30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2018-10-03 平成30年  9月 決算特別委員会-10月03日-03号

◎田中 政策企画課長 昨日の総括質疑の中でもございましたけれども、AED配置ということでは、一般財団法人日本救急医療財団こちらに登録されている部分、それから公共施設で把握している部分ということで、区内おおむね千二百台ぐらいあるということで把握しているところです。  

世田谷区議会 2018-10-02 平成30年  9月 決算特別委員会-10月02日-02号

平成三十年三月末現在、区全体で公共施設には三百二十九カ所に三百三十台を設置しており、一般財団法人日本救急医療財団登録されております民間施設を合わせますと、区内にはおおむね千二百台が設置されております。 ◆畠山晋一 委員 保健所の所長が答えるんですね。僕はてっきり危機管理室長とか、その辺の防災担当がお答えになるのかなと思ったら、AED保健所辻先生が答えると。

墨田区議会 2018-09-10 09月10日-02号

一般財団法人日本救急医療財団ホームページ上では、AED設置責任者から情報を集め、設置場所を検索できるサービスが提供されています。相互の情報を提供し合うことで、設置場所の周知が広がると思います。また、区内民間設置者から情報を募集し、区が提供するAEDマップに掲載し周知することも可能だと思います。ご所見を伺います。 墨田区でAED設置されるようになって10年が経ちます。

小平市議会 2018-09-06 09月06日-03号

○14番(竹井ようこ) 今おっしゃっていただいたのは、一般財団法人日本救急医療財団という財団がつくっているAEDマップですとか、ほかにもあるわけなんですけれども、これもやはり保持している側の申告によってつくられているもので、全て網羅されていないのかなというふうに思います。市内でも、市立の小・中学校以外の学校であるとか、その他スポーツ施設も載っていないような状況でした。

目黒区議会 2017-11-24 平成29年第4回定例会(第2日11月24日)

また、区のホームページにもAED設置公共施設の住所、設置場所が記載されており、また民間設置してる企業などに一般財団法人日本救急医療財団へのAED登録を呼びかけており、この一般財団法人日本救急医療財団で紹介する全国AEDマップでは、目黒区内公共施設民間施設へのAED設置場所を確認できるようになっておりますが、使用可能日、時間帯までは記載されておらず、点検担当者も確認できません。

杉並区議会 2017-03-10 平成29年予算特別委員会−03月10日-07号

地域保健医療連携担当課長 この整備につきまして、半径何メートルに1台といった基準というのは、私どもちょっとつかみかねているところでございますけれども、私どもの整備の基本的な考え方は、平成25年の9月に、一般財団法人日本救急医療財団AED適正配置に関するガイドラインを示しております。

福生市議会 2016-03-08 平成28年予算審査特別委員会  本文 2016-03-08

続きまして、AEDマップでございますが、以前に五十嵐委員からも御質問をいただいたところでございますが、その後、福生消防署に依頼をいたしまして、福生消防署ホームページ内に全国AEDマップを管理しております一般財団法人日本救急医療財団ホームページのリンクと、福生市内における警察・消防・市関係施設設置場所一覧を掲載させていただいたところでございます。  

板橋区議会 2015-11-26 平成27年第4回定例会−11月26日-02号

一般財団法人日本救急医療財団におきましては、命を救う全国AEDマップを作成しておりまして、板橋区内AED設置場所についても表示することができる環境が整っております。AEDマップへの登録及び変更には、東京都に申請し、IDを取得する必要があるため、現在、申請手続を行っているところであります。民間事業者に対しましても、区のホームページなどを活用し、登録を呼びかけていきたいと考えております。  

杉並区議会 2015-10-08 平成27年決算特別委員会−10月08日-06号

一般財団法人日本救急医療財団が示したAED適正設置に関するガイドラインによりますと、AED設置が求められる施設として、駅や空港、スポーツ関連施設、大規模商業施設交番消防署、役所や公民館等公共施設に並び、高齢者のための介護福祉施設学校などが挙げられており、加えて目撃されやすいこと、救助を得られやすい環境であることも考慮すべきとされております。  

狛江市議会 2015-09-08 平成27年第3回定例会(第15号) 本文 開催日: 2015-09-08

AEDのさらなる普及拡大に当たり,単に設置数をふやすだけでなく効果的かつ効率的な設置に向けた指針を求める声があったことから,今般一般財団法人日本救急医療財団医療従事者によるAED使用あり方特別委員会」において検討がなされ「AED適正配置に関するガイドライン」が取りまとめられました。  そのガイドラインの中にこのようにあります。

羽村市議会 2015-06-11 平成27年第3回定例会(第1号) 本文 2015-06-11

また、公共施設以外では、一般財団法人日本救急医療財団登録している44事業所の計93施設を把握しておりますが、それ以外に独自に設置している事業所などについては把握しておりません。  なお、そのうち、真夜中に使用が可能と考えられる施設は、福生消防署羽村出張所交番など9施設となっております。  

町田市議会 2014-12-05 平成26年12月定例会(第4回)-12月05日-04号

また、民間施設を含めた市内AED設置状況につきましては、一般財団法人日本救急医療財団AED設置者から情報を収集しており、これによれば、現在、市内に546台を設置しております。  次に、2点目の市民にはどのように周知しているのかについてでございますが、町田市内公共施設におけるAED設置状況につきましては、町田ホームページ及び防災マップで周知しております。

町田市議会 2014-12-04 平成26年12月定例会(第4回)-12月04日-03号

AED整備目標についてでございますが、一般財団法人日本救急医療財団が策定したAED適正配置に関するガイドラインによれば、人が多く集まる場所スポーツ施設などにAED設置することが推奨されております。これに基づきまして町田市では、AEDが必要とされる市の施設について積極的に設置に努めております。現在までに163施設に234台のAED設置いたしました。  

八王子市議会 2014-12-01 平成26年_第4回定例会(第2日目) 本文 2014-12-01

411 ◎【10番及川賢一議員】 一般財団法人日本救急医療財団ですか、私もホームページを見てみたんですけれども、極めて見にくかったんです。とてもではないですけれども、あのサイトだと、検索があるわけでもなく、1ページに10件ずつ何十ページもあってどんどん送っていかなきゃいけないので、いざというときに調べていられない。

  • 1
  • 2