況を具体的に延べれば大体見えてくるところがあると思うんですけれども、やはり市長がおっしゃったとおり、実態把握が難しく、それが実は大変重要なんだと。この実態把握をどのようにしていくかということが大きな課題なんだということ。  そもそも、ひきこもりとかニートとか、ニートは外で動ける人ということですけれども、ひきこもりの方々はそもそも相談に来るのかという面があります。しかしながら、ひありんく気仙沼に13名の相談が入っていると、この間、資料にありました。それであっても、80名くらいだと考えて、13名は来るんだと。その残りについても、いろんな対応の仕方によっては、ひきこもりやニートの人たちというのは弱者ではないんだぞということが前提で取り組んでいるのが藤里方式らしいですけれども、その人たちを把握し、相談に来れるような状況をどのようにつくっていくかということはぜひ考えていただきたいなと思っております。  また、ひきこもりやニートは貧困問題と直接かかわっているそうです、やはり。その貧困問題の中で考えていきながら探り出す視点が、先ほど、包括支援センターに恐らくもしかしたら高齢者が相談に行って、その家族の問題とかでそういう話の中で出てきてということもあり得るのかなと。ですから、いろんな窓口を経由しながら問題の把握ができてきたのかなと感じたりもしております。  それだけではなくて、やはりトータルとしてそれを把握し、どのようにするかということについては、後から述べる藤里方式についての推進というところで確認したいと思います。  それと、この間、朝日新聞にもひきこもりの高齢化の問題が出ておりました。これをどう解決していくかということも述べられておりますが、これはこの場では述べません。  今、気仙沼に民間のところで、フリースペースつなぎという、ひきこもり、不登校に関する組織があると思います。教育委員会との連携とはどうなっておりますか。 106: ◎議長(熊谷伸一君) 答弁できますか。教育長齋藤益男君。 107: ◎教育長(齋藤益男君) ただいまの御質問にお答えいたします。  フリースペースの代表者の方が、先日、教育長室にまいりまして、お話を伺っております。教育委員会といたしましても、全ての子供がひとしく教育を受けられるよう、できる範囲の中で支援してまいりたいと考えてございます。 108: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 109: ◎3番(菅原雄治君) ありがとうございます。よろしくお願いします。  そのことと連動して、子供の貧困問題にかかわることですけれども、この子供の貧困問題の切実性、恐らく現場の学校とかそういうところ、保育所とか幼稚園、現場の先生方のほうが意外と感じていらっしゃることがもしかしてあるのかななどと思ったりしていますけれども、そういう面で、教育委員会としては、子供の貧困問題を委員会内部で、これはちょっと変わってきたぞと、問題が大きくなりそうだぞというふうな議論がもしあったとしたら、教えてください。 110: ◎議長(熊谷伸一君) 学校教育課長今野勝美君。 111: ◎学校教育課長(今野勝美君) お答えいたします。  教育委員会としては、まず就学援助費の問題でございます。震災後は、就学援助費は通常とそれから被災児童生徒分ということで、2通りで支給しておりました。震災後、平成23年度におきましては、被災児童生徒分は約30%、今年度になりまして約10%まで減っております。  一方では、通常分でございますが、通常分は震災当初は約11%あったんですが、今年度になりまして15%と上がってきております。こういうことから見ても、やはり議員さんのおっしゃるようなことが起きていると。  それと、学校においても、日常生活におきまして、着ている衣服、それから学用品、あとは給食がないときの弁当の持参等について、注意深く見守っていただいております。以上です。 112: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 113: ◎3番(菅原雄治君) ぜひ、恐らくどんどん広がっていくんだろうなという実態が国全体として出てきている状況を踏まえると、気仙沼も例外ではない可能性もあると捉えます。この実態把握の方法は、ひきこもり同様に、何とかいろんな面で工夫しながら把握し、対策につなげられるようにしてほしいなと心から願うものです。  それと、子供の貧困問題については、所得の格差による学力差と進学問題に直結するということで、今、子供たちにはそういうものにおいて教育を与える権利を侵さないような状況でということで、ぜひお願いしたいなと思います。  奨学金のあり方については、ここでは質問はしませんけれども、やはり昨今のニュース等ではブラックバイト問題とか、あとは大学生が即、生活費のために性風俗産業で稼いでいるとか、昔ではなかなか考えられないような状況が、見えないところで若者のところに押し寄せていると。これも、子供たちの貧困問題というところや、家庭の貧困に直結しているということが理解できるし、企業における賃金、雇用のあり方というところに直結していくのかなと思います。  シングルマザーも多分、増加の傾向にあると思います。結婚をしていただき、子供をもうけていただくことに関しては、当市の人口増の目的にもあるんですが、やはり家族の経済によって、なかなか家庭生活を保てない家庭もふえてくる可能性も非常にある。結婚して、子供がいるんだけれども、家庭が不安定になり、こういう状況になる。そうなると、おのずと子供の貧困問題に直結するというふうに、やはり複合的な原因につながるのではないかなと思っております。  それでは、最後に藤里方式の導入の考えということで、市長からは、しっかり検討し、いいところは取り入れていくという話をいただきましたので、ぜひ当局の担当の真剣な、そして早い時期での検討に入っていただきたいなと思っております。  私自身が捉えている藤里方式の6つのポイント、藤里方式の本がある中でいろいろと書いてありますが、6つのポイントとしては、ここがやっぱりすぐれているのかなと思ったところをちょっと挙げますが、まずはトータルケアであるということ。これは、本当の包括として、町として実験、実践していると。子供も、貧困者成人も、困窮者の方も、高齢者も、障害者も、子育ての母親も、本当にトータルの窓口で行っているということです。そこがまずあると。
     2つ目が、プラットホーム型なんだなと改めて思いました。たらい回しをしようがないくらい同じところできちっと対応して、いろんな相談をみんなでやるという形です。  それと、先ほどひありんくでありましたけれども、伴走型が徹底しているということです。やっぱり、窓口に来てもらって、手続も全て一緒に完了して、この課題はここに行ってこういうふうに取り組んでと、全て支援完了までつくということ。  それと、横断的な取り組みが実現しているということです。縦割りの仕事分担を排除したということ。  それと、柔軟性が大変あるということ。できないとすぐ判断せず、できる方法を探すという姿勢が組織の中でしっかり整っているみたいです。かなりいろいろあったみたいですけれども。  最後に、担当の阿部課長もおっしゃいましたけれども、支援される側が支援する側として活動できる仕組みということで、弱者を決めつけない、定めないという取り組みです。それがすごいなと思ったのは、コミットバンクとかシルバーバンクという制度みたいです。当地区では、シルバーセンターはありますけれども、藤里町でシルバーセンターをシルバーバンク制度にわざわざ変えたということでした。どういう内容かについては、どうぞ後から何かでごらんいただければなと思います。  私が捉えた藤里方式について、ちょっと足りないところがあれば担当から何かつけ加えていただけたらありがたいと思うんですが、ありますか。 114: ◎議長(熊谷伸一君) 保健福祉部長吉川良一君。 115: ◎保健福祉部長(吉川良一君) お答え申し上げます。  福祉全般に関しまして御指摘いただきまして、本当にありがとうございます。  先般のフォーラムで御講演いただきました藤里町の菊池先生の話の中で私も特に感じたのは、地域福祉における弱者支援という考えではなくて、生活困窮者の力を地域づくりにどう役立てていくかと、自分たちの思いを実現してもらうか、あるいは担い手になってもらう、そういった考え方がまさに地域の財産になっているんだというようなことであったかなと考えております。先生の発想力も行動力もまさにすばらしいものだなと感じておりますし、社会福祉協議会の取り組みとしてここまでできたということはひとえにすばらしいと感動してお話を聞いたというところであります。  ただ、藤里方式をそのまま本市に持ってくればうまくいくのかということになりますと、またそういった部分でもございませんし、行政がそれを全部担っていくかということになると、それもまた考えていかなければならない部分もあります。ただ、先生のような、まさにイノベーターと言って間違いないと思うんですが、そういった存在がやはりふえていくことが福祉分野にも必要だなと実感をしたというところでございました。  現在、本市でも進めております地域包括ケアや、社会福祉協議会が進めようとしております小地域福祉活動とネットワーク、こういった部分にしっかりと藤里方式の考え方を受け継いでいくというか、参考にさせていただくということは非常に重要だなと感じたところでございます。以上です。 116: ◎議長(熊谷伸一君) 3番菅原雄治君。 117: ◎3番(菅原雄治君) どうもありがとうございます。  「「藤里方式」が止まらない」という書籍があります。この中に、菊池会長さんが述べていた文面で感銘を受けたところがありました。「町の大きさをできない言いわけにする人がいるが、それは、やらない、やろうとしない人の習性であります。そこを乗り越えないと」と、そういう文面が書いてありました。今後、別に福祉だけではなくて、いろいろな政策においても心にとめて、私も活動をしていかなければなと思っております。  質問は終了いたしますけれども、最後に、我が国は年間3万人の自殺大国という不名誉な実態があります。何と、経済・生活問題による自殺率の増減を示すグラフと完全失業率を示すグラフがまさに相関関係にあります。一見、世界と比較すれば、確かに豊かで安全な国として評価されておりますが、そこに住む国民の内面的な実情は危機的なものと思います。  今回は、新たな福祉課題、生活課題への対応というテーマで、特に生活困窮者対策として藤里方式の可能性の実現に的を絞って質問しましたが、まだまだ議論すべき福祉課題は山積しております。  私は今、北欧の福祉政策について勉強しておりますけれども、北欧では「福祉は住居に始まり住居に終わるという」という格言があるそうです。今後、機会を見つけて住居問題と社会福祉というテーマで質問できればと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  本日はありがとうございました。 118: ◎議長(熊谷伸一君) これにて、3番菅原雄治君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。(「議長」の声あり)  社会福祉課長阿部久人君。 119: ◎社会福祉課長(阿部久人君) 済みません。先ほどの私の答弁の中で、文言の訂正がございますので、お願いしたいと思います。  私、先ほど障害者自立支援法ということでお話ししましたけれども、正しくは生活困窮者自立支援法の誤りでした。大変申しわけございませんでした。お願いいたします。 120: ◎議長(熊谷伸一君) 改めまして、暫時休憩をいたします。再開を午後1時といたします。      午前11時59分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時00分  再 開 121: ◎議長(熊谷伸一君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「一般質問に対する答弁のその後の対応について」外2カ件、2番今川 悟君の質問を行います。2番今川 悟君。 122: ◎2番(今川 悟君) 会派未来の今川です。よろしくお願いいたします。  早速、質問に入りますけれども、新しい質問の前に、今までの一般質問に対する答弁のその後の対応について確認したいと思います。  1点目です。防潮堤計画について、昨年の12月定例会で、JR気仙沼線との調整を求めた津谷大沢漁港と赤牛漁港は、「JRと協議する」、ことしの6月定例会で必要性そのものを問題視した蔵内漁港草木沢地区は、「JRの回答によっては計画の見直しを検討する」と答弁がありました。その後の対応状況と、今後の見通しを示してください。  また、後世に疑問を残さないために作成を求めた海岸ごとのチェック表について、整理していれば公開を求めます。市の考えを示してください。  2、昨年の6月定例会において、災害公営住宅の管理計画の公表を求めた議論の中で、財政シミュレーションについては、「維持管理費用に係る基金条例等の制定を検討するので、提案時にあわせてお知らせします」と答弁がありました。災害公営住宅は、既に5割以上が完成し、本年度の当初予算では、市営住宅使用料として約3億円を計上しています。財政シミュレーションはいつ公表するのでしょうか。  また、同じく平成26年度に策定業務を委託した市営住宅等長寿命化計画については、「既存住宅の集約化を含めた計画であり、入居者への事前説明などの慎重な対応が必要なため、適切な時期に公表する」と答弁していましたが、適切な時期とはいつなのでしょうか。市の回答を求めます。  3、平成26年の9月定例会で、民間事業者に対する津波避難施設整備補助を求めたところ、「必要とする施設の数や補助要綱などを内部で検討しており、年内には方向性を取りまとめたい」と答弁しました。その後、補助は不要と判断したようですが、その理由と、命を守るための代替策を示してください。 123: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 124: ◎市長(菅原 茂君) 今川 悟議員の質問にお答えいたします。  一般質問に対する答弁のその後の対応についてでありますが、防潮堤計画に係る大沢(津谷)漁港と赤牛漁港のJRとの協議については、本年7月29日、JR盛岡支社からJR用地の利用について前向きな回答をいただき、本社協議に入るために必要な用地面積図面及び計画概略図面の作成を急いでほしいと求められたことから、概略設計作成に取りかかっているところであります。  今後、求められた資料が整い次第、JRに提出することとしております。  蔵内漁港草木沢地区の防潮堤計画の見直しについてでありますが、JR気仙沼線が鉄路ではなくBRTによる復旧区間となったことから、本年6月、JR仙台支社に問い合わせたところ、「JRとしては、防潮堤をつくる、つくらないの判断をする立場にない。また、BRT避難計画では、防潮堤設置は前提としていない」との回答がありました。  このことから、地元の意見を聞きながら、守るべきものの再検証を行っており、必要性について判断してまいります。  防潮堤計画に係る海岸ごとのチェック表についてでありますが、今川議員からの御指摘を受けた後、散在していた資料を海岸ごとに1枚に取りまとめたチェック表を全海岸ごとに整理しておりますが、震災直後の資料もあること、また現在、守るべきものの再検証を行っていることから、最新資料で整理でき次第、お示ししたいと考えております。  次に、災害公営住宅の財政シミュレーション公表についてお答えいたします。  災害公営住宅の整備が5割を超え、家賃収入が始まっていることから、基金条例については年内の制定を目指してまいります。  財政シミュレーションについては、全体の入居状況や家賃決定にはいましばらく時間を要することから、維持管理の想定をさらに進め、精査を続け、より正確な財政シミュレーション作成に努めてまいります。  また、市営住宅等長寿命化計画については、災害公営住宅を除く既存住宅の集約化を含めた計画であることから、事前に入居者への説明を行うなど慎重な対応が必要でありますので、災害公営住宅へ全ての被災者の入居が完了し、集約化の受け皿ともなり得る一般入居が可能な戸数を確認した後、入居者の意向、集約化の対象者数の把握等を踏まえた上で公表してまいります。  次に、民間事業者に対する津波避難施設整備補助についてでありますが、市が避難階段等に補助を行う場合について、復興庁との協議も含め、その方向性を協議してまいりましたが、幾つかの課題もありましたので、実質的な避難ビルの確保について検討してきたところであります。  現在、南気仙沼地区や鹿折地区の沿岸部においては、津波発生時の避難場所として、既に指定している津波避難ビルに加え、近隣に新しく建設された災害公営住宅など公的施設を指定することで、徒歩避難を基本としながらも、おおよその範囲をカバーできる見通しとなっております。  今後、津波浸水想定地域にあります各事業所等に対して、津波発生時の避難方法について、現在進めております地区別津波避難計画の策定や、防災講座等の開催を通して、早期の立ち退き避難を基本とした事業所ごとの避難計画の策定を促すとともに、避難訓練の実施を通し、安全な避難体制の構築を図りたいと考えております。  なお、外階段等が利用でき、津波避難時に緊急的な使用について協力をいただける事業所については、個別に協議した上で、地域で利用ができる仕組みについても探ってまいりたいと考えております。 125: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 126: ◎2番(今川 悟君) それでは、1点ずつ整理していきたいと思います。  最初の防潮堤の部分なんですけれども、初日に及川議員との議論を聞いて考えましたが、随分、再検証に時間がかかり過ぎているような気がします。そうしているうちに台風被害があったりして、ますます不安になっている住民もふえていますので、再検証という部分がどういうスケジュールで行っているのか。ある程度、期限を決めて再検証を進めていかないと、いつまでも時間をかけるというわけにはいかないと思います。  赤牛、大沢についてはわかりましたけれども、草木沢について、あと初日で答弁もありましたが、全体の再検証もするんだというお話がありました。その辺はどういうスケジュールで期限を決めて進めていくんでしょうか。 127: ◎議長(熊谷伸一君) 水産基盤整備課長村上雅之君。 128: ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) お答えいたします。  まず、草木沢につきましては、現在、再検証とあわせまして、地元の意見の集約という部分を考えております。  なお、意見の集約については、状況の確認とあわせて今後、各個人また関係者の方々と協議してまいりたいと考えております。それにつきましては、来月以降聞き取り等を行って進めたいと考えております。  なお、他の地区における再検証につきましては、震災当時の状況から現在に至って、住宅等の再建等も確認すべきと判断しておりまして、年内をめどに、先ほど申しましたチェック表とあわせて検証していくことと考えております。以上です。 129: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 130: ◎2番(今川 悟君) わかりました。草木沢はそんなに対象者数は少ないと思いますので、ぜひ急いで進めてほしいと思います。  それと、今お話のありました全体の見直し作業も年内には終わらせて、チェック表とあわせて示していただけるということですので、ぜひ頑張って進めていただきたいと思います。  ちょっと戻りますけれども、赤牛、大沢のほうなんですが、JRから用地利用の前向きな回答があって、概略設計の作成に取りかかっているということですが、ちょっとイメージがよくわかりませんで、もともと気仙沼線の前にコンクリートの防潮堤を建てる予定でしたが、後ろの気仙沼線の用地を使えるということに変わったわけですね。いわゆる、そのJRの用地というのはもともとの防潮堤より高いわけですから、前面だけをコンクリート張り、あるいはコンクリートで固めればいいのか、それとも背後地の部分も含めて粘り強さが求められているのか、それは今どういう考え方で概略設計を進めるんでしょうか。 131: ◎議長(熊谷伸一君) 水産基盤整備課長村上雅之君。 132: ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) お答えいたします。  大沢(津谷)漁港、並びに赤牛漁港の防潮堤につきましては、現在、JR用地を利用した形での形状を検討しております。そういった中で、JRとの協議の中では、どこまで用地が必要なのかという部分での面積等の図面を提供をということで求められておりますので、その概略とあわせて面積の調整を今、急いでいるところでございます。  失礼しました。基本的に形状としては、現在、背面も含めた両側傾斜堤のような形でのJR用地という部分で検討しております。以上です。 133: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 134: ◎2番(今川 悟君) そうすると、中が土で表面をコンクリートで固めた、いわゆる粘り強い防潮堤としてつくっていくんだということでよろしいですよね。わかりました。その辺も、ぜひ計画がまとまってきた段階で示すタイミングを、震災特別委員会等で示していただけたらと思います。  2番目に入ります。災害公営住宅の問題ですけれども、なかなか財政シミュレーション、お願いしているんですが、示してもらえないのがちょっと歯がゆいと思っています。というのは、もう当初予算で、家賃だけで3億円の予算をとっています。一方で、公営住宅管理委託料も計上しているわけです。それと、災害公営住宅の起債に係る償還費用も出てきます。  そういうふうに、いわゆる収支がどうなっていくのかと見えないまま2,000戸以上の災害公営住宅が間もなく完成しようとしているんですけれども、完成してからという考えもあるかもしれませんが、やはり我々の将来的に不安な事項でありますので、災害公営住宅のシミュレーション、概算でもいいんだと思います。例えば、今年度でいえばどうなんでしょう。3億円の家賃収入というものはどういうふうに、全部使い切ることになるんでしょうか。  それと、先ほど言っていました、年内に基金条例を制定するという話でしたけれども、ここに余ったお金をプールしていくことになるんでしょうか。そういう考え方は、今どこまで整理されているんでしょうか。 135: ◎議長(熊谷伸一君) 建築住宅課長沼倉 敬君。 136: ◎建築住宅課長(沼倉 敬君) お答えいたします。  シミュレーションの関係ですけれども、まず先ほど答弁あったとおり、基金条例につきましては近いうちに出したいと考えております。これにつきましては、平成26年度より家賃収入が始まっていることから、東日本大震災特別家賃低減化事業及び低廉化事業によって国からの支援が始まっておりますので、それに対応したいということで進めていきたいと考えております。  シミュレーションの実態についてなんですけれども、先ほどお話があったとおり、全体の整備に対しましては5割を超えたところではあるんですが、入居状況につきましては、今、完成しているのが1,108戸に対しまして、入居が開始しているのが831戸、入居率は75%になっております。全体の2,133戸に対しましては、実際38.96%、4割に満たない状況でございます。  このような整備の状況と入居状況の中では、まだ精度が若干低いと考えておりますので、現時点では精査を進めていきながら、ある程度、条件がそろった時点で公表していきたいと考えておりますので、大変申しわけございませんが御理解をお願いしたいと考えております。 137: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 138: ◎2番(今川 悟君) 年内に条例が提案されてくるということなので、議論はそちらでゆっくりしたいと思いますが、1つだけ確認させてください。いわゆる財政シミュレーションというのは、基金条例の制定のときにはセットとして示されるものなんでしょうか。 139: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 140: ◎市長(菅原 茂君) 財政シミュレーションにつきましては、大変、以前より心配をいただいております。  谷復興副大臣が初めて来られたときに、気仙沼市長さんは何戸、公営住宅をつくるんですかと。2,200とお話ししました。驚かれて、そんなことを気仙沼市ができるわけないだろうというお話でした。それは、谷副大臣が兵庫県の復興官だったということがあって、当時の国の支援をベースにお考えになった発言でした。