16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

唐津市議会 2021-03-08 03月08日-03号

◆15番(楢﨑三千夫君) 今、東日本震災からもう10年を迎えようとしているわけでございますけれども、初めに言いましたように、この自主防災組織、今、消防団におんぶにだっこというのが非常に現実だというふうに思っておりますけれども、その消防団の方も、以前とは違って、今自営業の人ではなくてサラリーマンの人が非常に多くなって、そして勤めてある時間帯には地元にいないという現状があるわけで。

唐津市議会 2019-10-15 10月15日-12号

しかし、唐津市が行った人権に関する調査(平成30年3月)によると、差別事象は障がい者、東日本震災、女性、子供、高齢者差別が上位であり、部落差別は相対的に下がっているのは事実であります。しかし、唐津市は、半世紀以上も化石のように同じ同和事業を続けています。民生部人権同和決算では、6,337万円に対して同和関連予算は86%の5,449万円にも及びます。

唐津市議会 2018-03-16 03月16日-08号

エネルギー基本計画は、年内にも改定される予定ですけども、東日本震災後、玄海町は、先陣を切って原発再稼働に動き出しております。 玄海町の原発関連の歳入は、ちょっと見てみましたけども、玄海町の平成30年度の予算を見てみました。69億2,300万円で、玄海原発施設固定資産税減価償却で減ったために、町税が前年比6.6%減の26億9,639万円となっております。

みやき町議会 2016-12-15 2016-12-15 平成28年第4回定例会(第5日) 本文

それと、さっき申し上げたように、東日本震災を機に、昔はなかったのを公共施設地下ピットを貯留としてつくった施設があるということで、梓設計はその先進例に倣って、防災センターということもありますので、必要であろうということでしていましたが、職員が熊本震災でいろいろ支援に行く中で、施設内全体にその臭気が漂っているということも新たな2次災害的なものにもなりかねないという意見をもとに、工程会議の中で屋外に独立

唐津市議会 2014-06-16 06月16日-06号

このとおり、平成23年3月の東日本震災以来、安心・安全は住民の最も大きなニーズとなっております。消防といたしましては、さらなる市民の安心安全確保に努めてまいりたいと考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長熊本大成君) 山中議員。 ◆7番(山中真二君) 各部署の部長さんから検証をしていただき、ご説明いただきました。 

多久市議会 2014-03-10 03月10日-04号

東日本震災から、あすでちょうど3年になります。テレビや新聞各社が多く報道をしています。平成23年3月11日に大地震が起こり、大津波が発生しました。原子力発電所事故もあり、いまだに故郷に帰ることができない人々が数十万人いるとの現状であります。 多久市では、平成24年4月に防災安全課が設置され、2年ほどになります。

多久市議会 2012-12-03 12月03日-01号

環境政策課の対応で研修に入り、昨年の東日本震災で停電を余儀なくされたとのことで、この構想には足利市長の熱い思いが入っているとのことでした。 近年、地球温暖化対策、さらには大震災後、再生可能エネルギーへの関心が高くなっていますが、足利市では創電──電気をつくる、節電──節約をする、蓄電──電気を蓄積する、ためるということを足利市総発電所構想の3本柱として推進をされていました。 

唐津市議会 2012-06-19 06月19日-07号

さきの東日本震災指摘を受けました屋内運動場天井部材が多く指摘がございましたので、今、唐津市におきましては、7つの体育館天井部材がございまして、1つの体育館につきましては終了いたしまして、あと6施設につきましては、平成27年度までの耐震、それから大規模改修の中で改修をしていきたいというふうに進めていきたいというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長進藤健介君) 白水議員

唐津市議会 2011-09-13 09月13日-05号

合併特例債等につきましては、今回の議案質疑での答弁もございましたけども、平成23年8月施行の、東日本震災を受けた直接の自治体は5年間の延長を行うと、これの間接的な被害を受けてるところについては、衆参両議院の総務委員会のほうでの附帯意見として、検討をするようにという附帯意見がついていると。いわゆる未確認な状況であります。

みやき町議会 2011-09-09 2011-09-09 平成23年第3回定例会(第2日) 本文

これまで例年、6月中には全額交付されておりますけれども、本年度は御承知のように、東日本震災の影響で、国と佐賀県農地・水・環境保全向上対策協議会との間で予算の調整などが実施されたことによりまして、交付がおくれて保全会の皆様に非常に御迷惑をかけておるところでございます。なお、9月8日に今年度分の交付金全額交付されたところでございます。  

みやき町議会 2011-06-15 2011-06-15 平成23年第2回定例会(第5日) 本文

契約後の天災ということで認識をしておりますので、東日本震災については該当しないかと思っております。  それと、物価の高騰等による変更ということでございますけれども、これも25条にうたってあります。ただ、工期内で契約締結の日から12カ月を経過した後にということで入っております。

みやき町議会 2011-06-10 2011-06-10 平成23年第2回定例会(第3日) 本文

東日本震災以降ですね。ですから、こういうことを想定する形で、どれだけ私たちが意識的に取り組んでいかなければいけないかということを今痛感した次第です。  このハザードマップが配付されて、予想を超える豪雨による筑後川、寒水川、通瀬川、田手川のはんらん、浸水想定の区域と浸水した場合の想定される水深や避難所を示したものでございます。

鳥栖市議会 2011-06-05 06月17日-02号

東日本震災における被災者の方々には心からなる御冥福を祈りながら、一日も早い復興を願うものであります。今回は特に福島第一原発事故が発生し、回復の難しさはより深刻な事態となっております。 原子力発電については、社民党は従来から一貫して核と人間は共存できないと言い続けながら、あの36年前、玄海原発1号機搬入阻止運動を起こしながら、全国的に反対運動が起こりました。

  • 1