123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大崎市議会 2021-02-19 02月19日-02号

つまり、この交付金使途につきましては、自治体裁量権に任せるということなので、議員がお話しのとおり、この制度そのものを改めて見直すべきではないのかという点につきましてですが、今回の制度につきましては、そもそも論として、市の独自支援策全般でございますけれども、国・県、それぞれの支援策で対象とならないところをカバーしていきたいというところでございまして、そういった意味では、農事組合法人につきましては、

石巻市議会 2020-12-17 12月17日-一般質問-06号

そういった意味で、県のほうが現況の、現在の都市計画法の下に、県の裁量権の範囲での地区計画見直しが行われたはずなのです。 それで、あと話戻しますが、やっぱりニーズの部分で、もうちょっと特徴つけて話しさせていただきますと、この間県のほうで石巻河南道路ウエストラインの起点も含めたこの道路整備説明がありました。このような4車線道路がこれから着々と建設が始まっていくわけですよね。

石巻市議会 2020-12-14 12月14日-一般質問-03号

したがって、本件処分石巻市議会に与えられた裁量権を濫用するものであり、違法であるから取消しを免れないと述べています。 名誉毀損については、1、社会的評価を低下させる事実、令和2年9月16日の懲罰理由とされた原告の発言は、一般質問において議長の許可を得てなされたものであり、途中で議長から発言について注意や中止を受けたものでなく、終了し、その内容を法第132条にいう無礼の言葉に該当するものではない。

気仙沼市議会 2019-09-12 令和元年第104回定例会(第2日) 本文 開催日: 2019年09月12日

244: ◎5番(小野寺 修君) そこの部分につきましては、自治体裁量権に含まれている部分じゃないかと思いますので、これはもう一回何か対応をお願いしたいと思うんです。せっかくの目的があってこういう法改正がなされるものですから、何とか救済措置というものを考えていただきたいと思っております。即答は多分できないのかもしれないけれども。  

気仙沼市議会 2019-09-06 令和元年第104回定例会(第1日) 本文 開催日: 2019年09月06日

適正だと、ルールが違ったからそれをやらなくてはならないと、それは市長の考えでしょうが、そのルールを決めるときに市長が自由に裁量権でやればそれでいいですよね。ただし、今までの流れから言うと、我々は特別委員会をつくって何のために審議してきたのかということですよ。議会軽視について、それは謝ると。謝って、このアンケート調査が行われたなら、私からすると適正化されたアンケート調査ではないと。

東松島市議会 2018-09-06 09月06日-01号

市民生活部環境課長鈴木勝利) この決定につきましては、それぞれの市町村認定裁量権という形でございます。それぞれ他の自治体でも、広域行政で実施しておるところは統一でやっておる地域もございますが、市で、それぞれの判断で実施するというのが通常でございます。  以上でございます。 ○議長阿部勝德) 佐藤 富夫さん。 ◆15番(佐藤富夫) ちょっと答弁漏れです。

大崎市議会 2017-12-12 12月12日-02号

ですから、結婚できないとか、あるいはしてもなかなか生活が厳しいという生の声を聞いておりますので、ぜひこの部分についてはなお一層のこといろいろ研究されまして、職員の方々地域の核となって頑張ってもらっているので、ぜひ前向きな形の中で考えていただければというふうに思いますので、指定管理者裁量権を大幅に持たせていただいて、それぞれの地域づくり委員会がメインですので、その方々にもその旨をお話しいただければというふうに

仙台市議会 2016-10-06 平成27年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2016-10-06

さらに、交付税法の中では具体的に明示をされておりますけれども、各地方公共団体裁量権を抵触することのないよう、交付税交付に当たりまして具体的な使途に制限を与えてはならないというふうに法律で定められておりますので、こうした点からも本来算入額というものと個々の実支出額との間には相当異なる性格がありますので、御指摘のようにこの二つを同一のものとみなすという立場はとってございません。

仙台市議会 2016-06-23 市民教育委員会 本文 2016-06-23

書面から見ると、例えば教職員定数決定であったり、学級編制基準決定が政令市、本市に落ちてくるということで、書面上から見ると非常に期待できる、今後本市としての主体性であったり、裁量権で進めていくことができるのではないかと非常に期待する中身ではあるのですが、しかしながら今の説明のとおり、現在の進捗状況の話を伺っていると、どうもクリアすべき課題が多いようなイメージが先に立ってしまいまして、果たして本当に

仙台市議会 2016-06-17 平成28年第2回定例会(第3日目) 本文 2016-06-17

このように、地方自治法では市長裁量権を大きく認めています。他都市では、恣意的に専決処分を濫用するという事態が起きた経緯があります。今回の報告では復興関連事業がふえていることもありますが、専決処分の件数の増加や恒常化議会の議決に対する軽視と受け取られかねず、決して好ましいとは言えないと思います。改めて市長権限である専決処分に対する所見を伺います。  

仙台市議会 2015-12-11 平成27年第4回定例会(第3日目) 本文 2015-12-11

災害救助法について、地方分権の視点を持って、自治体裁量権の拡大と見直しを強く求めるべきと考えますが、伺います。  次に、消防費災害情報発信システム構築運用事業に係る債務負担行為についてお伺いします。  現在、危機管理室が中心となって、災害情報津波情報伝達システム緊急速報メール、仙台市ホームページなど、それぞれシステム手入力などをしております。

仙台市議会 2015-04-20 選挙管理委員会の不適切事務等に関する調査特別委員会 本文 2015-04-20

ついでに申しますと、これは企業でも役所でもそうですが、日本組織では第一線仕事をする人の決定権がない、裁量権がないという、これはもう常識になってきています。他の国では、第一線仕事をする人が自分判断仕事ができる。ところが、日本組織ではなかなかできない。持ち帰って上司に相談してきます。これでなかなか取引も進まないということがよく言われております。  

東松島市議会 2014-02-13 02月13日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

債権放棄質問でございますけれども、債権放棄についてでも先ほども申し上げましたとおり、まず納付通知書を送りまして、納付しなければ督促、あるいは催告状、あるいは訪問徴収、それでも例えば今回の東日本大震災などによりまして失業したとか、どうしても資力が回復しない方なども中にはいますので、簡単に裁量権があって債権放棄するわけではなく、十二分に時効とかそういう納付交渉とか積み重ねて、どうしても回収ができないということになれば

大崎市議会 2013-10-02 10月02日-04号

基幹事業が認められれば、おのずとその35%の効果促進事業は、実施する自治体裁量権でやれるものと私は思っておりましたが、この35%も一つ一つチェックを受けなければならないということでありまして、総枠は認められたようでありますが、結果としては相談、やはり査定と同じように伺いをしなければならないということでありまして、形の上では権限と財源がおりてきた形になりますが、肝心なところではまだおりていないというのが