しかしながら、実際、復興交付金事業の中で災害公営住宅だけが唯一10分の10ではなくて8分の7で、この8分の7は過去の災害公営住宅においては極めて高率な補助がなされているということでございます。  財政の弱い三陸沿岸のまちにとって、そのことが必要だと政府が判断して、一方で、10分の10はやり過ぎだろうということだったろうなと思います  現在、家賃の低減化を使いながら、入居が始まっていますが、低減化した部分については国からの補填もいただけることになっております。加えて、低廉化事業も並行されますから、当面の間の資金的な問題はないと十分に考えられるわけです。  その後のことについて言えば、やがて居住者が減ってくる、しかし管理費は必ずしも減るかどうかわからない。  もう一つは、震災直後のイメージと違っているのは、当市もなるたけ多くつくろうとした戸建て住宅につきまして、単価が高くなったことから、今のルールのままではなかなか譲渡というものも進まないかもしれないということがあります。ですから、そこもシミュレーションをつくる段階では、一定程度決め打ちをして数字を入れていかざるを得ないと思います。  一方、入居率が下がっていくことについては、ある程度、プロが考える年齢構成からの形というのはあるんだと思うんです。そのことを入れていく、そして数字をつくっていく。さらに、我々が配慮しなければならないのが、では何年後までということ、つまり建物の老朽化と、不必要な場合の解体というものをどこまで織り込むかということに、実は最終的にはかかってくるんだろうなと思っています。こういうことも、どこかで何かルールがあるわけではないので、決断をしていかなくてはなりません。  そういう意味で、ただの足し算だけはできるけれども、引き算のやり方については庁内で、またコンサル等の知識があればそれも入れてやっていかなくてはならない。そういうことをあわせてやってみる最初のスタートの段階にあります。  したがって、年内と言っている基金条例にそれが合わせられるかどうかということはわかりません。なるたけ早く出したほうがいいなとは思っておりますけれども、まずは今、全員の入居者を決めたいということもありますし、その後の公営住宅の減ってきたところをどうするんだという活用も考えないといけないというような変数がいっぱいありますので、その精度を高めて、なるたけ早く、年内とはいかないかもわかりませんが、出させていただきたいなと思っています。  それで、基金条例ですから、基金としてお金を囲っておくことが必要なんだと思うんですけれども、これは多分やってはだめなのかもわかりませんが、私なんかの立場からすれば、一旦ある程度積まれる可能性があるわけですね、大きい金額が。では、その運用というものをしてはいけないのかどうかという問題、または期間を区切ればいいのか、パーセントを区切ればいいのか、そういうことは多分法的な問題とも絡んできたり、上位官庁とも相談をしなくてはならないかもわかりません。そういうことを含めて、急いで検討していきたいと思います。  ただ、基金条例をつくる段階で、今私が言ったような希望的なことまで最初から織り込むとか織り込まないとかということを言うような時間はないかもわかりませんので、お金がきちんと一旦は囲われるという仕組みだけは年内につくりたいと思います。 141: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 142: ◎2番(今川 悟君) 今、お話があった家賃低廉化事業ですけれども、市が公表している資料では、復興交付金事業で平成28年度だけでも16億円の交付を見込んでいるということですから、こういうお金をどういうふうに、さっきの基金の中に全部積んでいくのか、そこで本当にお金をただ入れてしまっていいのかと。額にもよりますけれども、その辺の議論はぜひ条例の提案にあわせてしたいと思います。  最後の3点目の部分、津波避難施設整備への補助だったんですけれども、これは別に津波避難施設整備に補助をしろという話ではなくて、いわゆる海辺で働く方々が安心して働ける環境を行政側も積極的にかかわっていくべきではないかということで、当初から提案しておりました。  今回の話だと、津波避難ビルで何とかできるんだという話ですが、なかなかそれだけでは恐らく不安は解消されないと思います。どういう方針でいくのか、1回は意見交換が必要なんだとも思いますけれども、実は沿岸部に働き手が集まらない理由もそこにあるという話を何回か聞いたことがあります。早目に解消していかないと、今、事業所はどんどん再建していますから、もう少し外にPRができるような取り組みというものがこれから求められると、特にそれは急がれるんだと思います。その部分だけ、最後確認します。 143: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 144: ◎市長(菅原 茂君) 図面で示す必要があるんだと思うんです。地図があって、こことここは公的な避難の場所になります、安全です、または既に指定をしたところはここです。そうすると、大体埋まりますよというのがさっきの答弁なんです。それは一重なので、十分かどうかということはいろいろ議論があると。そこを二重にしていく、または1.5でもいいんですが、そういうような安全性が必要なんだと思うんです。
     さっき答弁で話したように、外階段があるところについては協力を求めていくんだと、このことをあわせてマップをつくらなければならないことと。このことがちょっと一見、矛盾しているというか、要はそのビルの人は、あなたはこのビルから避難してくださいと言っておきながら、万が一の人はあなたの階段を使わせてくださいと。そのときに、前回の例を見れば、階段の入り口のところはあけておいていただきたいということですが、あけていって上に上がったけれども、真冬です。しかしながら、みんな戸締まりして避難しましたということになりかねないので、お願いするときに、どういうところまでお願いできるのかということも含めて当たってみないと、各事業所のつくり方だとか考え方が違うと思いますので、その中で同時に、あなたは避難できるビルだとお思いかもわかりませんが、市としてはできるだけ早くもっと、建物ではなくて安全な地面があるところに行ってほしいんですよと啓発していくということを同時にしていきたいと思っています。  最終的には、沿岸部の避難、最悪ここに行ってくださいということが図示されたマップと、それがカバーするエリア、さらには、今回例えば三陸道があります。どのようにしたら三陸道にアクセスが一番あなたは早いですかというようなことも含めて、図示をしていきたいと思います。 145: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 146: ◎2番(今川 悟君) 今、大方の市民は震災を経験していますので、しっかり高いところまで逃げると思いますが、これから生まれてくる子供たちは同じようなまた繰り返しが、渋滞をして逃げられなくなってということが起きる可能性があります。  それと、防災公園の南気仙沼と、尾崎につくる防災公園の築山も、基本的には避難のためではなくて緊急的に退避する場所だということもありますので、ぜひその辺の整理はこれから、余り時間をかけないでやっていきたいと思いますので、またよろしくお願いいたします。  次の質問に移ります。2点目、魅力ある公園・広場づくりについてです。  この2点目と3点目は、ちょっと共通性を持たせていまして、いわゆる復興が仕上げに入っていく中で、もうちょっと俯瞰した視点が必要ではないかということで、今回2点を質問していきますので、よろしくお願いいたします。  震災後は、公園やグラウンドの利用が制限されてきましたが、復旧・復興が進めば、震災前より施設数はふえる見込みにあります。それぞれの役割分担、維持管理について広い視野が求められています。せっかく整備させる公園や広場が市民に活用されるため、次の点について市の考えを伺います。  1、南気仙沼の復興市民広場と防災公園、尾崎の防災公園、気仙沼向洋高校の旧校庭、気仙沼高校へ統合する気仙沼西高校の校庭、閉校した小・中学校の校庭、そして防災集団移転団地や土地区画整理区域内の公園など、市内にはたくさんの広場や公園ができます。市が把握している数や面積、維持管理費の見込みを示してください。  2、各広場の役割を整理するため、気仙沼市運動施設の在り方検討委員会を設置し、ことし3月に提言書が提出されました。この提言書を受けた対応と今後の見通しを示してください。  3、公園や広場の目的は運動だけではありません。団体スポーツの競技人口が減少し、さらなる人口減を回避できない状況の中、子育て世代、高齢者、観光の視点も大切にしなければなりません。鹿折地区土地区画整理の公園のように、設計を確定する前に、もっと市民の意見を聞いて思いを共有したり、専門家の意見を反映させたりする機会、公園の総合的な計画策定が必要だと思いますが、市の考えを伺います。 147: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 148: ◎市長(菅原 茂君) 魅力ある公園・広場づくりについてお答えいたします。  公園、広場の数や面積、維持管理費については、今後新たに整備が計画されている公園、広場として、南気仙沼地区復興市民広場約5万平方メートル、南気仙沼地区及び松崎尾崎地区の防災公園2カ所合わせて約4万9,000平方メートル、土地区画整理事業区域内に14カ所、延べ約2万8,000平方メートルとなっております。  その他、被災した都市公園の復旧として、3カ所、約8,000平方メートルを整備する計画となっております。  整備後の公園、広場の維持管理費については、公園などの整備内容が確定した後に積算してまいります。  防集団地の公園については、災害公営併設地区を含め26地区30団地の各団地に設置しており、合計面積は約3万7,000平方メートルとなっております。  団地内の公園等の維持管理については、地元協議会などに清掃や除草など通常の管理をお願いしているところであり、現在、当該管理に係る覚書を18地区で締結しております。  災害公営住宅単独の団地については、鹿折地区や牧沢地区など10地区13団地の各団地に緑地公園や広場などを設置し、合計面積は約1万6,000平方メートルとなっております。  緑地公園などの維持管理については、入居者の皆様の御協力をいただきながら、草刈り等を実施してまいりたいと考えており、入居者説明会等でお願いしているところであります。  高校のグラウンドの面積ですが、気仙沼向洋高校旧グラウンドは約3万2,000平方メートルとなっております。  グラウンドは県が所有しており、現在、震災遺構として整備する旧南校舎とあわせて、譲渡に向けた協議を行っているところです。  今後も、地域や関係団体とともに、具体的な利活用や維持管理の方法について検討してまいります。  気仙沼西高校グラウンドは、約3万3,000平方メートルとなっております。同グラウンドは、かねてより400メートルトラックとしての整備候補地となっておりますが、宮城県として整備は行わないとの返答をいただいており、市としての整備について多額の費用を要することから、施設のレベルや財源について可能性を探っている状況にあります。  次に、今後の公園、広場の整備や総合的な計画策定についてお答えいたします。  これまで、土地区画整理事業区域内の鹿折地区や南気仙沼地区では、公園づくりワークショップ等を開催し、地域の中学生から高齢者まで幅広い年代の方々から利用しやすい公園となるよう、設置する遊具や樹木の選定など公園ごとにさまざまな御意見をいただき、地域の方々の思いを反映させた公園整備を進めております。  また、内湾地区でも、住民の方々と専門家からなる公園づくり歩道修景ワークショップを開催しており、鹿折地区や南気仙沼地区と同様に、皆様からの御意見を反映させた公園整備を進めてまいります。  松崎尾崎地区及び南気仙沼地区の防災公園に関しても、一定の整備水準等は交付金事業上、制約を受けましたが、特に松崎尾崎防災公園に関しては、面瀬地区の中学生及び市民の方々、小・中学校の先生方との意見交換会を開催するなどし、計画を策定してまいりました。  南気仙沼復興市民広場に関しても、気仙沼市運動施設の在り方検討委員会から、サッカーやラグビー、パークゴルフの活用が望ましい施設との御意見をいただいております。  公園の総合的な計画策定に当たっては、市全体としての配置やバランスを考慮し、規模や目的によって定められている都市公園の整備方針にのっとるほか、これまで同様にワークショップなど住民参加のプロセスを大切にしながら整備を進め、多様な利活用、運営維持管理に関して適切な計画を策定してまいります。  私からは以上のとおりでありますが、教育関係につきましては、教育長から答弁いたします。 149: ◎議長(熊谷伸一君) 教育長齋藤益男君。 150: ◎教育長(齋藤益男君) 今川 悟議員の御質問にお答えいたします。  閉校した小・中学校の校庭の面積等についてでありますが、旧浦島小学校校庭は約5,000平方メートル、旧落合小学校校庭は約4,000平方メートル、旧白山小学校校庭は約3,000平方メートル、旧小原木中学校校庭は約7,000平方メートルとなっております。  これら4施設の維持管理に関しましては、地元協議会などの御協力で校地内の草刈り等が実施されており、市実施分の草刈りに係る委託費用は年間約30万円となっております。  次に、気仙沼市運動施設の在り方検討委員会から提出された提言書を受けた対応と今後の見通しでありますが、運動施設の在り方検討委員会から提出された提言書の対応につきましては、本年3月16日に開催した市スポーツ推進審議会において、提言書提出の経緯、内容等を説明したほか、庁内関係各課及び県教育庁等関係機関へ提供し、整備に向けての働きかけを行っております。  今後の見通しとしては、平成28年度に策定予定の市スポーツ推進計画の中の施設整備項目に提言内容を反映させるとともに、今後、復興事業により整備が進められる南気仙沼地区復興市民広場などについても、提言の趣旨が生かされるよう関係部署と連携し、幅広く市民の意見を聞きながら対応してまいります。  なお、市スポーツ推進計画策定に当たっては、パブリックコメントを実施し、広く市民の意見も伺う予定でございます。 151: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 152: ◎2番(今川 悟君) ちょっと電卓を忘れてしまいましたけれども、全部を足すと20万平方以上の公園、広場が、これは新しくふえる分だけでもそのくらいになるんでしょうか。相当な面積が震災によってふえる、恩恵の部分になるんだと思います。逆に、これが強みでもあるし、管理の部分での不安を残すと。  今回、ちょっと議論したかったのが、こういう問題があるなという話が出て、スポーツに関しては、在り方検討委員会というものが出ましたけれども、公園というのは実はそういうスポーツだけではないのではないかという思いを最近しております。もう少し、子供の遊び場だったり、お年寄りの方々がゆっくりしたり、あるいは外から来る方、観光で活用できる部分はあると思います。  そういったところは、個々の部分ではそういうワークショップを開けば住民からいろんな要望が出てくるんですが、全体の戦略として誰がプロデュースするような、今、状況になっているんでしょうか。 153: ◎議長(熊谷伸一君) 建設部長村上 博君。 154: ◎建設部長(村上 博君) 公園のまず利用目的と申しますか、機能も含めた面でございます。今回は、お話いただいた中で、運動ということが言葉として多かったかと思いますけれども。  そもそも、都市公園を初め広場を含めたそういった公開空地につきましては、1つは今、今川議員がおっしゃるような、子供さん、それから御高齢の方、地元の方の憩いの場所ということもあろうと思いますし、また地区でのさまざまイベント、それから今お話のある他地区からいらっしゃる、観光に限らずそういった方の交流の場なども、実際面これまでも使われております。  今後、先ほど来、お話ししておりますけれども、有する整備が完了した後に、これまで以上の面積を保有することになりますので、そういった幅広い利用が可能でありますし、特に大きな広さを持ちます2ヘクタール、5ヘクタールというような規模のところに関しては、そういったもの以上に、さらにイベントと言われるようなことにも活用されるのであろうと思われます。  あとは、市でこういった計画を作成した際には、どうしても今回の震災を契機にこういった考えが強くなりましたけれども、防災、減災、それから地区での活動、そういったさまざま災害に備えた活動などということが地区でも行われるでしょうし、市域また広い地域、あとは交流を持った、そういった活動というものも幅広く考えられるだろうと思っております。  その辺は、各公園の位置、それから広さ、またその地区での特色ある活動ということに非常に影響されるのだろうとは捉えております。  以上でございます。 155: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 156: ◎2番(今川 悟君) 今、部長が言われたとおり震災直後の計画ということで、大分、今の状況に左右されている部分が多いと思います。今、野球場も広場もいろんなものが制限されていて、学校の校庭も使えないような状況の中で計画を立てますと、どうしても運動ができる広場が欲しいという話になるのは当然なんですが、しかし平成29年から平成30年度にかけて今の仮設住宅が校庭から解消されますし、平成31年度までにはほとんどの運動場でも仮設住宅が解消される見込みにあります。  今ない状況の中で、そういう運動、運動とは言うんですけれども、この運動場ができるころには、今までの運動場が戻ってくるという状況になります。  今、出た数字の中には、当然そういうものが入っていませんので、仮設住宅がなくなった後の広場を入れれば、これのもっと何倍まではいかないですかね、相当な数が気仙沼市の公園、広場として入ってくるはずです。  そこを、しっかり誰かがプロデュースしないといけないなと思っておりまして、ちょっと今回の質問で悩んだ、公園とか広場とか運動場とかいろいろ法律的な言葉はあるようなんですけれども、公園というとどうしても都市計画公園みたいなイメージがありますし、広場というと運動場のようなイメージを持ってしまうんです。実は、もうちょっと市として戦略的に、そういう縦割りではなくて、全般を見て役割を決めていくべきだと思います。  そこをぜひ市長に、この公園問題といったらいいのか、スポーツの部分はわかりました。それ以外の部分をもっとトータルに戦略的に、さっき総合計画という話をしましたが、計画まではつくらなくてもいいので、ぜひ戦略的に見る担当が必要なのではないかなと思いますので、その辺の考えはいかがでしょうか。 157: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 158: ◎市長(菅原 茂君) 公園または緑地等の市域全体というよりも、有効面積における比率というのは、国によって非常にばらつきが多くて、今、今川議員さんが指摘されたように、気仙沼市は多くのそういう土地を持ってしまったのではないかという観点で、ほかと比べたときにどうかと、ちょっと私もいまいちイメージできないところがあります。  我々にとってみれば相当広がりましたが、世界的に見ればすごい小さいというのが多分正解だと思いますが、一方で維持管理ということを考えたときに限度があることもそのとおり。  それで、運動については、在り方検討委員会というものを一度やっていただいたので、ニーズというものが大体見えたんですね。一方で、建設部長が話したように、私たちの南気仙沼だとか、さらには尾崎とかというのは、別な震災ならではの事情もあって公園化してきたというところがあります。  そういう意味で、今ここで、仮設住宅が解消されたときに、どこにどうなっているというのは、これでほぼ出尽くした感じになりますので、それを戦略的にどうするかというのは、まさしくそれこそ先般ポートランドで何度も言われてきたように、都市計画というものは技術屋の仕事ではないよと。都市計画というものは、アーバンプランナーという専門家の仕事であって、その人たちは持っている知識というのは理科系の知識だけではなくて、文科系、社会科学系の知識があって初めてプランナーになれるのではないですかと、こういう学びがありました。そういうことをベースに戦略性を持ってということだと思います。  それが必要だなと私がさらに思うのは、こういうふうにいっぱい公園ができても、地域によっては、私たちが被災宅地を持っていたりして、ここを何とか広場にしてくれとかいろんな要望が潜在的にはあるんですね。それを全部やるとどうなるかというと、公園だらけのまちみたいになって、だけれどもそこに誰もいませんということになるんだと思うんです。  ですから、そういう御意見や御要望に対しても、ここはこういう理由でこの範囲、ここの人はこちらに行ってくださいだとか、そういうことをきちっとお話しできるためにも戦略性が必要だと考えますので、庁内でも検討して、大きな課題の一つとして、それこそ復興の後半ならではの課題として捉えていきたいと思っております。 159: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 160: ◎2番(今川 悟君) ぜひよろしくお願いします。本当に、すてきな公園が1つあるだけで移住してくる人がふえるような、公園というものはそういう魅力があると思います。  今回、南気仙沼地区で考えたという公園を見せてもらいまして、健康遊具を利用しながら過ごせる公園というのを考えたようで、平均台とかうんていとかジャンプタッチとか懸垂ベンチみたいなものを配置するというアイデアがあったり、鹿折では「ホヤぼーや」の花壇を形づくるようなものがあったりとか、すごくすてきな公園で、本当にこんなものがありましたら近くに住みたいなと思うようなアイデアになっていました。  そこで、残念なのが、一方で防災集団移転のほうなんですけれども、さっき30団地に3万7,000平米の公園を用意しましたという話がありましたが、土地区画整理のほうは非常にいい進め方をしているし、樹木の選定まで入っていると。一方で、防災集団移転、もう引き渡しが終わって人が住み始めているのに、残念ながら殺風景な公園になっています。そこを、議論をひもといていくと、そもそも維持管理があるために遊具はつけたくないんだという話があったりとか、あとは住人が不在のために、維持管理の方法で恐らく樹木の選定もできなかったということがあると思います。しかし、このままというわけにはいかないと思います。特に、土地区画整理がこれだけやっているのに、同じ復興予算で進めた防災集団移転、ましてや被災された方々がたくさん住む場所ですので、ぜひ移転したらすぐ心が癒されるような場所に住んでほしいと思います。  そこで、お尋ねしますが、防災集団移転団地にある公園、本当にこのままなんでしょうか。何とかもう少し工夫はできないんでしょうか。 161: ◎議長(熊谷伸一君) 防災集団移転推進課長小松泰志君。 162: ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) お答えいたします。  防災集団団地における公園につきましては、協議会型の団地では、協議会からの意見等を踏まえ整備しているところでございます。  整備に当たりましては、住宅団地の希望を勘案して、必要となる施設を設置しておりますが、通常の維持管理等を協議会など移転者が中心となり行うことや、ランニングコストを鑑み、遊具やトイレなど将来において一定の費用や負担が発生すると見込まれるものに関しては、設置しない方針としてございます。  一方で、市誘導型の団地につきましては、ベンチ等など基本的には協議会型と同様の整備を行っておりますが、工事の進捗にあわせまして、一部の団地においてはフェンスや地面の仕上げなどの検討を行っております。  移転者の意向につきましては、今後、維持管理にかかわる打ち合わせなどで要望があれば、どのような範囲で対応できるか検討したいと思います。  以上でございます。 163: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 164: ◎2番(今川 悟君) あんまり従来の答弁と変わっていないような気がするんですが、これは土地区画整理区域内の公園はここまでやって、防災集団移転の公園は維持管理費があるからできないんだという線引きは、一体どこで決まったんですか。 165: ◎議長(熊谷伸一君) 防災集団移転推進課長小松泰志君。 166: ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) お答えいたします。  防集の公園につきましては、協議会型等のお話し合いで何が必要かということで、今までは整備しております。ですから、例えばいろんな遊具とか花壇とかそういうものについて、今まで、例えば設置の要望とかそういうものがありませんでしたので、防集団地としては整備をしていないところでございます。 167: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 168: ◎2番(今川 悟君) そうすると、要望さえあれば土地区画整理と同じように樹木を植えたり、遊具をつけたり、トイレも置いたりということは可能だということでよろしいんですか。先ほどの答弁ですと、トイレ、遊具は維持管理費があるので設置しないという方針だということで、これは恐らく市側の方針だと思うんですが、そういう条件の中で幾ら要望を出せと言われても、なかなか難しいと思います。あるいは、防集は地域に維持管理も含めて全部お願いするんだと、土地区画整理でも誰かが維持管理しなければいけないのではないでしょうか。どうして、そう分けてしまったんでしょう。  防災集団移転が、今回、土地区画整理区域内にはなかったんですかね。そのためなんでしょうか。 169: ◎議長(熊谷伸一君) 防災集団移転推進課長小松泰志君。 170: ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) お答え申し上げます。  先ほどの答弁でも御説明したとおり、遊具やトイレというものは設置はできませんが、花壇とか樹木とかそういうものの要望があれば設置するということで、今、考えはございます。  以上でございます。 171: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 172: ◎2番(今川 悟君) なかなかここで議論してもらちが明かないようですので、またこの議論はちょっと先送りさせてもらいます。ちょっと三陸道の話もしなくてはいけませんので。  ぜひ、もうちょっと全体を俯瞰してやってほしいと思います。今は多分、防災集団移転課の担当としてのお話だったと思いますが、それでは土地区画整理のほうはどうなんですかと、それ以外の公園はどうなんですかというのを、これは市民からしてみれば、そういう制度の壁は関係ありませんので、ぜひ公平な取り組みということを、市長、特にその辺の指導をお願いしたいと思います。  次の質問に移ります。3点目の三陸道の開通へ向けた準備についてです。  三陸道がいよいよ気仙沼市内に延伸してきます。来年度中には、本吉町九多丸から松崎高谷までの区間が先行開通をする予定ですが、三陸道を活用したまちづくりについて議論も準備も不足しています。開通した区間をより活用することが、残りの区間の整備促進にもつながります。三陸道の活用へ向けて、次の点について市の考えを伺います。  1、三陸道の活用を統括する担当部署を示してください。  2、三陸道の開通によって、国道45号の車両通行量はどのように変化すると把握していますか。  3、三陸道を活用するための市の対応を示してください。 173: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 174: ◎市長(菅原 茂君) 三陸道に向けた準備についてお答えいたします。  三陸道の活用を統括する担当部署についてでありますが、三陸道は物流の活性化や観光客の誘客など産業面の効果を初め、防災や医療など多岐にわたり戦略的に利用していくべきものと考えております。  したがって、産業部や建設部、保健福祉部など関係部署間の施策の連携を図りながら、総合的な取りまとめは震災復興・企画部で行います。  次に、三陸道の開通による国道45号の車両交通量の変化については、国道交通省が各区間の事業評価の際に推計した交通量が示されており、現在公表している推計値では、歌津本吉道路(仮称)歌津インターチェンジから(仮称)本吉インターチェンジまでの区間では、平成42年予測で、日交通量は整備されない場合の約1万3,000台から、整備された場合で約1,800台であり、約86%減少する推計結果となっております。  平成30年度開通予定の本吉気仙沼道路II期、(仮称)本吉インターチェンジから(仮称)大谷インターチェンジまでの区間では、同様の予測で、整備されない場合の約1万8,000台から、約4,800台となり約73%、平成29年度開通予定の本吉気仙沼道路I期、(仮称)大谷インターチェンジから(仮称)気仙沼インターチェンジまでの区間では、同様の予測で約1万5,600台から、約6,000台となり約62%、気仙沼道路(仮称)気仙沼インターチェンジから(仮称)唐桑南インターチェンジまでの区間では、同様の予測で約1万900台から、約6,000台となり約45%、唐桑高田道路(仮称)唐桑北インターチェンジから(仮称)陸前高田インターチェンジまでの区間では、同様予測で約9,700台から、約1,700台となり約82%減少する推計結果となっております。
     気仙沼市分では、約45%から約86%ほど、三陸道整備により国道45号の車両交通が変化するものと推計しております。  なお、本市において、(仮称)階上インターチェンジの設置申請に伴って、国の事業評価のデータをもとに行った推計では、本吉気仙沼道路II期、(仮称)本吉インターチェンジから(仮称)大谷インターチェンジまでの区間では、国道45号の本吉町赤牛付近で、平成22年度の日交通量約1万3,800台から、開通後の平成42年予測では約5,400台となり約61%減少するとの結果となっております。  また、本吉気仙沼道路I期、(仮称)大谷インターチェンジから(仮称)気仙沼インターチェンジまでの区間では、国道45号の市内最知付近で、平成22年度の日交通量で約2万2,700台から、開通後の平成42年予測で約7,300台となり約67%減少、岩月付近では日交通量約2万2,700台から、約1万5,500台となり約30%減少するとの結果となっております。  次に、三陸道を活用するための市の対応についてでありますが、本市においては、震災前より高速交通網整備の立ちおくれが産業や観光などの発展の阻害要因となっておりました。  このような折、東日本大震災の発災時において、三陸道は一部供用区間を利用した緊急避難路や救援物資の輸送、救急患者の搬送など多岐にわたって有効に機能し、まさに災害に強い「命の道」としての役割を発揮したところであります。  三陸道が整備されることにより、物流の効率化や交流圏の拡大、救急医療、防災機能の拡充、さらには復興に向けた産業の再生と雇用の確保、観光、産業の活性化などに大きな効果があるものと考えております。  三陸道を活用したまちづくりについては、これまでの復興まちづくりにおいても、インターチェンジ直結地に津波復興拠点整備事業を活用した水産加工団地の整備、物流会社の誘致、沿線における物販施設設置の検討、(仮称)大谷インターチェンジ付近への道の駅の再建、気仙沼湾横断橋のライトアップの提案など、三陸道を戦略的に活用する取り組みを行ってまいりました。  今後は、来訪者を意識したインターチェンジや橋の命名を初め、案内・誘導サイン、観光ガイドブック等へのインターチェンジごとのモデルコースや所要時間の掲載、沿線販売施設の魅力づけ、周知、インターチェンジから近い市立新病院の医療対象エリアの拡大と周知策の検討、仙台空港アクセスによるインバウンドや仙台圏を意識した二地域居住者の誘致など、三陸道開通後を意識した戦略的対応を官民挙げて検討してまいります。 175: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 176: ◎2番(今川 悟君) 取りまとめの部署が企画部ということで、これからぜひいろいろ議論をさせていただきたいと思います。今まで、なかなかどの部署が取りまとめていくかということがわからなくて議論できなくていたんですが、ぜひこれからはどんどん議論していきたいのでよろしくお願いします。  そこで、二、三点ほどお伝えしておきたいことがあります。  1つ目は、岩手県で大分先行しています、三陸道の活用。ことしの3月に岩手県がとりまとめた三陸復興・振興方策調査報告書というものがありまして、これはいわゆる三陸道が開通することによるメリット、デメリットを整理して、どう活用していくかということを整理しています。この中で紹介したいのは、釜石から気仙沼、仙台までが近くなるということを岩手県は相当のメリットとして捉えています。そのとおり、気仙沼、釜石間は今1時間半くらいかかるんですが、全部開通することによって51分程度でここが結ばれると、そういう距離感がどう影響してくるのか。あるいは将来的には、平成30年6月には室蘭と宮古を結ぶフェリーの定期運行が決まっています。これは定員600人のフェリーが朝晩往復してくれます。  こういうふうに、北海道道と三陸道がさらにつながっていくという戦略が岩手県ではどんどん具現化しています。ぜひ、この計画書をまず企画担当で中心に読んでもらって、岩手はどんなことを今やって動いているのかということをまず調べてほしいと思います。それを、ぜひ庁内で共有してほしいと思います。そこから次の議論に移りたいと思いますので、よろしくお願いします。  それと、交通量の話なんですけれども、今回は45号の交通量がどう減るかということを出してもらいましたが、次は恐らく三陸道の交通量をしっかり把握していって、インターチェンジで一体どのくらいの車が乗りおりするんだということまで数字は出ているはずですから、それをまず庁内全体で共有しなければいけないと思います。私が聞いたところ、やはりわからない課がたくさんありましたので、特に建設部で持っているデータを産業部におろしてくるという作業がまず大事だと思います。  その辺、ぜひ企画で担当になったということですので、今の岩手の取り組みを学ぶということ、こういうデータを庁内で共有するということをまず取り組んでほしいと思うんですが、企画部長、いかがでしょうか。 177: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画部長畠山 修君。 178: ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 早速、岩手で作成されている計画書について庁内で共有し、検討してみたいと思います。 179: ◎議長(熊谷伸一君) 2番今川 悟君。 180: ◎2番(今川 悟君) 今、1つ言い忘れましたが、実は釜石では韓国と中国への国際定期コンテナ航路というものが就航する計画もあります。いわゆる、北海道ともつながりますけれども、三陸道として今度は海外へもつながっていくと。今まで我々は仙台のほうを三陸道の効果として見てきましたが、実は北に商機があるのではないかと私は考えています。三陸の玄関口として、気仙沼はなれるかどうか。釜石から来た場合、仙台からの中間点になりますので、休憩所としての使われ方とか、いわゆる物流の中継・中間地点としての役割ということが、岩手の計画を見てもらえばわかりますので、ぜひ分析をよろしくお願いいたします。  それと、これから難しくなるなと思うのは、物販施設、先ほどつくると話がありましたが、こういうふうに、やっぱり交通量がだんだん明らかになってきて、DMOでも、要はデータがわからないと分析できないのではないかという話になっています。そういうふうに、ぜひこれから物販施設とかにも情報をどんどん出してほしいと思います。それと、道の駅にも同じようなことが言えると思いますので。  それと、あんまり時間がないので、最後に一つだけこれを伝えたかったので。いわゆる、今まで宮城と岩手の県境で、ずっと「宮手県」と言われてきて、宮城から見れば非常に不利な場所にあったのは気仙沼市でした。しかし、三陸道ができることによって、宮城と岩手の中間地点である、まさしく気仙沼というものが、岩手側のメリットも広域に取り込めるチャンスが来たんだと思います。ぜひ、その視点をこれから全て、さっきの公園のことも実はここなんですよ。三陸道を来た方々がどこで休むかといえば、休む場所があったほうがいいんだと思います。そういう広域的な視点をぜひお願いしたいと思います。  その辺、市長、最後に考え方はいかがでしょうか。 181: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 182: ◎市長(菅原 茂君) 交通量調査、万能で、そこから全部、計算を持っていくことには危険が伴うと思います。これは、あくまで交通の専門家が交通の視点を中心にやっていますので、これは相互なので、そのことも注視しながら全体の見通しを立てなくてはならないと思います。  岩手県における三陸道は全部ただなんですね。宮城県の場合は、お金がかかるところもあるので、逆にここだけはかかりませんということを強調したがらないような傾向にあります。  しかしながら、先ほどの北海道との物流を考えればのポイントというのは、こっちを通ったらただですよということなんですね。八戸を通って東北道を通れば金がかかりますよと、そういう意味だと思っています。このことは非常にありがたいことで、気仙沼港はこれから大変ハンデのある港になります。これほど浅い港はない、小さい港です。それに対して、釜石、大船渡というのは深い港ですから、実は大きい可能性を持っています。そのところに、我々のハンデを三陸道というものでカバーをしていくというような観点でいきたいと思っていますし、結果として、284の高規格化というのが実は相当大事なことになってくるとも考えておりますので、総合的に企画部を中心として検証していきたいと思います。 183: ◎議長(熊谷伸一君) これにて、2番今川 悟君の質問を終わります。  次に、「本市における文書システムのフォーマットの統一及びデータ化について」外1カ件、7番千葉慶人君の質問を行います。7番千葉慶人君。 184: ◎7番(千葉慶人君) 会派未来の千葉慶人です。今回は2件の質問に絞りましたが、将来に向けての質問でありますので、ぜひ前向きな回答をいただければ。短時間で終わる予定でありますので、どうかよろしくお願いいたします。  まず、1つ目、本市における文書システムのフォーマットの統一及びデータ化について伺います。  今任期の議運におきまして、タブレット導入に関して二度の行政視察が行われ、それを受けて、議会改革調査特別委員会において、当議会におけるタブレット導入についての検討がなされ、そして昨年末からタブレット導入プロジェクト会議が幾度も開催されました。その結果として、タブレットの導入が議会の総意として決定なされました。それは当局も御存じのことかと思います。  タブレット導入のメリットとしましては、経費の削減、あるいは迅速なデータの修正、市民への最新の情報、あるいは過去の情報を検索しての提供等々挙げられます。デメリットとしては、導入コストがかかるということではありますけれども、残念なことに、6月、9月の予算要求においては認められることができず、現在、当局と議会事務局で検討中ということであります。  今回の質問は、その導入の是非等々を言うことではありません。  まず、1件目でありますけれども、その検討の過程におきまして、我々議会側としては、情報、資料をデータ化することにより、紙代、印刷費、製本にかかる労力あるいは通信費などの削減を目指したわけですが、実は市の文書システムが課によってばらばらで、議案作成においても紙ベースの資料をとりまとめて、総務で印刷をしているという現状を知りました。  紙ベースであるがゆえに、それをデータ化するにはさらなる労力もかかるということでありまして、我々としては既にそういうことができるものだと思って提案したわけですけれども、それができないという、余計に労力がかかるという事実も知ったわけであります。  もちろん、建設関係など専門のソフトを使わなければならない部署もあるかとは思いますが、現在コンピューターを使って資料などを作成しているとき、いまだにフォーマットの統一がなされていなかったのかと意外に思った次第でした。  紙ベースでの資料は、その保存においてもかさばりますし、データ化してバックアップをとることにより、その物理的な容積が減り、さらには必要なときの検索においても短時間で行うことができます。今の、そしてこれからの流れを考えれば、資料としての管理の面からもフォーマットを統一し、データ化し、情報の共有化、管理を図ることが必要だと考えますが、いかがでしょうか。 185: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 186: ◎市長(菅原 茂君) 千葉慶人議員の質問にお答えいたします。  本市における文書システムのフォーマットの統一及びデータ化についてでありますが、データ形式の統一については、現在構築を進めている情報システム最適化事業及び情報システム統合基盤整備事業によって情報システム端末環境を刷新し、マイクロソフト社のオフィスソフトを使用した文書作成を行っております。  また、業務改善の観点から、全庁的な会議資料等の情報共有を促進するため、部署内(部・課)、部署間の情報共有は全庁ファイル共有環境を構築し、その活用を図っているところであります。  また、起案文書や条例改正文、議案書などの公文書の様式については、気仙沼市公用文規程に基づき統一されたフォーマットに従い作成しているところであります。 187: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 188: ◎7番(千葉慶人君) 今の答弁を伺いまして、既にオフィス等で共有化してつくっているというお話を伺いました。  それでは、なぜタブレット導入に際しての協議の際に、そういうものが統一がなされておらず、紙ベースでの資料を集め、それを総務で印刷している次第だという発言があったのか。そこを伺いたいと思います。今の話ですと、既にいろいろ共有化なされているということで、そういう問題が発生し得ないものだと私は理解したんですが、いかがなんでしょうか。 189: ◎議長(熊谷伸一君) 情報化推進室長小野寺 晃君。 190: ◎情報化推進室長(小野寺 晃君) それでは、お答えいたします。  今の御質問ございましたオフィスソフト等の使用でございますが、実は今現在、導入を進めております統合基盤整備事業の中で、ことしの10月から本格的な運用開始ということで進めている状態でございまして、それを現在構築中ということでございます。以上です。 191: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 192: ◎7番(千葉慶人君) わかりました。  今の市長の答弁ですと、既に運用しているかのように受け取ったわけですけれども、今の室長の答弁ですと、現在進めておりまして、ことしの10月から運用開始ということで理解したいと思います。  市長の答弁の中にもありましたけれども、市の情報システムの最適化計画が進められるということで、こちらの情報も入手させていただきました。その中で触れられているのが、「これまでは各担当部署単位で情報システムの企画立案、導入、運営を推進してきたが、このような取り組みは即効性はあったものの全体統制が困難となり、市全体として俯瞰してみると重複投資や無駄、業務間の連携がとれていないなどの弊害を生んだ」と何度も触れられております。  であれば、既になされているということで、再度確認いたしますけれども、今後そういうふうに情報といいますか、フォーマットの統一がとれていないということによって起きる弊害というか、そういうものはなくなって、共通の情報として大いに利用できるというふうに、今後の進め方として理解してよろしいわけでしょうか。 193: ◎議長(熊谷伸一君) 情報化推進室長小野寺 晃君。 194: ◎情報化推進室長(小野寺 晃君) お答えいたします。  また10月から、今その導入を進めております情報システム統合基盤の中で、今言ったオフィスソフトを中心とした使い方とか、あとは全庁的に今ファイルサーバーとか共有のファイル、あとはグループウエア機能というものを、要は今回拡大しまして、各職員のみならず課の連携をとるような、そういった仕組みを今、構築しようとしたことで、今まで各課でつくってあった資料とかそんな情報を一元的に管理できるというような環境を今回整えていきたいということで考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 195: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 196: ◎7番(千葉慶人君) 今後、そのような環境を整えていくという答弁を頂戴いたしました。  情報システム最適化計画におかれましては、平成26年度を初年度として平成33年度までの計画となっております。  それでは、具体的にお伺いしたいんですけれども、もちろん導入したからすぐに運用ができるというわけではなく、今の室長の答弁にもありましたとおり、職員のなれといいますか、訓練といいますか、そういうものも必要になってくるかと思います。具体的に、そういう導入、運用ができるのはいつごろの目安と考えておりますでしょうか。まさか、なれるのに1年も2年もというわけではないかと思いますので、その辺の具体的なところがありましたら教えていただきたいと思います。 197: ◎議長(熊谷伸一君) 情報化推進室長小野寺 晃君。 198: ◎情報化推進室長(小野寺 晃君) お答えいたします。  10月とは言いながらも、今、9月も並行稼働ということで、今のシステムの部分と、あとは新しい環境でというところで並行で稼働しておるところでございまして、あとはそういった使い方になれとか、そういう横のシステムの連携とか、共有ファイルサーバーの使い方とかそういったところがまず、なれが出てきてから、皆さん稼動してうまく使ってくださるのではないかなというような感じで考えております。以上です。 199: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 200: ◎7番(千葉慶人君) 情報の共有化ということが出ましたので、情報化推進システムの最適化計画の中では、コスト増になりにくい外部との情報交換、情報公開を前提とした業務に限りクラウド化を推進するともうたっております。  クラウド化とは別かもしれませんが、市のホームページが昨日リニューアルされました。拝見させていただきましたが、正直に申し上げて、前はトップページに情報を盛り込み過ぎで、ごちゃごちゃかなと思っておったんですが、大分すっきりして、サイトマップといいますか、見やすくなったなとは思っております。  それも含めまして、やはり今はインターネットの時代、情報の共有といいますか、セキュリティーが必要なものは別ですけれども、公開しているものに関しては簡単にやはり取り出せるというものが必要ではないかなと思います。我々がタブレット化を進めておりますのも、その先鞭をとろうとしているわけですけれども、この最適化計画によりますと、市においてもその必要性を認めているということは明白であろうかと思います。  先ほど、共有のものに関して職員のなれというお話がありましたけれども、なれは必要ですが、なれるまで待つのではなくて、これはやはりやらなくてはいけないことではないかなと思います。民間であれば、やはり業務にそれが必要であるということであれば、絶対的に夜も寝ないで覚えてやらなくてはいけないということにもなります。  我々、タブレットを導入するに当たりまして、やはり当局から言われました一番の理由が、議会側がメリットを示すことはもちろんですけれども、いわゆる共有化がなっていないということが一番だったわけですから、今までの答弁を伺えば、それが解決される方向にあると私としては思います。  それで、この項目での最後になりますけれども、これは対市民向けのキャッチフレーズではありますが、「出来ませんとは言いません」という気仙沼市において、これをもう一度、具体的に、細かいスケジュールまでは無理でしょうけれども、目標としていつごろまでに推し進めるとか、最低でも共有化とクラウドシステム、この辺の目標を教えていただければと思います。 201: ◎議長(熊谷伸一君) 当局の答弁を求めます。震災復興・企画部長畠山 修君。 202: ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) 私から、先ほど室長が答弁したことについて若干補足をしたいと思いますけれども。  今回、市で進めております最適化事業、あるいは統合基盤の整備事業におきまして、端末環境を刷新してオフィスソフトを使用した文書作成ということを市長からも答弁しており、室長からも同様の話をさせていただきましたが、これによって全ての庁内でやりとりをしている文書がペーパーレス化あるいはデータ化が図れるということではなくて、基本的に作成はこういったものでしますけれども、例えば稟議決裁などの文書については、それをプリントアウトして、附属の書類等をつけて回して、それぞれ手で判こを押して、押したものを原本となって、それを保存していくというところの仕組みは依然として変わらないわけであります。  それから、例えば議会用の資料といたしましても、基本的な議案の本文等については、そういったオフィスソフトでもって作成した文書ということになりますけれども、例えば建設部サイドから出てくる図面資料であったりとか、そういったものは専用のソフトを使って、あるいはそれを応用してつくったような資料があって、それが総務課に届く際にはペーパーで届くということになります。  ですから、現時点では、それにページを打ったりして印刷、製本して議案書あるいは附属の資料としてお配りしているというような状況になるわけであります。  ですから、今回の市で進めているシステムの整備事業によって、それがイコールすぐタブレットの導入等につながるということにはならなくて、依然としてそういったものの情報をどのように取りまとめて、あるいはそれを統一のフォーマットでファイルとして格納して、それを皆さんで共有いただくかというところの課題は依然として残るということであります。以上です。 203: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 204: ◎7番(千葉慶人君) 今の部長の答弁をいただきましたが、建設とかによって違うフォーマットがあるということは私が一番最初にお話し申し上げたことで、それは篤と理解しておることでございます。  それで、共有化ということについての質問をしたわけですが、今の部長の答弁ですと、今までの16分でやったことが全部最初に戻ってしまったのかなと思います。ならば、それを一番最初に答弁していただければそこから進んだわけでありまして、今まで、そういうふうに共有でやっていますよ、進めていますよという答弁であったから、今までの質疑があったわけです。これでは最初に戻ってしまう。  ならば、改めて聞きますが、あくまでも私はタブレット導入に向けて言っているわけではないです。それはまた別の場の議論ですので。私が最初に質問した趣旨による、いわゆるそういう我々も使える、あるいはクラウドでも使えるようなデータの共有化というのはできるのでしょうか。それとも、今もし情報化推進の中でやっているということであれば、いつごろまでにできるんでしょうか。それは改めて伺いたいと思います。 205: ◎議長(熊谷伸一君) 当局の答弁を求めます。震災復興・企画部長畠山 修君。 206: ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) お答えいたします。  クラウド化といいますか、そういったものの情報公開等との関係も出てくることかと思います。要は、市で作成する公文書等々については原則的に公開ということになろうかと思いますけれども、それについては、そういったデータ化をして、皆さんで見られるような環境に置かなければいけないと考えております。  ですから、いずれそういった方向に行かなければいけないというところの認識については皆さんと同じ考えと思いますけれども、その時期については、今はまだ明言できる段階ではございません。その方向に向けて、取り組みを進めてまいりたいと思います。 207: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 208: ◎7番(千葉慶人君) わかりました。情報化システム最適化計画ということで、その中でもいろんなことを進めていると。また、今、部長の答弁にもありましたけれども、時期は明言できないが、その方向性は認識しているという答弁できょうはおさめたいと思います。ぜひ、早急な対応をお願いしたいと思います。  今のITの進歩ですと、本当に日進月歩でございますので、悠長に構えていれば、どんどん置いていかれるかと思います。ぜひとも、今、震災対応で忙しいときかと思いますが、将来に向けて対応をお願いしたいと思います。  それでは、2問目に移りたいと思います。本日の2問目ですけれども、地域おこしイベントに対する応援についてでございます。  市内各地におきまして、商店街の活性化や地域の活性化のためにさまざまイベントが行われています。いずれも、住民が地域の活性化を願い始まったものであります。しかし、回数を重ねるにつれ、イベントのマンネリ化と、人と資金の問題で行き詰まってくる傾向があるように感じています。  マンネリ化に関しては、新たなアイデアを導入するなどして、内部努力により解決することはできますが、一番は資金、そして人の問題であろうと思われます。  市として、このような民間主導のまちおこしをどのように考えますか。そして、どのように応援をしていく考えにありますか。伺いたいと思います。 209: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 210: ◎市長(菅原 茂君) 地域おこしイベントに対する応援についてお答えいたします。  商店街が行うイベントについては、補助率40%以内、上限50万円の商店街イベント事業等補助金、及び3年間の事業期間でハード事業とソフト事業を合わせて実施する場合に、県が2分の1、市が5分の2の合わせて補助率10分の9以内、上限1,900万円の商店街再生加速化支援事業費補助金により支援しております。  観光イベントに関しては、観光魅力創造補助金として、本市観光の戦略的方策に合致するものを対象に、気仙沼ならではの自然、歴史、食、文化などの資源の活用と、新たな魅力の創造により誘客を図るための取り組みを支援しており、本年度は800万円の予算で、これから募集の予定です。  商工観光に限らず、まちおこしに係るイベントにつきましては、基本的に地域の実情や課題に向き合う方々による主体的な企画、実施が望ましいと考えております。  人や資金など運営上の課題解決についても、実施主体においてスポンサー探しや収益事業などあらゆる可能性を検討していただき、一方で、行政としてあるべき支援の対象や方法について積極的に検討してまいります。 211: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 212: ◎7番(千葉慶人君) 今、市のいわゆる資金面についての助成制度を答弁なされたかと思います。  観光に限らずだと思うんですけれども、先日、記者会見で発表されました観光魅力創造補助金事業、そして従来からあるのは市の商店街イベント事業等の補助金ということであろうかと思います。そうしますと、商店街、今まで観光魅力創造が出る前までは、いわゆる商店街のイベントしかそういう応援はなかったということになるのかなと思います。
     実行側が主体的に資金集めやら何やらやってくださいよというような、今、答弁でありました。そうしますと、市としては地域主催のそういうイベントに関しては皆さんで頑張ってくださいよという姿勢なのかなと今、受けとった次第であります。  もちろん、民間がいろんなイベントをする際に努力をしていないわけではありません。例として挙げれば、お伊勢浜のライブフェスタがあります。こちらは、社協の赤い羽根募金の地域交流の補助金を使っていると伺いました。しかし、ことしはそれもなくなり、ほかに細かいメニューでの補助金はあったものの、今回は申請せず手弁当で行ったとのことであります。  また、私は地元、本吉でありますので、本吉のマンボウサンバ大会を例にとらせていただきますけれども、こちらはもともとその成り立ちから、現在、市の商店街のイベント事業等補助金を使っておりますが、これは先ほどの答弁にもありましたとおり、対象と認められる経費の4割補助でありまして、残りの資金、そして補助対象外経費を確保するために四苦八苦しているのが現状でございます。決して努力していないわけではなくて、本吉の企業連絡協議会やらあるいは商店から協賛金や御祝儀を集めているわけですけれども、そちらも、こういう経済事情を反映しましてなかなか集まらず、繰越金も食い潰し、来年以降の存続も危ぶまれる状況になっております。  ほかにも、このような内面を抱えるところは多いと思います。片や、比べるのはおかしいかもしれませんけれども、気仙沼を代表するお祭りであるみなとまつりに対しては1,000万円を超えるお金を出し、市も積極的にかかわっております。市としてのお祭りも必要ですし、大事なことだと思いますけれども、やはり民間のいわゆるイベント、もちろん自主的に地域を興したいという願いのもとに始まったイベントが、今は四苦八苦している状況に対して、もう少し応援すべきではないかなと思いますけれども、これをどのように考えますでしょうか。 213: ◎議長(熊谷伸一君) 当局の答弁を求めます。どなたが答弁されますか。市長菅原 茂君。 214: ◎市長(菅原 茂君) ちょっと分けて考える必要あるのではないかなと感じております。商店街のイベントだとすれば、それは商店街の活性化または商売のためにやるわけで、そういう意味で補助が4割ということは一つの合理性があるんだろうなと思います。また、まちおこしだと、毎年同じものに補助し続けていいのかということもあろうかと思います。というのは資金の枠があるとすれば、新しい試みに行くお金がなくなるということもあるんだと思います。  あとは、それが市内を対象としたものなのか、市外から人とお金を呼び込むものなのか、そういうようなことも勘案していかなくてはならないと思いますけれども、基本的には、みなとまつりは別として考えた場合に、全てのそういうものとは、もらい始めてからいつかは自立をしていかなくてはならない、そういうことを最初から背負ってスタートするものだと思います。  それと、特に商店街のほうで言えば、最も大事なことは、商店街でいいイベントで人を呼ぶということは、それはきっかけであって、商店の商品だとかサービスの力というものを知っていただくため、またそこを強くするためのものでなくてはいけない、そういう観点で向き合っていかなくてはならないかと思います。そんな中で、小さい補助金を並べています。  また、市としては、特別このことに大きな意味があるというような案があれば、それは別途検討することになるんだと思います。そういうことは、これまでもやってきましたし、もちろんそのときはそれなりの価値が見通せなくてはいけないと、そういうことだと思いますから、限られたお金を使って私たちも運営していかなくてはならないという中では、その催しの効果だとか、意味だとか、将来性だとか、また当市の今の方向性に合っているかとか、そういうことを見ながら応援をさせていただくということになろうかと思います。 215: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 216: ◎7番(千葉慶人君) ありがとうございます。  そうですね、私もちょっと、ごっちゃにしてしまいましたけれども、商店街のイベントに関しては、今、市長のおっしゃるとおりだと思います。商店街のイベントというものに関しては、誘客ということが一番になりますので、やはり自立を目指すというのが当然かと思います。  ただ、今現在マンボウサンバ大会におきましては、そちらをいただいているがゆえに例にとって言ったわけですけれども、お祭りをやっていくに従って、多少、内容といいますか、色合いが変化していくものもあるかと思います。マンボウサンバ大会をあくまで例にとらせていただきますけれども、こちらに関しましては、今回22回目を迎えました。市長にもおいでいただいていますし、ことしは雨のため体育館でやりましたけれども、菅沼副市長においでいただいております。  これですけれども、当初はもともと商店街の活性化ということで始まったわけではありますけれども、近年、色が変わってきましたのは、いわゆるまちおこしの色を帯びてきたのではないかなと思います。まちおこしというとちょっと違うかもしれませんけれども、一番の特徴が、近年、若者の参加が目立ってきたということであります。始まった子供のころから地域の一員と参加しまして、今では中学生になると学年や部活ごとで参加、さらには卒業した子供たちが、その学年ごとに集まって、お盆とかには帰ってこなくても、マンボウサンバ大会には帰ってきて踊るんだというような、地域一体となってのお祭りとなっているところがあります。  片や、その裏方は当然、地域の人でありまして、通行どめの警備なども地域の人でやっております。  ことしは22回目にして、雨のために体育館での開催ということになりましたけれども、それによって実は初めてマンボウサンボを見たという地域の人もいるくらいなんです。というのは、22回ずっと裏方で支えていたがゆえに、そういう役目がなくなって、やっと見ることができたということがあったみたいです。  では、これからも体育館でやればいいのではないかと言う人もいますし、かかるお金を考えれば、そのほうが続くかと思います。しかしながら、これは踊りの大会ではなくて、地域の中で、町で踊ることによりまして盛り上がるということになります。  事実、今回はいわゆる集客という面が先ほど言われましたけれども、観客の人数はかなり少なくなっておりました。  そういうことでありまして、要は地域おこしのお祭りとして、もともとの動きは商店街の活性化だったかもしれません。また、ほかに今、市長が言いましたように、やはり最終的には自立を目指すんだと、それが当たり前であろうかとも思います。しかし、やはりどうしてもそれがならない場合、やめようかという話も確かに出ております。しかし、やはりこういうふうに若者が集まってくる、子供たちがこの地域から巣立っていってもまた戻ってきてくれる。これは、気仙沼の魅力発信ということにもつながるのではないかなと思っておりますし、やはりそういうことをおっしゃる方もたくさんいます。  では、続けるためにはどうしたらいいか。そうしますと、やはり今、自立ということはありましたけれども、例えば補助率、一番の問題は、4割補助というのは非常にいいんですよ、必要経費の。ところが、必要経費ということで縛られるがゆえに、4割を頂戴するがために、また予算規模を膨らませなくてはいけないという弊害もあります。  また、商店街の活性化と、今出ました観光魅力創造補助金の補助対象の費用ですけれども、これにも実は違いがあるんですよね。今回の観光魅力創造に関しましては、例えば通信費とか、そのほか商店街のほうでは認められていない経費も認められるような雰囲気があります。  結論から言えばといいますか、運営側とすれば、もう少し補助率を引き上げる、あるいは補助対象経費の範囲を広げていただく、あるいは、例をとれば警備の費用があるわけですけれども、要は定率であれば警備の人を雇えば、その分は対象経費と認められるんですが、4割がゆえに、人を雇えば雇うほど、いわゆる自己負担を持たなくてはいけない。でも、それをもう少し率を上げる、あるいは認めていただいたうちの定額とすることによって、地域の人が今度はほかの役割にまた運営で回ることができるというメリットもあるわけなんです。  そういうことをいろいろと要望されて、きょう質問しているわけなんですが、これに関してどう思いますでしょうか。 217: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 218: ◎市長(菅原 茂君) 今、お話を聞いていると、こういうイベント補助はきっかけでありたいのに対して、最後のとりでみたいな話になっているので、そういう技術的なことはあるのかもわかりませんけれども、姿としては余りいい形ではないと感じました。今、非常に御苦労されているので、そういう非常に詰めたお話をされたと思います。  当然、お祭りがいろんな形で意味合いが変わってきて、その意味合いこそが当市にとって非常に大事な意味合いを帯びてきているというようなことの評価はあるんだと思うんですね。例えば、子供たちが、さっきおっしゃっているように、本吉、津谷に住んでいることの大事な思い出として、またアイデンティティーとして刻まれていくことが、将来その子たちが地元に帰ってくる大きな要因になったり、地元の人同士のコミュニケーションというものが維持されたり、都会に行こうが何しようが、そういうことの意味合いはあるのかもわかりません。  そういう、別な意味での評価というものはしていかなくてはならないのかもわかりませんけれども、お話を聞いていると、すごく何ていうんですか、閉じられた世界の中で何とか工夫しようということになっているのではないかなと。私が今ここで立派な解決策とか、目が覚めるような解決策を持ち合わせているわけではありませんけれども、いろんな形で、その扉があいて、違う形で運営している事業またはイベントというのは世の中にいっぱいあるんだろうなと思います。  これは、支援ではありますけれども、今、目黒のさんま祭りでは、毎年補助金をもらっているのではないわけです。それは、途中でどんなことがあったかというと、非常に休止しそうになったときに、相談をして、結果的に「志の輔らくご」というものも3回開いて、そこから一定程度の資金をいただくようなこともできるようになってきたと。常に続くわけではありませんが、そういうことで乗り切ってきたりしています。  それと、みんなで考えると工夫ができるのではないかなというところに私は希望を持ちたいなと思います。例えば、ポートランドのことばかり言って恐縮ですけれども、ポートランドの観光協会はホテル税から運営費をもらっている。そういうことが、多分、気仙沼のDMOでも必要になってくる。それは、必ずしもホテル税でないかもわからない。何から正当性を持ってお金をいただくシステムをつくるかということは工夫次第なんだと思います。  そういう意味で、当市もいろんな課題を持っていますし、地域、地域にいろんな課題がありますので、そういうところをずっと苦労してきた方たちだけで話すと、なかなか扉が開けないということがあるのかなと思います。  そういう中で、考え方として、いわゆる「ハッカソン」を御存じですかね。「ハック」と「マラソン」の造語ですけれども、要は、何か課題があるときに、ITができる人、何ができる人と何人も集まってきて、その中で解決コンテストをします。それを「ハッカソン」と言っているわけですけれども、相当、日本でもさまざまなところでさまざまな解決策として使われております。大抵は、技術だとかITだとかというものを持っている人たちが来るんですが、こういうイベントにおいても、さまざまなイベントの経験者だとか、いろんな社会起業家だとかそういう人たちが集まることによって、このイベントを継続するための「ハッカソン」をやると、こういう方法がありますよというのが、我々だけではなかなか思いも浮かばないようなことが出されるということを、このごろいろんなところで利用することが多くなってきているようです。  半分、無責任に聞こえるかもわかりませんけれども、そういうような工夫をすることがまちづくりにおいても、一緒になってそのことを考えることがまちづくりになるのではないかなと思っております。  補助金のことはまた別途相談させていただくにしても、そういう発想をする中で、よりみんなが参加する本来のまちづくりにつなげていければいいのかなと思ったところであります。 219: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 220: ◎7番(千葉慶人君) ありがとうございました。  今、市長のおっしゃったこと、将来に向けてこれからも続けていこうと思うのであれば必要なことだと思います。これは、そちらにも提案してみたいなとも思います。  ただ、やはり補助金を再度検討していただくというお話をいただきました。両輪であるという言い方はおかしいですけれども、もちろん今、市長の言った外部からのそういうアイデア等を入れることによって、これを乗り切ることができれば、それはそれで非常にいいことだと思いますし、そちらのほうがより将来に向けてつながっていく内容ではないかなとは思います。  ただ、それが即効性があって、すぐに動けば一番いいんですけれども、向けて努力していくということであっても、なかなかものになりづらい面があるかなと思っております。  お願いしたいのが、別個いろいろ対応するというお話がありました。補助金としましては、そういうイベントに関しては観光魅力創造、そして商店街のものがありますけれども、常々思っていたのが、では、まちおこしに対する補助金はないのかなと、いわゆる商店とか観光ではなくて、地域おこしに対するものはないのかなと思っていた次第であります。  ここ最近、人づくりに気仙沼市はお金を使っておりました。これは本当に、人づくりはまちづくりということになりますので、将来に向けての投資として非常に大事なことであろうかと思います。  しかしながら、片やまちづくりは人づくりという言葉もございます。まちづくりを通して人をつくり、そしてそれらを訓練の場とするという考え方であろうかと思います。  地域のイベントを、もちろん地域の方々がやっていますけれども、その中には、やはりどんどん若い人たちを巻き込んで、若い人たちも一緒に企画なども含めて入れて、地域で人をつくっていくというような目的もあろうかと思います。そして、それがうまくつながることによって、このマンボウサンバもそうですけれども、何十回という回数がつながっていく場合と。これが常に同じ人であれば、恐らく10回くらいで終わってしまうのではないかなと思っております。  ですから、人づくりという面のまた別な側面からにおきましても、こういう商業、観光だけではなく、地域におけるイベントを人づくり道場と捉えて応援することも必要ではないのかなと思いますけれども、いかがでしょうか。 221: ◎議長(熊谷伸一君) 地域づくり推進課長熊谷政弘君。 222: ◎地域づくり推進課長(熊谷政弘君) それでは、地域おこしに関してお答えしたいと思います。  地域おこしにつきましては、商工、観光、歴史、文化、さまざまな分野があり、それぞれ目的があると思います。  うちでは、まちづくり事業補助金というものがありまして、この補助金の中で対応できるものについては、こちらで対応を考えていきたいと思っております。よろしくお願いしたいと思います。 223: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 224: ◎7番(千葉慶人君) ありがとうございます。  申しわけありません。いろいろ調べたんですが、まちづくり事業補助金は見逃してしまいました。大変失礼いたしました。  もし、よろしければいい機会ですので、まちづくり事業補助金について少し説明いただけますでしょうか。 225: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 226: ◎市長(菅原 茂君) まちづくり補助金は担当から話させますけれども、考えていただきたいのは、例えば今、私たちは地方創生の総合戦略を立てて、その中で合計特殊出生率を1.90に上げましょうみたいなことをやっていますよね。その中で、婚活だ何だといろんなことがありますよね。そういうような、今、市が課題として考えていることをテーマの中に入れていただきながら、それを通してまちの皆さんが一生懸命になると、集まっていろんなお話をして、できればそれこそアドレナリンが出るような場面を創出するというようなことにつながるような提案をいただくことが、まちづくりにかかわることだと思います。  そうでないと、ただのにぎやか市とどこが違うんだというところの線引きが非常に難しいことが実際に起こってくるんだと思います。みんなで楽しけりゃいいさというようなことだけでは、なかなか市からの補助金というのは出しづらいのではないのかなと思います。  そういう意味で、私たちが今、市として向かっている政策、目標に合致するだとか、それをアシストしていただく、その中で皆さんがまちづくりということを体現する、そういうことであれば、先ほど千葉議員さんがおっしゃったような人づくりにも役立ってくるのかなと思います。  余裕があれば、いろんなことをやって、その10個のうち3つでもそれに当たればいいなというような運営ができるのかもわかりませんけれども、なかなか現状はそうはできないという中では、私が今言ったような観点でいろんな提案をしていただくとありがたいのかなと。今は結局、婚活でも何でもそうなんですけれども、市の職員が考えているわけですよね。それは、住民の皆さんから考えてもらったほうがもっと健全なんだと思うし、効果も出るし、コストも安いということになろうかなと思います。  話の方向がそっちに行ったりこっちに行ったりしているかもわかりませんけれども、そういう観点でいろいろ、それこそ取りつく島があるのではないかなと考えたところでございます。 227: ◎議長(熊谷伸一君) 地域づくり推進課長熊谷政弘君。 228: ◎地域づくり推進課長(熊谷政弘君) それでは、私からまちづくり事業補助金の内容について、お話ししたいと思います。  まず、補助対象の団体なんですけれども、市内に1年以上事務所等を有し、現に活動している団体、営利活動を行わない団体、宗教、政治、公益を害するおそれのある活動を目的としない団体等であります。  補助対象経費につきましては、事業に直接要する経費のうち、報償費、需用費、役務費、委託料等であります。補助率は、補助対象経費の3分の1以内、1補助事業につき20万円を限度とするものであります。よろしくお願いします。 229: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 230: ◎7番(千葉慶人君) まちづくり事業補助金についてはわかりました。  市長のお話についても理解はしたつもりであります。今、例として婚活という話がありましたけれども、実はこうやっている地域のお祭りの中にはそういうものが全て包括されていると思うんですね。もともとお祭りというものは、昔でいえば嫁とりではないですけれども、それに集まることによって若い人たちが触れ合ってということもありましたし、今、マンボウサンバにおきましても若い人たちがそのときに帰ってきてということは、それにつながるものがあるのかなと思います。  要は、もう少し目的を明確にして、そういう方向性を出すことなのかなと私は理解しましたし、そういう目的を入れることによって少しずつ進化をさせると言ったらおかしいですけれども、全体としてそっちの方向に行くような感じをすること、そういう意識の改革も必要なのではないかなとも受け取りました。  今、地域おこしの補助金ということでマンボウサンバを例にとっておりますけれども、現在、地元におきまして、そういう危機感を抱いた方々が署名を行って、市長にお願いに上がろうかという動きになっております。きょう受けました質問の中で出たいろんなお話も、こちらには私は伝えたいと思いますけれども、市長のほうでもお話しいただきまして、そしてさらに別途対応したいというようなお話もいただきましたので、ぜひ前向きな検討、実はマンボウサンバに対しては今そういうことでありますけれども、地域おこしの観点からマンボウサンバ大会だけではなく、今後もいろんなものが出てくるかと思います。  きっかけはいろんなもので与えていただいているかと思います。それを今後続けていくためにも、ぜひ、また違った、今お話しいただいたような内容を加味した、地域おこしのための、いわゆる、そういう応援メニューみたいなものもつくっていただければいいのかなと思うわけですけれども、いかがでしょうか。 231: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 232: ◎市長(菅原 茂君) メニューは何とでも、いつでもつくれると思うんですけれども、やっぱりいろんな発想をするという機会をどんどんつくっていただきたい、まずはそう思います。  マンボウサンバ大会、非常に伝統があるというものが、今ここに窮しているということは、やっぱり何らかの工夫が必要なんだろうなと思います。ただ、千葉議員さんがおっしゃるように、新しい意味合いが出てきましたということに、きょうはいろいろお話をいただきましたので、着目すると何か考えられるのかなという意味で、ちょっとお話をしました。  「メニューファースト」ということではなくて、メニューをつくるときは、何かイメージされていないといけないなと思います。  それと、もう一つは、どんどんお祭りが官製化してくるというのはやっぱり問題が、こういうものはどんどん民の人たちが動いていくものであって、まちのそういうイベントだ、お祭りだというものがどんどん官製化してくるというのは、それは市としてというか、まち全体として何とか方向を直さなくてはいけないんだろうなと考えます。  そういう意味で、ある意味みなとまつりの補助金が、ことし市制10周年ということで100万円だけ上げて、一緒にいただきましたけれども、全然上がっていないというのはそんなことなのかなと思います。私は多分、6万人以上のまちで、みなとまつり、まちの一番大きなお祭りに1,100万円しか出していないというのはここだけぐらいなのかなと思っています。ただ、それは別なんだけれども、実は小さいお金でやっていると思っていまして、そのことはそのこととして、各地域、地域、また各団体、団体で行うことにつきましては、やっぱり民の力がなるたけ発揮できるような方向を常に意識していく必要があると考えております。 233: ◎議長(熊谷伸一君) 7番千葉慶人君。 234: ◎7番(千葉慶人君) ありがとうございました。  今の最後の、民の力がなるべく発揮できるような云々と、そこが一番大事なのかなと思います。市としてもそういう姿勢をとっていただきたいし、民間としても市に頼り切るのではなくて、やはりそういうふうに、今の市長のお話で、私は官製化云々と、官製で終わるのでなくて、常に進化を見出しなさいよと受けとめましたけれども、そのように民でも努力をして、お互いに高め合っていくことが必要なのかなと思いました。  民でも頑張りますので、ぜひ市でも、その民の意を酌んで応援をしていただければなと思います。  以上を持ちまして、一般質問を終わらせていただきます。 235: ◎議長(熊谷伸一君) これにて、7番千葉慶人君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開を午後3時5分といたします。      午後 2時50分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時05分  再 開 236: ◎議長(熊谷伸一君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「観光振興に関して」外4カ件、13番菅原清喜君の質問を行います。13番菅原清喜君。 237: ◎13番(菅原清喜君) ニュービジョン21の菅原清喜でございます。議長のお許しを得ましたので、一問一答方式で質問してまいります。  一般質問も2日目、最終者となりますと、皆さんお疲れでしょうけれども、1時間おつき合い願いたいと思います。  私どもの地区では、「終わりよければ全てよし」ということわざがあります。一生懸命努めてまいりますが、今回の私の質問は内容的に細部にわたり、かなり詳細な答弁をいただくことになります。よろしくお願いいたします。  1件目は、観光振興に関してであります。ヤマツツジ、徳仙丈山のさらなる観光に向けた今後ということでお伺いいたします。  徳仙丈山のヤマツツジは東洋一であると言われていることは、誰しもが知っていることと思われます。東洋一のヤマツツジを見るため、また心の癒しを求めて各地より大勢の観光客が訪れております。現在、大勢の方々に訪れていただいておるからこれでよいというわけにはいきません。さらに多くの方々に訪れていただくために、市として今後どのような取り組みをしていくか伺います。  また、上羽田から川上までの拡幅と舗装に向けた進捗状況をお伺いいたします。 238: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 239: ◎市長(菅原 茂君) 菅原清喜議員の質問にお答えいたします。  観光振興についてでありますが、徳仙丈山は国内最大級のツツジの群生地として、本市のすぐれた観光資源と捉えております。  これまでも、ツツジの保全、育成、散策路や駐車場、案内板の整備などを実施するとともに、メディアや旅行会社等への情報発信に努めてまいりました。  今年度においては、ドローンを活用し空中から撮影した動画を市の公式フェイスブック「はまらいんや!気仙沼」で発信し、また全国紙に空撮画像が掲載されたこともあり、各方面から大きな反響が寄せられました。  これまでも、開花の時期には毎年1万数千人の観光客でにぎわっておりましたが、今シーズンにおいては、各種宣伝効果と最高水準での満開にも恵まれ、実に約2万8,000人の方々に訪れていただいております。  ツツジのオフシーズンにおいても、森林浴や渓流でのトレッキング、森林文化センターや民間団体が設置したツリーハウス等を活用したイベントの企画、開催など、観光資源として磨き上げる余地がたくさんありますので、今後とも気仙沼観光コンベンション協会、徳仙丈山のツツジを愛する会、徳仙丈山のツツジ群生地の保護・育成を支援する会、東北ツリーハウス観光協会等の関係団体と連携し、徳仙丈山の魅力を高め、さらなる情報発信に努めてまいります。  次に、上羽田から川上までの舗装に向けた進捗状況についてお答えいたします。
     赤岩上羽田地区から川上地区へ至る市道羽田川上線については、未舗装区間の延長3.14キロメートルを幅員6.5メートルの2車線に拡幅舗装する計画で、本年度から地方創生道整備推進交付金事業により整備することとしており、本年度は測量設計に着手いたします。  来年度は、用地取得、立木等補償を行い、工事は平成30年度から平成32年度を予定し進めることとしております。 240: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 241: ◎13番(菅原清喜君) ありがとうございます。  過日のワンテンでありました写真展にも、上空から撮影されたヤマツツジの、明らかにドローンで撮影したんだなという写真も展示されて、今までにない、やはり徳仙丈山のヤマツツジの群生地が情報発信されたと。非常にドローンの活躍が期待してよかったと、私もそう思っています。  今後、ドローンの操縦者、どなたかわかりませんけれども、さらに訓練していただいて、今はツツジの群生地を上から撮るだけ、さらにそこを散策道、遊歩道を観光客がぞろぞろ歩いているところを上から撮ったら、これはまた普通にない被写体だと思うんですよ。さらに、今後に向けて頑張っていただきたい、そう思います。  徳仙丈山のヤマツツジは、私が10年前初めて市で壇上に上がらせていただいたときの第1回目の質問であります。故人となられました先人の佐々木議員さんが多くの地区の方々と手を携えて、ここまで開発した。しかしながら、私はその後継者とは自分では言っていませんけれども、さらに手助けしてやりたい。  佐々木さんは、大型観光バスにお客さんを満杯に乗せて徳仙丈山に上がりたいんだという夢がありました。しかしながら、その夢を見ることなく他界されました。そして、当時私が市のほうにお話ししたときに、農林課では、菅原議員さん、申しわけないけれども現地に立ち会ってくれないかと、どういうものが支障木か見たいんだと、教えていただけないかと。当時、私は大型自動車の免許を持っていますから、ましてヘアピンカーブみたいなところは、これもだめだ、これもだめだとチェックした経緯がございます。そして、今の普通乗用車の駐車場の下200メートルまでは直線道だからここはいいなと言ったのが、現在、邪魔になっているんですね。あのときもっと切らせておけばよかったなと後悔しているのが現実であります。  何はともあれ、今後さらなる観光客の癒しということに、観光コンベンションと連携をとって、ボランティアの方々とも連携をとって、ヤマツツジの群生がすばらしくなるように手入れ、その他をしていきたいと思いますので、市もよろしくお願いしたいと思います。  今の市道羽田川上線でありますが、いよいよもって進むのかなという感じがしました。地方創生道整備推進交付金事業ですか、これが認められたことによって大きく前進したなと思っております。今、市長の話では平成30年から平成31年ぐらいで何とかなるのではないかと、現在は測量のほうですけれども、年数を切られますと我々も非常にうれしくなります。今は忙しい時代で、あっという間です、一、二年は。ですから、大いに希望が湧いてきました。平成30年、平成31年、平成32年というのは本当に間違いないんですか。 242: ◎議長(熊谷伸一君) 土木課長庄子裕明君。 243: ◎土木課長(庄子裕明君) お答えいたします。  工事の施工年度を平成30年度から平成32年度ということで、現在は予定しているところでございますけれども、工事区間のほぼ半分が個人の土地といいますか、私有林になっています。下の半分が市の山ということで、これから測量等しまして、用地買収等が当然絡んでくる事業でございます。  それと、毎年、国に事業費の申請ということになりますので、こちらで思っているくらいの事業費の交付がなるかどうかということもありますが、今の市の考えとしては何とか平成30年から平成32年度にかけて工事をして、できるだけ早く終わらせたいという考えでおるところでございます。よろしくお願いいたします。 244: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 245: ◎13番(菅原清喜君) ますますもって先が見通しがいいような、今、課長の答弁でありまして、ありがとうございます。今後とも大変でしょうけれども、よろしくお願いしたいと思います。  次に、二級河川の神山川に関してお伺いいたします。  昨年は、関東・東北豪雨により、茨城県の鬼怒川や宮城県の渋井川などで堤防の決壊や越水などにより多くの被害が発生しました。  また、ことしに入っても、台風が立て続けに東北地方に接近、上陸し、台風10号にあっては、気象庁が統計を取り始めてから初めて東北地方の太平洋側に上陸した台風となり、岩手県の岩泉町や久慈市などで大きな被害をもたらしました。  犠牲になられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。  こうした異常とも思える気象現象による災害は近年多発する傾向にありますが、神山川においては、しばらくの間、大雨による洪水被害はないものの、いつ発生するかわからない洪水被害からの安全を確保することが重要と考えます。  本市の防災マップに神山川の浸水想定が出ておりますが、想定している雨量はどのようになっておりますか。  また、近年の大雨を踏まえて、防災マップを見直す考えはないかお伺いします。 246: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 247: ◎市長(菅原 茂君) 次に、二級河川神山川の浸水想定雨量と防災マップの見直しについてでありますが、現在の浸水想定雨量は、50年に一度程度の確立で発生する洪水を想定したものとなっており、流域平均の日雨量で約180ミリとなっております。  防災マップの見直しについては、平成27年5月の水防法改正に伴い、宮城県において、想定し得る最大規模の降雨を前提とした見直しを行うこととしていることから、それにあわせて防災マップの見直しを行う予定であります。 248: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 249: ◎13番(菅原清喜君) ありがとうございます。  まさに、台風10号は三陸沿岸、あわや気仙沼上空に来るのではないかというような気象情報でした。それが、いいか悪いかは別として、いいに決まっていますかね、太平洋側を通過して隣の隣ですか、上陸したわけですけれども、そのことによって岩泉町の大災害をもたらしたと。  考えてみますと、私は素人ですけれども、前に山があって、裏に山があって、川が流れていたら、これは防災マップを絶対につくる必要があるんだと私は認識しているんですが、どうもあそこはなかったようだと。川というのは、順調に流れているときだけしか思わないから、あらゆる想定をしませんけれども、流木が流され、底に根っこがたまっていったら、川の流れというものは絶対に変わりますからね。  この間の大雨でも、大川の水位が296センチ、判断水域が300センチですね。もう避難判断をしてもいいような状態までこの間はなった。非常に想定のつかない、誰がつけたかゲリラ豪雨とか突然とか、長年見てきた年配の方々が、ここに50年いる、あるいは80年いるけれどもこんなの初めてだというテレビ放映がたくさん流されます。  要するに、想定外のことが今、この気象条件の中では自然が災害をもたらしていることだと思います。どうぞ、神山川に関しても、油断するかと思いますが、いろんな提案をして、県にも話していただきたい。  過日のNHKテレビで、大阪大学の先生、名古屋大学の先生が出演しておりまして、今はもうハザードマップは完全に見直すべきだと。要は、想定外の被害が出るんだと、そのように話しておりました。それは私も全く同じだと思いますし、今まで台風は来たことはないからいいでは済まされなくなってしまった。  今、神山川が本当に安全かと考えた場合、前の旧焼却処分場の下から幼稚園がありますね、下流に、そして生コン屋さんがある、要するに、反松公園まであるんですけれども、川の中州がどんどん、砂利が流れてきて、非常に川底が浅くなりました。そして、川幅が半分に減って、そこを今、水が流れている状態です。あれが少し変わって、赤岩牧沢の部分の杉が倒壊して流されてあそこにせきとめになったら、上田中から水が入ってきますからね、あれは。2メーターないですから、今の川から幼稚園さんのところの土手の高さまで。非常に危ない状態なんです。全然、中洲の砂利、草等が整理されておりませんから、非常に危ない状態だと私は思っています。したがって、今回取り入れたんです。  どうぞ、神山川の安全、昔は神山川の幼稚園のところ、土手が切れたことがあるそうです。そして、今の上田中、要するに田中前2区の地区が、水田が全て水浸しになったことがあるそうです。これは、私も昔の人に聞いておりますが、現に昔はあった、現在も危ない状態にありますから、この辺もさらなる検討をお願いしたいと思うんですが、いかがですか。 250: ◎議長(熊谷伸一君) 危機管理監兼危機管理課長小野寺秀実君。 251: ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) お答えいたします。  河川の管理につきましては、宮城県で二級河川の管理を行っております。  台風10号の結果を受けて、気仙沼市内の各河川の管理について、土木事務所の河川砂防班にもちょっと行って情報交換といいますか、考え方も聞かせていただきました。  それで、1つの方法としては、河川のいわゆるしゅんせつを計画していますと。ただ、今年度1回、入札準備をしたようですが不調に終わったみたいな話で、それで再度行うということでの準備の考え方を聞かせていただいてきました。ただ、広告の直前ということなので細かい内容までは話せませんがということであります。  ただ、その中に神山川というところまでは今回入っていないと思いましたので、今後の整備の中で、県の河川のしゅんせつは今回1回ではなくて、毎年度計画的に考えていくという意味での今年度分というお話を受けていますので、今お話しいただきました分につきましては、再度現場を見ていただきながら、これからの計画の中に入れていただけるように私からも申し上げたいと思います。  以上であります。 252: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 253: ◎13番(菅原清喜君) ありがとうございます。  とにかく県にお話をして、現在の中州の状態を見て確認していただいて、よりよい対策を講じてほしい、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  次に、市道整備に関してであります。  九条本線の最後の100メーター、あるいは八瀬川線の採石場付近の狭隘箇所は前にも質問してあるわけですが、現在までの進捗状況をお伺いいたします。 254: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 255: ◎市長(菅原 茂君) 市道整備についてお答えいたします。  市道九条本線については、防災・安全社会資本整備交付金事業を活用し、JR不動の沢駅交差点から気仙沼高校西側交差点までの計画延長600メートルのうち、JR不動の沢駅交差点から気仙沼高校東側間の329メートルの改良舗装工事が完了しております。  残る未整備区間271メートルの施工は2工区に分けて発注することとし、そのうち113メートルについては既に工事発注をしており、さらに残りの158メートルの改良舗装工事を発注し、平成29年3月の工事完成を予定しております。  市道八瀬川線については、社会資本整備総合交付金事業により、切通地区採石場付近の延長120メートル区間を幅員7メートルで拡幅整備する計画で、これまで測量設計を終えております。現在進めている用地買収が済み次第、早期の工事着手を目指してまいります。 256: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 257: ◎13番(菅原清喜君) ありがとうございます。  九条本線でありますけれども、平成29年3月、先ほども言いましたが、日にちを言ってもらうと私も安心するといいますか。  昨年の年賀はがきに、宛名がなかったが、裏には九条本線のプールの下の舗装されていない三角の部分を写真に撮って私に送ってきた人がいる。まさに、私が何もしていないというか、無名でした。そして、今度は1カ月後になりますか、九条小学校でグラウンドゴルフをやった。私は欠席したんだけれども、そこの話題というものは、あれだけの工事、あれだけ残してまだやらないのかと、地元の議員はどうなっているんだという話になったそうです。私がいなかったからちょうどよかったんだと思いますけれども。  今、そのことに関しても、平成29年3月で、2工区に分けて、1工区は発注したと。そろそろだなとは思いました。というのは、今の気仙沼高校の前の工事をしていないところが草で荒れ放題になっていたんです。それが、何日か前からきれいに草が抜き取られて整理されております。そろそろだなということは私も感じておりますが、本当にこの「平成29年3月」が欲しかったんです。2年おくれているんですから、一番最初の予定より。私は、地元の方々に平成27年の3月までには終わるそうですと言ったんです。そうしたら、1年延びて、さらにまた1年延びて。課長、間違いないですね。 258: ◎議長(熊谷伸一君) 土木課長庄子裕明君。 259: ◎土木課長(庄子裕明君) 平成29年3月の工事完成ということで、現在進めているところでございます。よろしくお願いいたします。 260: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 261: ◎13番(菅原清喜君) ありがとうございます。  八瀬川線です。過日、月立小学校の再編成とかいろんな問題の中で、通学バスを利用するにしても、あの狭い箇所はどうなるんだという話題も出たそうであります。私は行かなかったんですけれども。そういったところで、八瀬地区の方々は毎日ここを通っているわけです。それが、このほど測量が終わって買収の段階だということで、早く大型重機がここに入ってもらえれば、通行する八瀬の方々もいよいよもって始まるなということがわかるわけです。この場所も大変でしょうけれども、ひとつ早く着工できるようにお願いいたします。  我々会派の大先輩、熊谷議員が亡くなりました。生前、八瀬川地区の人たちは、地元のだんだか議員はさっぱり稼がないと、そう言われたと私も何回も聞きました、故人の熊谷議員から。その後を継いで、私は質問しているわけでございますから、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  次に、農作物の鳥獣被害に関してであります。今後の鳥獣被害対策実施隊の隊員確保についてであります。  平成27年4月、鳥獣被害防止特別措置法に基づき、気仙沼市鳥獣被害防止計画に基づく捕獲等を実施するため、鳥獣被害対策実施隊が設置されました。  現在、鳥獣被害実施隊は構成員20名以内をもって組織しており、そのほかに実施隊のわな猟以外で、猟友会四十数名が狩猟している現状にあります。ニホンジカの減少に一翼を担っています。  今後、高齢化が進み、隊員等の減少が懸念されますが、他市町村では担い手を確保すべく、職員に狩猟免許等を取らせ、捕獲隊員として任命したところもあると聞いておりますが、気仙沼市としては市の職員を鳥獣被害対策実施隊員として任命する考えはございませんか。お伺いいたします。 262: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 263: ◎市長(菅原 茂君) 次に、鳥獣被害対策実施隊の隊員確保についてお答えいたします。  鳥獣被害対策実施隊については、宮城県猟友会気仙沼支部の御協力を得て、昨年4月30日に隊員18名を任命し、今年度も6月10日から捕獲を実施していただきましたが、8月31日現在で既に181頭のニホンジカを駆除する実績となり、鳥獣被害対策として極めて大きな成果を上げていただいております。  隊員の皆様には深く感謝申し上げる次第であります。  市職員の鳥獣被害対策実施隊への任命については、県内では角田市、七ヶ宿町、川崎町、村田町、柴田町、山元町、大郷町、涌谷町が銃猟及びわな猟の免許を持っている職員を任命しており、名取市、登米市が狩猟の免許を持っていなくても職員を任命しております。  宮城県においては、本年4月、市町村有害鳥獣捕獲担い手支援事業を開始し、市町村が有害鳥獣捕獲を行うために、所属職員に対して業務として狩猟免許を取得させ、必要な用具を整備するための経費に対して補助金を交付する制度を設けておりますので、この活用に係る他市町村の動向を注視するとともに、鳥獣被害の状況及びニホンジカの捕獲状況について、実施隊と情報交換をし、市職員の実施隊員への任命について検討してまいります。 264: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 265: ◎13番(菅原清喜君) ありがとうございます。  ことしも、猟友会会員2人の方が公安委員会に猟銃を返納しました。やはり、高齢化になりまして、足腰も悪くなった、耳も遠くなったので、危険であるから猟銃を公安委員会に返納したと報告がありました。そのように、猟友会の中でもよそと同じように高齢化、また所持者が減少する傾向にあるわけです。  実際、実施隊は今、市長は181頭を捕獲したということでありますけれども、9月に入ってもさらに31頭捕獲しております。ですから、9月15日現在で200頭を超えているわけです。非常に隊員の方は頑張っておられるんですが、実際この活動というのは、1年半見てきましたけれども、サラリーマン、お勤めの方ではできません。わなを設置する、さらに見回りする、そして今度は猟友仲間で処理する、非常に大変であります。  しかしながら、若い人が中に入ってくれれば、年配の人はその方に連絡をとって、自分のできないところを手伝ってももらえる。安心感が全然違う、出てくるんですね。ですから、若い人を求めるためには市の職員の方に入ってもらうしかない。  今、市長からよその自治体の事例をお聞きしましたが、ぜひ気仙沼でもそういう職員の方が狩猟資格を取りまして、捕獲に従事するように望みますが、一応、自治体としては、私も調査は詳しくはしませんけれども、最低でも2人、3人の捕獲隊員を希望するわけですが、その辺はいかがですか。 266: ◎議長(熊谷伸一君) 農林課長三浦幸彦君。 267: ◎農林課長(三浦幸彦君) お答えいたしたいと思います。  確かに、菅原清喜議員さんがおっしゃいますとおり、実施隊の高齢化が進んでいる現状にあるということでございます。それを踏まえて、今回の宮城県の補助事業ということになったんだろうと推測をしておりますので、今後、他町村等の動向を見ながら、実施隊の方々と協議をしながら検討してまいりたいと考えておりますので、さらなる御協力をよろしくお願いしたいと思います。 268: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 269: ◎13番(菅原清喜君) 心強い回答、ありがとうございます。  今の実施隊も、分隊長以上の会議を持ったり、あるいは大崎合同庁舎での講習会に参加したり、過日は志津川でのベイサイドアリーナでの講習会、結構、講習会等にも参加しております。要するに、わなで鹿だけとればいいという問題でない。みんなそういう点、隊員は協力しておりますので、ひとつ私の希望も何とかかなえていただきたい、そう思いますので今後ともよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、環境整備に関してであります。  これまでのごみ処理施設についてであります。市内赤岩牧沢に昭和49年4月から平成7年3月までの間、二十数年稼働したようでありますが、焼却物が多くなってか、耐用年数かで、現在のクリーンヒルセンターになったのですか。伺います。  2つ目として、現在のクリーンヒルセンターは平成7年3月からの稼動開始で、二十数年稼動しておりますが、ごみ処理施設の今後について伺います。  3件目は、廃棄物最終処分場の建設についてであります。廃棄物最終処分場を新しく建設するための地元説明会が、1日目クリーンヒルセンター会議室で行われ、2日目立沢自治会館で、3日目大石倉自治会館で開催されました。内容的には、部長さんが出席しておりますので報告されておるでしょうが、建設に向けて非常に根強い反対論が数多く意見がありました。今後の最終処分場建設に向けて伺います。  4カ件目、これまでの最終処分場の管理でお伺いいたします。旧大曲最終処分場は、昭和39年7月から平成元年3月まで利用がありました。昭和39年7月からどのような対策をとりましたか。また、今後どのように活用されますか。伺います。  現在の最終処分場は数年で満杯になる、その後どのような利活用になるか伺います。  5カ件目、処分場近隣の市道整備ですが、大滝長柴線が非常に狭隘、危険きわまりない市道であります。大滝長柴線、長柴高前田線、瘻槻5号線の改良に向けた考えをお伺いいたします。 270: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 271: ◎市長(菅原 茂君) 環境整備についてお答えいたします。  旧大曲最終処分場の廃止に伴う有害物質調査及び発生ガスの調査については、平成元年度から平成5年度までにわたり、浸出水についてはBODやCODなど5項目の水質検査を年4回、土壌についてはシアンやカドミウムなど9項目についての検査を年1回それぞれ実施しており、全ての項目について基準値内という結果を得ております。  また、平成5年度には発生ガスの測定を行っておりますが、皆無なほど低濃度のメタンガスが検出されたものの、安全性に問題はありませんでした。  これらの検査・測定結果については、旧大曲最終処分場の廃止に伴う必要書類として、平成6年5月に気仙沼保健所に提出しております。  次に、ごみ処理施設の今後についてでありますが、最終処分場の廃止に当たっては、「一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場の技術上の基準を定める省令」などに基づき、最低2年間のモニタリング調査が義務づけられております。  具体的には、最後の覆土を行った後に、地下水、浸出水及び放流水の水質検査のほか、ダイオキシン類濃度や発生ガス、放射性物質、内部温度等の測定を定期的に行い、検査結果等が基準値以内の場合、宮城県より正式な廃止が認められます。  跡地利用については、公園や屋外スポーツ施設の整備などが考えられますが、今後、地域の方々の御意見を伺いながら検討してまいります。
     現行のごみ処理施設については、平成7年3月の稼動以来、ことしで21年目を迎えておりますが、平成37年度までの安定的な稼働を目指し、平成23年度から平成32年度までの延命化補修計画を作成したところであります。  本計画の計画期間10年間の総事業費は約11億1,400万円であり、平成23年度から平成27年度までの前期5カ年では、ごみ処理施設中央制御監視システムの更新や、ろ布交換など総額で約7億6,300万円の補修や機器の交換を行ってまいりました。  現在は後期5カ年の期間中であり、総額約3億5,000万円を見込み、引き続き、ガス減温器煙管の更新やごみクレーンの補修など、設備機器の更新等を予定しております。  なお、平成31年度から平成32年度にかけて、再度、精密機能検査を実施し、引き続き施設の維持、補修に努めるとともに、施設の継続使用や新たな施設整備の必要性について、あわせて検討してまいります。  次に、廃棄物最終処分場の建設についてでありますが、昨年9月にコンサルタント会社に候補地選定支援業務を委託するとともに、同年11月に庁内に一般廃棄物最終処分場候補地選定委員会、及び下部組織である調整部会を設置し、最終候補地の選定を進めてまいりました。  選定委員会では、コンサルタント会社からのアドバイスを得ながら、候補地選定の基本方針や選定項目、選定基準などを決定したところであり、専門的な視点からコンサルタント会社が選定した21カ所の候補地について、同選定委員会で絞り込みを行ったところであります。  住民懇談会においては、新たな最終処分場の必要性や施設の概要について一定の理解をいただいたものと考えておりますが、これまでの要望事項の実施状況や、長年にわたり大曲地区に複数の処理施設が継続して整備されてきたことへの地元感情などについて、厳しい御意見が出されたところです。  今後は、これまでの要望事項についての詳しい実施状況や最終候補地の選定経過など、改めて十分な説明が必要と考えており、早期に2回目の懇談会を開催してまいります。  なお、候補地の最終結果については、懇談会の状況を踏まえ、適時に議会に報告してまいります。  次に、これまでの最終処分場の管理についてでありますが、大曲最終処分場においては、平成元年度の供用以来、「一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場の技術上の基準を定める省令」などに基づき、地下水や放流水について水素イオン濃度など43項目の水質検査や放射性物質濃度測定を、毎年度、定期的に実施しております。  これまでの間、水質の検査項目についてはいずれも基準値内であり、放射性物質については検出されておりません。また、粉じんや臭気についても苦情等もなく、公害問題は発生しておりません。  次に、処分場近隣の市道整備についてお答えいたします。  初めに、南三陸町からの可燃ごみの搬入についてでありますが、焼却場への受け入れは平成14年から行っており、当面この状況は続くものと考えております。  また、処分場近隣の市道のうち、大石倉自治会館から旧長柴バス停までの市道大滝長柴線につきましては、大石倉自治会館から旧長柴バス停までの延長約1キロメートルについて、平均幅員6.5メートルの2車線で改良済みでありますことから、現在、さらなる拡幅整備の計画はありません。  なお、旧長柴バス停から立沢公会堂付近交差点間の約640メートルに係る市道長柴高前田線及び市道瘻槻5号線につきましては、現道幅員が4.5メートルから5メートルとなっており、現時点ではこの区間についての拡幅整備計画はありませんが、今後、一般廃棄物最終処分場候補地選定に伴って、整備が必要な箇所について検討してまいります。以上です。 272: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 273: ◎13番(菅原清喜君) ありがとうございます。  再質問いたします。私の関係でありますけれども、赤岩牧沢の、昭和49年度から稼働して、平成7年、要するにクリーンヒルセンターに引き継いだわけでありますが、旧処分場、どうして解体しないんですか。 274: ◎議長(熊谷伸一君) 廃棄物対策課長吉田喜美夫君。 275: ◎廃棄物対策課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  現在のところ、予算的な面で、まだ手についていないという状況でございますので、今後、財政的な面で見通しが立てば解体という方向でも考えてまいりたいと思います。 276: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 277: ◎13番(菅原清喜君) ああそうですかというわけにいかない。何でかというと、この処分場を要らなかったら取り壊したほうがいいというのは、ここを毎日通っている議員さんも何回も追及したし、私も追及した。そして、ここを大型バスが通って徳仙丈に観光用として行っているんですよ。言葉は悪いけれども、めぐさいと言うと失礼ですが、マイナスの面ですよ。  そして、今、課長おっしゃった。前の職員の方も、その前の職員の方もそうおっしゃった。(「幽霊屋敷」の声あり)誰か今、幽霊屋敷と聞こえましたがね。課長さん、あなたで何人目になりますか、同じ答弁。さらなる進んだ答弁をくださいよ。 278: ◎議長(熊谷伸一君) 市民生活部長茂木 俊君。 279: ◎市民生活部長(茂木 俊君) それでは、私から御答弁申し上げたいと思います。  御指摘のありました大石倉の旧焼却場でございますが、議員の御指摘のとおり、現行クリーンヒルセンターに移った後も廃墟として残っている現状にございます。議員、先ほど申し上げられました懇談会の席上の中でも地域の方々から、通勤の途中、目にするにつけ何とかならないのかといった御意見も頂戴したところでございます。  この間の経過については、先ほど課長が答弁したとおりでございますし、またそれに対する御意見も議員の御指摘のとおりかと思います。私どもとしては、今後、解体に向けて補正予算が要求できるかどうか、財政的な面で内部で調整を進めておりまして、できる限り予算化を図って、なるだけ早期に解体に向けて取り組んでまいりたいということで、今、調整を図っておりますので、いましばらく時間を頂戴したいと考えているところでございます。 280: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 281: ◎13番(菅原清喜君) この施設はどうしてつくったんですか。市民の皆さんのごみを焼却するためでしょう、違いますか。 282: ◎議長(熊谷伸一君) 市民生活部長茂木 俊君。 283: ◎市民生活部長(茂木 俊君) はい。当該施設については、気仙沼地域内で発生した一般廃棄物を処理、焼却するために設置いたしまして、一定期間稼働後、廃炉となったものでございます。議員、御指摘のとおりでございます。 284: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 285: ◎13番(菅原清喜君) 私は、気仙沼市民の方々から出るごみを焼却するために、そこに建設した。そうしたら、取り壊すのも、もっと市民の皆さんの税金を使ってもいいではないですか。今、最終処分場を新しくつくる話題になっていますけれども、誰しもが、今までこの最終処分場を建設する前に何回も何回も、取り壊せ、取り壊せ、話してきたんですから。そして、当局の答弁は毎回同じだった、予算を見つけます、探します、何回もですよ。このように、当局から何回も同じ答弁をされて怒らない質問者はいますか。どう思います。 286: ◎議長(熊谷伸一君) 市民生活部長茂木 俊君。 287: ◎市民生活部長(茂木 俊君) お答えいたします。  大石倉の最終処分場でございますけれども、議員、御指摘のとおりかと思います。先ほど、若干、予算の獲得については述べさせていただきましたが、この間、廃棄物処理場の処分に関しては特定の財源等がないといった状況にございました。全てが市の持ち出しという状況の中では、ほかの施策あるいは震災復興の事業を進める中で、財源の確保ができなかったという経過がございます。  さきの議会でも話題になりましたが、公共施設等の総合管理計画といった取り組みも今年度進める中で、その計画の中に当該施設の位置づけということも担当課で考えてございます。  先ほど、若干、予算化のお話もさせていただきましたが、まず取り壊しに向けては、有害物質が飛散しないように封じ込めをした上で取り壊す必要がございまして、一般の建物を壊す以上に経費がかかります。まずは、そうした取り壊しの費用にどのくらいかかるのかについて、専門の業者からの見積もり等を徴しまして、予算化に向けて詰めてまいりたいといった状況でございますので、よろしく御理解のほどをお願いしたいと思います。 288: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 289: ◎13番(菅原清喜君) 我々は、そこに有害物質が飛散するから覆わなければならないとか、どういうこうだという理由は要らないんですよ。あくまで取り壊してほしいんですよ。そのために、補正予算でも何でも市税を使って解体してほしいんです。何年間待たせるかと思うんです。これは、今、部長として解体に向けて完全に確約できますか。 290: ◎議長(熊谷伸一君) 市民生活部長茂木 俊君。 291: ◎市民生活部長(茂木 俊君) お答えいたします。  先ほどの内部的な調整も踏まえまして、できるだけ早期に解体に向けて取り組めるよう努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解お願いしたいと思います。 292: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 293: ◎13番(菅原清喜君) さっきから言っているんですよ。予算を見つけてとか、できるだけとかということは。私、それは納得できません。できるだけとか、頑張りますとか、何のために質問するか全然わかっていない。今回、私がこの施設に関して初めての質問であれば、それでも私は納得しますよ。でも、今回で3度目ですからね。何の進展もない、何の報告もない。部長、どのように考えますか、今回の私の3回目の質問を。 294: ◎議長(熊谷伸一君) 市民生活部長茂木 俊君。 295: ◎市民生活部長(茂木 俊君) お答えいたします。  議員の御指摘もさることながら、先ほど申しましたとおり、地域の方からも同様の意見は頂戴しております。私としましても、3地区の懇談会に出させていただきまして、地域の方々の多様な心情については触れることができたと感じております。  ただ、一方では、先ほど言った予算化に向けては調整が必要でございます。同様の答弁にしかなりませんが、ひとつ御理解いただきたいと考えているところでございます。 296: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 297: ◎13番(菅原清喜君) とにかく、部長さんがこの春から新しくなって、大いに私は期待しています。お願いします。  次に、旧大曲最終処分場に関してであります。  昭和39年7月から平成元年まで、あらゆるごみを捨てました。食べられない大型サメ、あるいは家庭の雑排水、あらゆるものを捨てました。そこは、自然発火によって火災も何度も発生しました。そして、消防団の方々も何度も消しに来ました。それではいかんということで、現在建っております大曲コミュニティセンターの山を切り崩して、大型重機が入りまして、その都度、定期的に土をかぶせました。そして、自然発火がなくなったのであります。  それまではよかったのでありますが、あの地を平成元年から今まで調査した、有害物質がないと言われますけれども、何一つ地域の活性化のために役立てていないではないですか。  議長、ちょっと参考資料を提示します。お許し願います。 298: ◎議長(熊谷伸一君) 参考資料を提示ですか。 299: ◎13番(菅原清喜君) はい。今、ちょっと提示するわけです。 300: ◎議長(熊谷伸一君) 許可いたします。 301: ◎13番(菅原清喜君) ここに、昭和46年、何代目かの市長さんとの土地の売買契約書がございます。1条から12条まであります。この中で、埋め立てに関する地元の水田の用水とかいろんなことが書かれてあります。そういうことが何一つされてこなかった。そして、そこの2軒の農家の方は田んぼをやめざるを得なかった、水がなくて。全然守られていない。  今、最終処分場が2年間モニタリングで調査するということでありますけれども、最初の最終処分場、今度、処分場、全然活用されない、そういう要素がない。あの地域で唯一できたのは今のコミュニティセンター、焼却炉の高熱を利用したお湯だということで、私も入ってはきましたけれども、非常にいいものですよ。そして、中の会議室等も見ました。そして、「すぱーく」ゴルフ場ですか、これも建設しましたね。  しかしながら、それから何年たつんですか。全然、何の整備もされていない。私は、そういう一つの整備のためにテニスコートをもう1面欲しいんだと、つくったほうがいいんだと、高校生、中学生の部活のために。前部長さんは、あの駐車場もいろんな対策で手狭になるから、駐車場は少しも減らすことはできないんだと。私もあれ以来、長年見てきましたけれども、あの駐車場が満杯になったことはありませんからね。  もっと、地元のためとは言いません。しかし、地元が、そうだな、このくらい市でもやってくれているんだなという、そういうあかしがないとだめではないですか。  大石倉から旧長柴のバス停までの線、今、市長は拡幅するということでありますが、これは拡幅したということですか。大滝大石倉線を御存じでしょうか。あの道路は、途中が崩壊して、今、市民の方がごみを投げないように魚網を張っています。その魚網からのぞいてごらんなさい。崖下50メーター、もろに崩れているんですよ。そこを大型トラック、今、ダンプが土砂を運んでいますけれども、そして先ほどもお話あった南三陸からの大型パッカー車が通っている。非常に危険な箇所ですよ。皆さん、下をのぞいたことがないけれども、のぞいてほしい、そのくらい危険な箇所です。その場所も、私は前の議会でも一般質問で提言しました。  もっと最悪なのは長柴高前田間です。これは、側溝がすっかり流されてしまった。昨年の冬、長柴地区が大雪のため孤立した。私も行ってみたんだけれども、道路か側溝か全然わからない状態。それを地元の方々たちが請願した。今も請願書に残っておりますよ。そして、周りの地権者の方は、どうぞ土地を提供しますから早く用水路を直してください。私が建設常任委員会の委員長をしたとき、これが採択になったんですよ。これも全然してやらない。  全然していない、何もない中で、今度の最終処分場をそこにやらせてくれ。どうして地元の方が納得しますか。地元の方々も怒り心頭ですよ。先ほどの市長の話では、市長は来ませんでしたから、地元の方々がおおむね納得しているというようなお話でしたね。私は3会場に行きましたけれども、どなたも納得しているような人はいませんでしたよ。あれは議事録あるんでしょう。議事録、もう1回見てください。私の言うことがうそだと言ったら、同僚の議員さんも言っていますし、明らかにわかりますから。  とにかく、地元に対して、何も地元の人だけではない、地元の人たちが、市民のためならいいというような思いを、設備も、整備も、また気持ちも入っていない。これ以上このままにして、どんどん最終処分場を建設するというのであれば、あの大石倉自治会館の中であった皆さんの反対決議を見て、私も、大崎地方の放射性物質の最終処分場の建設に向けての調査を、国交省職員の立ち入る人にも、地元の人は反対して上り旗を持って、そして誰一人通していない。これ以上になりましたら、私も上り旗を持って、あの場所の建設を反対しますよ。私はそのぐらいの覚悟を持って今回、一般質問をしていますから。  とにかく、市長が誰からか報告が上がったと、誰一人納得しなかった。おおむね納得したというのはうそですよ。部長、どうですか、おおむね納得したんですか。 302: ◎議長(熊谷伸一君) 市民生活部長茂木 俊君。 303: ◎市民生活部長(茂木 俊君) お答えいたします。  先ほどの答弁でございますけれども、施設の必要性であるとか、今回、私どもで考えております処分場のクローズド式といった方式については一定の理解は得られたと理解しております。ただ、一方で全体としての最終処分場を当該地に整備することについては、議員の御指摘のとおりと認識してございます。  以上でございます。 304: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 305: ◎13番(菅原清喜君) あと4分しかなくなりましたけれども。  今のクリーンヒルセンター、つくるときは九条地区の人は大反対した。それで、その大反対のかわりに要望されたのが、今の九条本線を2車線にしてくれと、そういう要望でした。そして、市はその2車線にさらに片側歩道をつけてくれました。それが現在です。  今回の懇談会の中で、九条地区の方々は、この道路を整備してもらったおかげで毎日の通勤が楽になりましたし、いろんなごみ積載車、パッカー車が来てもすれ違いにも支障がない。そういうことで、どのように話したらいいかわからないという参加者の方でした。  そして、大石倉地区の自治会で会った方々は何と言ったと思いますか。この地区をごみの墓場にするのかと。部長さん、そう言われましたね、大石倉地区の方々に。大石倉地区、長柴地区の方は毎日そこを通っているわけですから。それを見据えた大石倉の地区が、目の前の焼却場を解体されないことをすっかりと根性を悪くして、あんなに反対になったんですよ。  今、最終処分場をつくるという、この間の説明の中では、プール方式によってコンクリでそこにやって、最終ごみを投げると、屋根もかけると、ですから有害物質の発生もないし垂れ流しもないんですよと言いましたね。そのとおりだと思いますよ。でも、説明では15年間で満杯になると言ったんです。その後、建物施設はどうなるんですか。 306: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 307: ◎市長(菅原 茂君) 時間がありませんので、私から最後に発言をさせていただきたいと思います。  最終処分場につきましては、市民にとって必要なものでありますので、私たちは時間に間に合うようにつくっていかなくてはならないと思います。  議員、おっしゃるように、3地区での合意というものが得られなかったことは、私も報告書は全部見ましたのでわかります。したがって、理解を得たとは、今、部長が言った以上のことはないと思いますし、皆さんのお気持ちというものをしっかりときょう、議員さん経由、受けとめさせていただきました。  こういうことだと思います。地域の人たちもその必要性はわかっていて、テーブルにつかないわけでもないということも事実ではないかなと思います。つまり、合意形成を行うに当たって、合意形成のテーブルにはつきますよということだと思います。そのことにおいて、一番大事なのは、どういう場面をもって合意に至るかというと、敗者をつくらない。誰かが負けてはいけないということだろうと思っておりますので、その具現化につきまして、庁内でも一層検討させていただきたいと思います。 308: ◎議長(熊谷伸一君) 13番菅原清喜君。 309: ◎13番(菅原清喜君) 市長、ありがとうございます。今の市長の一言で大きな声も静みました。きょうから地元の方々にお会いした場合、市長は真摯にこのように話していたということを私も申し上げまして、きょうの一般質問を終わります。  ありがとうございました。 310: ◎議長(熊谷伸一君) これにて、13番菅原清喜君の質問を終わります。  次に、昨日行われた9番秋山善治郎議員の一般質問に対する答弁について、補足説明したい旨の申し出がありますので、この際許可をいたします。防災集団移転推進課長小松泰志君。 311: ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) 昨日、秋山議員さんの一般質問におきまして、提出した資料の地質報告書の8ページの長期応力度(qa)の算定式の説明におきまして、国土交通省告示第1113号の第2項の(1)の告示式から導き出しました「qa=38Wsw+0.64Nsw」と、同項の(3)の告示式「qa=30+0.6Nws」の使い分けについての補足説明を行います。よろしくお願いいたします。  説明では、荷重が100キロの場合で、自沈の層がない場合は「qa=30+0.6Nws」にて計算を行い、自沈の層があった場合は「qa=38Wsw+0.64Nsw」を使用し計算しておりますと回答をいたしましたが、0.5メートルから2.5メートルの間で計測時に自沈の層があった場合は「qa=38Wsw+0.64Nsw」の式を使用し計算を行っておりますとの説明が不足しておりました。大変申しわけございませんでした。  したがいまして、資料8ページで使用しております式は、0.5メートルから2.5メートルの間で自沈の層がありましたことから「qa=38Wsw+0.64Nsw」を使用し、計算を行っております。回答が不足したことをおわび申し上げます。(「議事進行」の声あり) 312: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 313: ◎9番(秋山善治郎君) 済みません。今、課長から補足の説明を受けたんですけれども、課長が説明した補足の資料は一体何なのかだけ、説明させていただけませんか。課長は、それは何の資料のもとで説明したのかがわからないので、その根拠資料だけ。せっかく、そこまで補足説明したのであれば提示していただきたいと思います。 314: ◎議長(熊谷伸一君) 課長に申し上げますが、ただいまの補足説明の行った資料、昨日、秋山議員さんが提示した資料の何ページかということ……(「根拠資料」の声あり)補足した分の根拠ですね。防災集団移転推進課長小松泰志君。 315: ◎防災集団移転推進課長(小松泰志君) お答えいたします。  気仙沼市の防災集団移転推進課で、宅地地盤に求める性能確認ということで、試験方法の選定フローというものを作成してございます。それにおきまして、今の説明した内容で計算しておるところでございます。  以上でございます。 316: ◎議長(熊谷伸一君) 次に、今議会初日行われました行政報告に対する質疑を行います。9番秋山善治郎君。 317: ◎9番(秋山善治郎君) 行政報告に対して、附属資料といいますか、参考資料が配付されておりますが、特に台風被害の中では潮位がどうなっているかということの表示がなかったんですね。特に、冠水との関係で、潮位の問題についてもぜひ補足で説明をお願いしたいと思います。 318: ◎議長(熊谷伸一君) 当局の答弁を求めます。危機管理監兼危機管理課長小野寺秀実君。
    319: ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 当然、災害対応につきましては、毎回潮位を確認しながら対応しておりました。それで、今、潮位の資料について手元にないので、若干準備する間、時間をいただきたいと思います。 320: ◎議長(熊谷伸一君) ほかに質問をされる方はございませんか。9番秋山善治郎君。 321: ◎9番(秋山善治郎君) なぜ潮位について質問するかというのは、いわゆる特に台風10号のときは高い潮位だったので冠水が多かったんですね。冠水が多いという、通常の冠水だけでなくて、防潮堤を建設したところでの排水もできなくなったケースがありました。そういう点で、満潮との関係、また普通の高潮的な形になったとき、防潮堤の排水計画というものが一体どうなっているのかについて聞かせてください。 322: ◎議長(熊谷伸一君) 水産基盤整備課長村上雅之君。 323: ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) お答えいたします。  既存の防潮堤については、これまでと同様の排水ですけれども、今後つくる予定の部分では、満潮位を考慮した形での排水を検討することとしております。以上です。 324: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 325: ◎9番(秋山善治郎君) 母体田地区といいますか、前浜地区の防潮堤が特にそういう点で大きく、今回排水できなくなったケースがありましたけれども、そこについては今後どのような対策になっていく、直接、気仙沼がやったのでないということになるかもしれませんけれども、排水という問題についてはどのような形で働きかけをしていくのか、聞きたいと思います。 326: ◎議長(熊谷伸一君) 当局の答弁を求めます。水産基盤整備課長村上雅之君。 327: ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) 今、議員さん御指摘の前浜の地区の防潮堤というのは、松岩の前浜ということで……。  今後、内水の排水対策等について、今回の被災状況も含め関係課とも協議し、対応を検討してまいりたいと思っております。 328: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 329: ◎9番(秋山善治郎君) 降水量の確率について、今後、検討して変更するというのを今議会の中で市長からも答弁ありました。50年確率についての見直しをするんだということでありますから、時間雨量40ミリについても見直しをするということなんだと思います。  ただ、既存の計画は50年確率で計画しているんだろうと思うんです、これまでの流れからいって。それではちょっと間に合わないという形になりかねないので、今後つくる分についてはしっかりと対応するのかもしれませんけれども、既設の部分については、間に合わないところはポンプを設置するとか新たな対応をしていかないと、結局また内からの内水で浸水するということになりかねないと、こんなことになりますので、その辺についてはどう考えるか、もう一度お願いしたいと思います。 330: ◎議長(熊谷伸一君) 水産基盤整備課長村上雅之君。 331: ◎水産基盤整備課長(村上雅之君) お答えいたします。  防潮堤をつくった関係で内水がはけないというような状況は、当然ながら避けるべきでありますので、関係課とも協議し対応してまいりたいと考えております。 332: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 333: ◎市長(菅原 茂君) 内水のことですし、または逆流があったとしてもそうですけれども、まず防潮堤の高さに関係ないわけですよね。どの高さでつくっても必ず同じことが起こるということですから、防潮堤の問題というよりも排水計画の問題なんだろうなと思います。  それにつきましては、場所によっては県と一緒になって考えていかなければなりませんので、今回、50年確率の見直しも含めまして、県とも話をしていきたいと思います。 334: ◎議長(熊谷伸一君) 潮位はまだですね。(「いいですよ、後で」「なし」の声あり)よろしいですか。潮位に関しましては、回答ができ次第に行いたいと思います。  質疑がないようですので、これにて行政報告に対する質疑を終わります。  次に、今議会初日に行われました報告に対する質疑を行います。  質疑は項目ごとに行います。  初めに、報告第1号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第1号に対する質疑を終わります。  次に、報告第2号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第2号に対する質疑を終わります。  次に、報告第3号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第3号に対する質疑を終わります。  次に、報告第4号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第4号に対する質疑を終わります。  次に、報告第5号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第5号に対する質疑を終わります。  次に、報告第6号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第6号に対する質疑を終わります。  次に、報告第7号平成27年度気仙沼市健全化判断比率及び資金不足比率についてに対する質疑を行います。9番秋山善治郎君。 335: ◎9番(秋山善治郎君) この健全化比率の議論をする前に、先ほどから、今、13番議員さんが一般質問なされた旧ごみ焼却炉の解体費用とか、からくわ荘の使っていない施設の解体とか、要するに気仙沼市が本来なら解体しなければならないという施設、結構持っていますよね。そういう負の財産という問題は、この健全化の中ではどんな形で反映されているのか、お聞かせください。 336: ◎議長(熊谷伸一君) 財政課長三浦利行君。 337: ◎財政課長(三浦利行君) 財政健全化比率の算定に当たりまして、旧ごみ処理場などの使っていない行政財産等、算定にどう反映されているかという点でありますけれども、制度上、現在の算定の数値の中には反映されておりません。旧ごみ処理場でいいますと、実際に負の財産について現金で取り壊しする場合も考えられますし、そのときの財政状況によって変わってくるわけです。そういった部分を、市債、借入金等で長期的に借金をして返済していくんだという場合になりますと、その借り入れした段階で将来負担比率なり実質赤字比率に反映されるという現在の制度になっております。  以上であります。 338: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 339: ◎9番(秋山善治郎君) 制度上は反映されなくても、おおよそ、ざっくりでこのぐらいかかりそうだなというのはどこかで把握しているんですか。それもないと、なかなか数字だけ見せられても健全だと言えないようにも思うんですけれども。ざっくりでいいですから、どのぐらい、そういう負の財産、解体費用という点で。からくわ荘も、前から危険だから解体しなければならない話を言われているわけでありますので、そういうことに対してのざっくりとした費用の算定について、お聞かせください。 340: ◎議長(熊谷伸一君) 財政課長三浦利行君。 341: ◎財政課長(三浦利行君) ただいまの段階では、実際に市の使っていない行政財産について、解体費用が幾らになるのかという正しい積算というか数字は持っておりません。そういった大きい施設につきましては、先ほどもお話があったと思いますけれども、ある程度、具体的に調査を進めないと、金額がかなり上下してくる部分がありますので、そういった大きいものにつきましては、ある程度、調査費を使いながら金額を把握していかなければならないというところであります。  また、公共施設の総合管理計画の策定について、現在取り組んでおりますけれども、そういった中で、ある程度の市の財産の中で現在使っていないものとか、そういったものの洗い出しができるものということで現在進めております。  以上であります。 342: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 343: ◎9番(秋山善治郎君) 旧ごみ焼却炉については、早々に調査費用もつけて支出するんでしょうけれども、ただそのほかの施設についても、そうすると一斉に調査費用をつけて調査して、負の財産といいますか、必ず解体しなければならない費用というのはこのぐらい持っているんだということが明らかになるのは、いつごろになりそうですか。 344: ◎議長(熊谷伸一君) 財政課長三浦利行君。 345: ◎財政課長(三浦利行君) 本年度、公共施設総合管理計画の策定とあわせまして、市の固定資産の台帳の整備も進めているところであります。台帳整備の中で、ある程度、試算の金額は出てくるんですけれども、実際に解体の経費が幾らになるのかという部分につきましては、予算計上する前段で経費を把握するような形になると考えております。  以上であります。 346: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 347: ◎9番(秋山善治郎君) 今、負の財産の問題について議論したとおりなんですけれども、こういう負の財産という問題については、監査委員さんの目から見るとどんな形になるのかについて、お聞きしたいと思います。 348: ◎議長(熊谷伸一君) 代表監査委員熊谷秀人君。 349: ◎代表監査委員(熊谷秀人君) お答えいたします。  今、財政課長さんからお話がありましたように、健全化比率並びに資金不足につきましては公債費が対象ということでございますので、それらについての計算が正しく行われているかどうかについて示唆するのが我々の考えでございます。ただ、秋山議員さんがおっしゃったように、公債費の対象外というものについて、やはり健全化比率とは別個に、市としても把握しておく必要があるんだろうなと私自身は考えております。  以上でございます。 350: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 351: ◎市長(菅原 茂君) 健全化判断比率等については、今、監査委員さんがおっしゃったとおりだと思います。  それで、これは民間企業でもないんですね。貸借対照表には、そういう項目はないのです。民間企業で、なぜそれが許される可能性があるかというと、例えば、ここにビルを建てています。このビルが老朽化して壊すというときに、大抵その場合は新しく建て直す、それでこれがまたお金を生むということの中で、民間企業の貸借対照表は回っていると思います。  しかしながら、当市の場合は、収益施設でなかったり、先ほどの焼却場のような場合は壊し放しということで、全く秋山議員さんおっしゃるように負の要素としてしか残らない可能性のものがございます。そういうものにつきましては、公共施設の管理計画の中でしっかりと入れていって、あわせて、それこそ健全化判断比率と並ぶような趣で私たちが管理していく必要があろうかと感じております。 352: ◎議長(熊谷伸一君) よろしいですか。(「なし」の声あり)  先ほどの行政報告の中で、9番秋山善治郎議員さんに対する保留をしておりました答弁を行いたい旨、申し出がありましたので、この際許可をいたします。危機管理監兼危機管理課長小野寺秀実君。 353: ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) お答えいたします。  先ほどは手元に資料がなくて、申しわけございませんでした。  今回の行政報告につきましては、台風7号、9号、10号と3つありますが、先ほど質問いただいた分については10号のタイミングかなと受けとめましたので、それについてということにさせていただきます。  台風10号につきましては、8月30日火曜日でした。このときの満潮時間につきましては、15時06分ということになります。そのときの雨の状況をつけ加えさせてもらいますが、この15時前後、14時から15、16時と、この3時間が一番雨の降る量が多かったという時間ということになりまして、お話のように道路などの冠水というようなことが発生した状況であります。  以上であります。(「潮位」の声あり) 354: ◎議長(熊谷伸一君) 潮位の数値をお願いいたします。 355: ◎危機管理監兼危機管理課長(小野寺秀実君) 済みません。つけ加えます。潮位につきましては、杉ノ下の観測で249センチということになります。 356: ◎議長(熊谷伸一君) 次に、報告第8号平成27年度大島汽船株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。23番菅原博信君。 357: ◎23番(菅原博信君) まず、議長に御配慮お願いしたいんですけれども、今回、役所の中の担当部署、機構改革によりまして取締役さんがかわったんですね。この6月から変わったもので、答弁も本当は、現畠山震災復興・企画部長もしくは課長さんがすると思うんですけれども、6月からなので、その前の期間のことはなかなか把握していないと思うんです。それで、前の加藤産業部長さん、もしくは商工課の課長さんに答弁してもらうということもあり得ると思うんですけれども、その辺、議長さん。 358: ◎議長(熊谷伸一君) そのとおりに許可いたします。 359: ◎23番(菅原博信君) いいですか。 360: ◎議長(熊谷伸一君) はい。 361: ◎23番(菅原博信君) それでは質問させていただきます。  まず、経営状況、第1号議案を見ていきますと、最初に10ページ、特別利益の中に国庫補助金収入というものがあるんです。それが6億4,700万何がし、これは何なのかをお聞きします。 362: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 363: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) お答えいたします。  国庫補助金収入でございますが、中小企業庁のグループ補助金と伺っております。 364: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 365: ◎23番(菅原博信君) グループ補助金ということなんですけれども、そのグループ名、どことのグループなのか、その辺差し支えなければお示しください。 366: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 367: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) お答えいたします。  第5次のグループ補助金として採択を受けました、気仙沼観光産業復旧グループというものになってございます。グループを組んだ方々は、宿泊業、飲食業あるいは旅客運送業など92社で組んだということでございます。 368: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 369: ◎23番(菅原博信君) 今、92社ということですけれども、組んで何をやったのか、その辺もお聞きします。 370: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 371: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 大島汽船といたしましては、フェリー、ドリーム大島の建造、それと気仙沼営業所の建設、グリーンパールIIの建造と、あとは被災した船舶の修繕等に活用しているようでございます。 372: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 373: ◎23番(菅原博信君) ドリーム、その辺、課長からそういう説明、ドリームとかグリーンパールIIなどというのは、このグループ補助金というのは今回初めて出たんだよね。去年、その前というのは出ていないんですよね。ということは、ドリームなどを建造してからグループ補助金の申請をしたということなのか。その92社もわかったんですけれども、そうすると、これは大島汽船だけ、そのほかのグループにも幾らかずつ入っているのか。例えば、この6億4,700万円というのはそれだけのために大島汽船に入ったのか、その辺お願いします。 374: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 375: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) グループといたしましては、気仙沼観光ナビというホームページの制作、公開等を共同で行っているということのようでございます。  また、フェリーのドリーム大島とかグリーンパールIIに関しましては、昨年度にも既に出ておるものでありまして、グループ補助につきましては今回一括でいただいたということではなく、何度かに分けていただいておるようでございます。ある事業、ある事業、完成ごとにいうことなのかとも思いますが、そのときの決算、会計処理でございますが、最終的に確定するまでは仮受金として貸借対照表に記載をいたしておると。  今回、全てが完了したということで、一括して特別利益のところに計上になったということのようでございます。 376: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 377: ◎23番(菅原博信君) 今、そういうことで、平成26年度の経営状況も見ているんですね。今、課長の説明ですと、今回、平成27年度では国庫補助金ということで載っているけれども、平成26年度では借入金ということですか。(「仮受」の声あり)仮受金。そうすると、これを見ていった場合に、ドリームだなんていうのは随分前に就航しているんですよね。就航した後に申請なんかをしてもいいんですかね。いいということで国庫補助金が入ったんだからいいんでしょうけれども、その辺やっぱりちょっと問題があるのかなと今、それを聞きました。  それはそれでいいんですけれども、今度は10ページの雑収入6,600万円かな、入っているんですけれども、これは何なのかな、雑収入の分として。お聞きします。 378: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 379: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 先ほどの、まず船の件ですが、ドリーム大島については平成24年7月に就航、グリーンパールIIについては平成25年4月に就航でございます。そういったこともありまして、平成25年の決算において貸借対照表上、仮受金5億8,000万円、平成26年の決算においても貸借対照表上、仮受金5億8,000万円ということで既に計上しておるということでございます。  今回、質問がございました雑収入でございますが、不動産収入及び手数料収入等ということでございます。 380: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 381: ◎23番(菅原博信君) 今、不動産収入とかいろいろあって雑収入ということなんですけれども、去年ですか、この場で、市が1,000万の株を持っているんだけれども、市そのものとしては、あの当時の、合併して、そうして未来のああいうものをつくって、市でお金を払っている、その中で、旅客船部門に1,000万の株だと思うんだけれども、今回もですよ、去年は不動産。  それと、今回見てみると1から7番までいろんな定款変更で追加した項目がありますよね。1番が食品、2番が陸上旅客自動車とか運転代行とか、それから4番の動産及び自動車などのリースとか古物営業法による古物商とか、7項目追加になっていますよ。  大島架橋が実現すれば、皆さん御存じのように、大島汽船さんの旅客船部門が廃止ということで、将来の道筋をつくるために、こういういろいろな事業を広げていくということは大変結構なことなんですけれども、市の大島汽船さんへの関与の仕方というのは今後考えていく必要があると思うんですよ。ということは、別にあの当時、古物商とかそういうことまでに関与していくなどということは考えていなかったと思うのね。その辺を今後どうするのか、ちょっとお聞きしたいと思います。
    382: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 383: ◎市長(菅原 茂君) 気仙沼市で、現在、株主であって、役員も出しているということの現在残った目的は、大島架橋が開通するまで保たれる、公共交通機関としての大島航路の維持を最後まできちっとやってもらうということ1点に最後は尽きると思いますので、その後必ずしも旅客船事業をおやめになるとも聞いておりません。別な形でやれるものは検討するとお伺いしておりますから、私どもはその段階で抜けるべきだと思っています。抜けて、これから、先ほど菅原議員がおっしゃったような、定款に加えたような事業展開をしていかれるのであれば、その成功を祈るばかりだと思います。  その段階において、貸借対照表がより健全であって、大島が大島架橋ができた後に、さまざまな観光面また商業面でも可能性があると思いますので、そこにおける有力なるプレーヤーとして事業展開していただく形で、私たちが株主としての任を果たして終わるということが望ましいと思っています。  そういう意味では、もともとは大変心配な状況の時期もあったと思うんですけれども、現在の大変大きな納税をしていただいたり、そういう状況を見ますと、今後も大島汽船さんに有力な民間会社として、私たちは株主でもあれでもないけれども、いろんな意味で期待をかけたり、コミュニケーションをしていくという存在でありたいなと思っております。 384: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 385: ◎23番(菅原博信君) 確かに今、市長が言うとおり、一企業として発展していくことをもちろん私どもも願っております。  そういうことで、架橋が実現して、旅客業から気仙沼市としては撤退していくんだということですよね。そのとおりだと思います。  それも踏まえて、今度、第2号議案、14ページ、平成28年度の役員報酬額の最高限度額承認の件ということで、去年から見ますと、ことし500万円限度額を上げています。それは使うか使わないかはわかりませんけれども、500万円上げたということは、実質、役員報酬の増額なのかなんてと簡単に思ったんです。だけれども、それは3,000万円でおさまるかもしれないけれども、ということになれば、これは利益があったからそうなったと思うんですけれども。  そうなれば、あの当時、市営汽船と大島汽船が合併したときに、大変苦しいから値上げをさせてくれということで合意して、100円値上げしました。あの当時のことを思えば、これもいたし方ないのかなと、みんな本当に、島民賛否両論というよりも反対の人方が多かったですよ、当然。それで今、300円が410円になっています。  それを、こういうふうにして、今も言ったけれども、役員報酬が上げるかはわからないが、500万円も前年度から上げるということならばだ、あの当時のことを踏まえて、利益があるならば、大島島民、観光客も含めるけれども、還元する、何も100円値下げしろと言うんではないんです。10円でも20円でも値下げをして、何も役員報酬を上げるなではないんです。そういうことならば、10円でも20円でも値下げをするようなことが考えられないのかね。  そして、役員で気仙沼市から震災復興・企画部長さんが行っていますよね。その辺を役員会などで、前の部長さんのときにも言ったけれども、役員会の中でそういう話を出していただけていたのか、出していたのか。そういう話も含めて、ちょっとお聞きします。 386: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画部長畠山 修君。 387: ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) お答えいたします。  先ほどのお話があったように、私は今年度、担当部署が変わったということで役員に就任をさせていただいたことになりますけれども、まだ私としては総会に一度出席をさせていただいたということでありまして、その中においては、料金値下げについて私からは話を出しておりません。  ただ、今の大島汽船の旅客船料金が、県内の他の事業所に比較して、決して高い料金にはなっていないということも一方で伺っております。ただ、利用者の方々にとりましては、それが幾らであっても負担になるということはそのとおりでありますので、本日こういったような要望の話があったということは今後伝えてまいりたいと思います。以上です。 388: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 389: ◎23番(菅原博信君) 部長、ほかの汽船会社と比べて安い、高いの話をしているのではないんだ、私。そういうことはどうでもいいんです。そこまで話をすると、もっと言いたくなるんだ。そんなのほかのことと比べることないですよ。ただ、言いたいことは、あの合併をするときにそういう話があったから、さっきも言ったけれども、泣き泣き島民が従って100円値上げした、こういうことがあるならば10円でも20円でも値下げしろという話なんです。だから、ほかと比べるなんてはもってのほかですよ。誰もそんな話、聞いていない。  それと、いつも言っているんだけれども、日曜日の臨時船、定期7時で終わりです。それを、日曜日の運航を何とかしてくれというようなお願いはそれこそ何回も言っている。私だけではない、島民からもそういう声が出ています。それがまだ実行に移されていないというと、採算が合わないという理由なんです。採算が合うか合わないかはやってみなければわからないよ。逆に、私は平日の運航よりも日曜日、何も毎時間出せと言っているのではないんです。今の7時半から10時半まで出せと言っているのではない。夜1便、9時半なら9時半だけでいいと言っているんだから。それも採算が合わないと言うのは、やってみなくてはわからないのよ。  そういうことであるならば、市が関与して1,000万の株を持っているんだから、市として、例えば3カ月なら3カ月間、実験的な運用をしてもらって、その採算が合わない分、市が補助するとか助成するなどという考えはないですか。お聞きします。 390: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画部長畠山 修君。 391: ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) お答えいたします。  これまでの担当部においても、日曜日の夜間運航についてはいろいろ打診をしてきたと伺っており、それも私で引き継いでおります。私からも既に、考えられないのかということをお話ししているところではあります。ただいまの議員さんからいただいたことも一つの案と思いますので、可能性の一つとして引き続き話し合いをしていきたいと思います。  以上であります。 392: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 393: ◎23番(菅原博信君) 部長が今度の取締役会、そういうものに出席して今のような意見を出してみるということなんですよね。そういうことだと今とったんです。それが、結果がいいか悪いか、やっぱりだめだったとか、よかったとかというものをすぐ連絡もらえますか。 394: ◎議長(熊谷伸一君) 答弁を求めます。震災復興・企画部長畠山 修君。 395: ◎震災復興・企画部長(畠山 修君) そうですね。どの段階で御連絡できるかはわかりませんけれども、早急に内容につきましてはお伝えしたいと思います。 396: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 397: ◎23番(菅原博信君) 今、どの段階で結果報告がなるかならないかということなんだけれども、それは前から言っているように、ここで話をしても、取締役会に行って話をしたのがどういう結果なのかさっぱりわからないのね、わからなかった。ただ、行って聞けばこういうことだったよという話なんだけれども。だから、採算が合わないだけで今まで運航できなかった。それなら最終手段、さっき言ったように市で助成するとかそういう方法というものが俺はあると思うんだよ、もっと。それは、今はこの場で言うけれども、その段階で、もっと前にそういうことは庁内で話し合っても俺は不思議ではなかったと思う。  だから、今の部長の答弁を聞けば、どの段階になるかとわかるんだけれども、そういう話があったならば庁内でそういうものをしっかり煮詰めて、やっぱり出すようだとか、そういうものを早く検討して実現するようにお願いしたいと思います。  それと、第3号議案、株式1株につき12円、総額584万、株主さんの人数は何人いるのか。それと、この第2号議案にあるように、ただし上記金額には使用人兼役員の使用人給与は含まないとあるんだけれども、役員の中で使用人というのが、使用人兼役員というのは何人いるんですか。その辺もお聞きします。 398: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 399: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) まず、株主でございますが、11人で発行株式数48万6,730株でございます。また、役員兼使用人は3人ということのようでございます。 400: ◎議長(熊谷伸一君) 23番菅原博信君。 401: ◎23番(菅原博信君) わかりました。ありがとうございます。  11人の株主さんがいるということで、もちろん利益があるんだから株主配当というものがあるわけですよね。今まではなかったと聞いていました。赤字だから出さなかったのだろうけれども。これからは、株主さんにもこのぐらいのことがあるんだから出すと思います。  それと最後、いつかこの議場でもやったんだけれども、夜、日曜日に電話するよね、急用が出て、例えば病院で誰かがぐあい悪くなったから来てくれということで、電話しても出なかった、大島汽船さん。私の答弁には、電話をもらえればいつでも出しますということだったけれども、ことしの1月3日、電話したけれども出なかったということで、その方は別な人に電話して、お父さんが病院で亡くなる寸前だったということで、大島汽船さんに電話したならば、電話に出なかった。そのため、ほかの人を頼んで、とうとう間に合わなかった、その子供さん。  連絡がつくと言っていたんだけれども、電話に出ないということは、確かに会社に電話すれば誰もいないから電話に出られない。今、簡単な方法で、会社に電話して誰もいなくても誰かの携帯に転送するようなことができると思うんですよ。その辺、大島汽船さん、それは社長さんでも専務さんでも運航管理者でもいいと思うんだけれども、そういうときこそやっぱり転送というものを使って、いつ電話しても連絡とれるようにしないと、この議場でも、私たちの答弁がそうだったけれども、そういうことが1月3日ありました。  以上、終わります。(「議事進行」の声あり) 402: ◎議長(熊谷伸一君) あらかじめ会議時間を延長いたします。  16番臼井真人君。 403: ◎16番(臼井真人君) ちょっと、先ほど菅原議員が質問の前に、現在の取締役は日が浅いので、前のことがわからなかったら前の取締役に答弁させていいですかと言って、結果は言わなかったけれども、認めたんですが、そうなりますと、これから例えば産業部長さんが建設部長さんになって、前の5月の答弁に、前のことを前の部長さんに聞くということになりますが、それはしてはだめ……結果はしていなかったですけれども。  もし調べて間違っていれば訂正したほうがいいのではないですか、本会議場ですから。よければいいです。 404: ◎議長(熊谷伸一君) 許可いたしますという話をしたんですが、当局側の答弁者はどなたでもできると思うんですね。質問の形とすれば、取締役の形と言いましたけれども、答弁者側は当局側なので、どなたが答弁してもいいんだという思いがあったものですから許可をいたしました。済みません。(「よければいい」の声あり)それでどうでしょうか。(「議長、関連」の声あり)24番村上俊一君。 405: ◎24番(村上俊一君) 1点だけ確認させてください。たしか、定款を変更というか、加えて不動産業もできるというように平成25年か4年か、そのあたりに定款に加えたような記憶があるんですけれども、そうだとすると、先ほど損益計算書の中で雑収入6,600万円あったんですが、その中に不動産収入も入っているというような答弁がありましたけれども、それは営業収益、売り上げになるのではないんですか。そうでないと、その売り上げがまるっきり隠れてしまって、正確な損益計算書にはならないと思うんですけれども、どうなんですか。 406: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 407: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) その件に関しましては、それぞれの会社に税理士もついておって、その見解も受けながら決算書をつくっているはずでございますので、昨年度も同じような、そういった答弁があったかとも思うんですが、会社としては雑収入で計上したということでございます。 408: ◎議長(熊谷伸一君) 24番村上俊一君。 409: ◎24番(村上俊一君) それはちょっとあり得ないのではないですか。例えば、手数料なら雑収入でいいんですけれども、経営をはっきりさせるためにより明確に、明朗会計にするためには、定款で不動産業も成り立つわけですから、誰もそれをやってはだめだと言っているのではなくて、不動産収入の上がりというのはやっぱり売り上げですよ。税理士さんなり会計士さんなりで正式にやったというのであれば、それはそれでもうしようがないんでしょうけれども、ここはやっぱり明確に売り上げにしないとだめだと思いますよ。私はそう思うんですけれども。  これは決算で、それで認められて税務申告しているんでしょうからね、だから、それはそれで構わないと思いますけれども、来年度からははっきりと売り上げにしたほうがいいと思いますが、それは課長さん、部長さんでもなかなか言いづらい面があるかと思いますけれども、会議等あれば、その折にそういう主張をしたほうが私はいいと思います。 410: ◎議長(熊谷伸一君) 震災復興・企画課長小野寺憲一君。 411: ◎震災復興・企画課長(小野寺憲一君) 会社に伝えたいと思います。 412: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 413: ◎9番(秋山善治郎君) 4号議案でお伺いします。  先ほど、市長から、第三セクターは架橋が完成して、定期航路を廃止した時点で抜けるという話で、もうそういう方向で検討するということで理解していいんでしょうか。要するに、第三セクター、いわゆる大島汽船に対する補助との関係で今までやってきた部分が架橋の段階で全て終わってしまうのかどうか含めて、第三セクターの整理はどうなるか、もう一度確認したいと思います。 414: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 415: ◎市長(菅原 茂君) 架橋が完成する時点までに、当市の約束した補助は終了する予定になっております。 416: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 417: ◎9番(秋山善治郎君) もう一つ、架橋を見据えてということで、今回、定款変更しているんです。そのことについて、大島汽船さんでは航路をやめるとはまだ言っていないという話で、市長からの答弁もありましたが、ただ今は、気仙沼湾の定期航路は大島汽船以外は入れない仕組みになっています。ほかの会社が入れません。ですから、そこで定期航路をどうするかという問題については、今の段階でしっかりと検討しておかなければならない問題だと思いますので、第三セクターをやめる前に、その辺の定期航路の問題について、気仙沼市としてしっかりと議論をしておく責任があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 418: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 419: ◎市長(菅原 茂君) これまでの議会でも発言しているかと思いますけれども、大島汽船さんは、大島架橋が開通後、大島気仙沼の定期航路を廃止するということで、私たちにも県にも話しております。そのことを念頭に、最後まで乗組員の皆さんに運航していただかなくてはならないということで、乗組員の皆さんへの対応ということにつきまして、県が中心となって今、検討しているという段階にあります。 420: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 421: ◎9番(秋山善治郎君) 大島に橋がかかっても、船を利用することに対する期待というのは一定程度まだ残っていますよね。その対応については、一切、そうすると気仙沼市としては見ないという態度で今、臨んでいるんでしょうか。もう1回確認したいと思います。 422: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 423: ◎市長(菅原 茂君) 当然、商売として成り立てばいろんなことがあるんだと思います。土日だけやるとか大島一周コースをやるとか、そういうことはあり得るんだと思いますが、そこは営業会社としての大島汽船さんの判断だと思います。橋ができた暁には、公共交通はルートとして確保されますので、市としては船に関与することにつきましては任を終えると考えております。 424: ◎議長(熊谷伸一君) 9番秋山善治郎君。 425: ◎9番(秋山善治郎君) 主要な部分の任は終わるんだと思いますけれども、ただ今、その議論は大島汽船さんが運航している段階ではできないですよね。具体的には、対応策はどこもできないんだと思いますけれども、その辺の絡みについては何も議論しないと。このまま大島汽船さんの方針でいくのをただ粛々と見ていると、こんな形になるんでしょうか。もう一度確認したいと思います。 426: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 427: ◎市長(菅原 茂君) 粛々と見ているというよりも、合理的な判断だと了解をしたということでございます。(「なし」の声あり) 428: ◎議長(熊谷伸一君) 質疑がないようですので、これにて報告第8号に対する質疑を終わります。  次に、報告第9号平成27年度気仙沼ケーブルネットワーク株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第9号に対する質疑を終わります。  次に、報告第10号平成27年度株式会社気仙沼産業センター経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第10号に対する質疑を終わります。  次に、報告第11号平成27年度気仙沼地域開発株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。4番熊谷雅裕君。 429: ◎4番(熊谷雅裕君) ちょっと、いろいろお尋ねしたくて立ちました。  損益計算書で、売上高が4,930万3,000円となっているんですが、これは気仙沼市から商工業支援委託料として出された4,930万円と照合する形で捉えていいんですか。 430: ◎議長(熊谷伸一君) 商工課長兼消費生活センター日下 開君。 431: ◎商工課長(日下 開君) お答えします。  市からの委託料金、委託でございます。 432: ◎議長(熊谷伸一君) 4番熊谷雅裕議員。 433: ◎4番(熊谷雅裕君) これだけ市からお金が出ていって、4,930万円で、これで担当が男性5人で、仕事がいろいろ宣伝、イベントなんでしょうけれども、1年間で30回のイベントで売り上げ500万円ほどなんです。単純に考えると、5,000万円かけて500万円しか売り上げがない。こういった気仙沼市の宣伝としての費用と効果みたいなのは、非常に何か効率の悪い仕事をしていると思うんです。これは、こういう形でずっと支援をこの会社にしていく予定なんでしょうか。 434: ◎議長(熊谷伸一君) 商工課長日下 開君。 435: ◎商工課長(日下 開君) お答えします。  この4,900万円の事業は、平成27年度で終了しております。(「今年度だけ」の声あり) 436: ◎議長(熊谷伸一君) 済みません、挙手でお願いします。4番熊谷雅裕議員。 437: ◎4番(熊谷雅裕君) 平成27年度、1年だけで来年とかはないんですね。もう一言、言わせてもらえれば、こういう非効率な、これだけ無駄なお金を使ってまたこれからずっと続くと思うと、ちょっとおかしいのではないかなと思って質問しました。 438: ◎議長(熊谷伸一君) 市長菅原 茂君。 439: ◎市長(菅原 茂君) 地域開発のこの事業についての以前のことが御存じではないということだと思いますけれども、要は緊急雇用事業というものがあって、それを震災になってから、被災地のさまざまな面で活用すべきだということで予算が大幅に広がりました。そんな中で、気仙沼において、販路拡大については既存の業者の人たちがまだ自分たちの工場の再開に手いっぱいでやり切れないときに、地域開発という組織を使って緊急雇用、つまり10分の10、国のお金で雇う人たちによって販路の拡大をしてきたということがあります。  それで、だんだん通常のペースになってきましたので、緊急雇用創出事業につきましては年々縮小してきて、かつこのところに関しましては平成27年度で当市として打ち切っています。  平成28年度で、今回の議会でも話題になっておりますけれども、市の仕事をしている人たちはまだいます。しかし、平成29年度はもうない。そういう中で、私たちは緊急雇用でこれまでやってきた仕事をどのように自前でやっていくかということが、今、課題になっているということでございます。  そういう意味で、緊急雇用制度が、ヘビーな被災地においてもう少し続いてもらえればなという願いはありますし、私たちもまだまだ諦めずに話していく必要があろうかと思いますけれども、ただ、こういう用途としては、もう認める必要もないしという状況でございます。(「なし」の声あり) 440: ◎議長(熊谷伸一君) 質疑がないようですので、これにて報告第11号に対する質疑を終わります。  次に、報告第12号平成27年度株式会社本吉町産業振興公社経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質疑がないようですので、これにて報告第12号に対する質疑を終わります。 441: ◎議長(熊谷伸一君) 以上をもちまして、本日は散会いたします。  大変御苦労さまでした。      午後 5時08分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  平成28年9月27日                    気仙沼市議会議長  熊 谷 伸 一
                       署 名 議 員   今 川   悟                    署 名 議 員   菅 原 雄 治 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...