41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士吉田市議会 2022-09-12 09月12日-02号

また、忠霊塔に訪れたお客様の流れを下吉田地区にもお越しいただけるように、様々な対策が必要だと考えますが、下吉田駅から本町通りのエリアにも、観光客の方が使えるトイレが数か所必要だと考えますが、見解をお聞かせください。 私は、数年前に子どもたちを連れて、富士山の馬返しから女人天上までを歩きました。その際、2合目を過ぎた林道近くにあるトイレを見て愕然としました。

富士吉田市議会 2021-09-14 09月14日-02号

さて、そんな状況下ではありますが、アフターコロナを見据えて、本町下吉田地区の誘客についてお伺いします。 本市ではこれまで、ナイトタイムエコノミー事業西裏活性化事業ハタオリマチフェスティバルなど、地域魅力を引き出した事業を進めております。近隣住民事業者からも、「かつては寂しかった人通りが徐々ににぎわいに転じている」といった声を多数伺っております。 

富士吉田市議会 2020-06-18 06月18日-02号

次に、観光客の皆様が市民と気楽に交流でき、地域魅力をより強く感じてもらえるような拠点施設整備についてでありますが、下吉田地区本町通りでは、昨年、富士山商店街との組合せが外国人観光客人気スポットとして脚光を浴びたことから、観光客が増加しており、月江寺商店街のある店舗では、御高齢の女性が店先のベンチに座り、本市観光マップなどを観光客に配布する光景も見られました。

富士吉田市議会 2019-09-11 09月11日-02号

内容と評価につきましては、産業観光の分野として、平成28年度から本市地場産業である織物観光を融合させたハタオリマチフェスティバル中心市街地である下吉田地区において実施しております。平成30年度の第3回では、市外中心来訪者は約1万人と年々増加しており、地域にぎわいを演出するものとなっております。

富士吉田市議会 2018-03-08 03月08日-02号

私は、その拠点整備する場所として、当時、本市織物業の問屋などが多く存在し、当時の経済を支えた本市中心でもある下吉田地区がふさわしいと考えていますが、大型バス等の乗り入れの問題、また、一定規模用地が必要であり、そのための事業費、時間等、費用対効果を考えたときに、現状、駐車場利用のみで活用されていない旧市立病院跡地が最適だと考えます。

富士吉田市議会 2017-12-19 12月19日-03号

富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合会議長から、当市議会から選出されておりました下吉田地区、渡辺大喜君が平成29年12月18日付で辞職したので、後任者を選出されたい旨の通知を受理しております。よって、この補欠選挙を行うものであります。 本件は、富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合規約第5条によるものです。したがって、下吉田地区1名の補欠選挙を行うものであります。 お諮りいたします。 

富士吉田市議会 2017-12-11 12月11日-02号

その点を踏まえ、下吉田地区住民の要望である赤坂小明見線の改良については、短期的な危険な箇所の改修、長期的に県道昇格を含め、その事業化に向けての対応について、今後どのような方針で御尽力いただけるのか、再度お伺いし、私の2回目の質問とさせていただきます。 ○議長勝俣米治君)  当局の答弁を求めます。 市長堀内茂君。     

富士吉田市議会 2017-09-13 09月13日-02号

勝俣紀議員の御質問平成24年の下吉田地区における騒音等の問題についてでありますが、当該地は、都市計画法による用途地域として第一種中高層住宅専用地域に指定された地域であり、また住宅密集地でもあります。そのような場所において、事業者の操業時の騒音や粉じんに関して、近隣住民等生活環境に悪影響を及ぼす紛争が生じました。

富士吉田市議会 2017-06-28 06月28日-03号

富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合会議長から、当市議会から選出されております下吉田地区太田利政君、同じく下吉田地区、渡辺利彦君、明見地区羽田幸寿君が平成29年6月27日付で辞職したいので、後任者を選出されたい旨の通知を受理しております。よって、この補欠選挙を行うものであります。 本件は、富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合規約第5条によるものであります。

富士吉田市議会 2016-06-20 06月20日-02号

既に一部で行われております地元飲食店宿泊施設交通機関などを利用していただくインバウンド観光に対する市民への周知、また国内外の人たち富士山地元の自然や文化歴史を多面的に紹介できる民間ボランティアなどを加えた遺産ガイド等おもてなし教育地域経済活性化するための商業振興下吉田地区への観光産業の取り組みなど、今後は個性ある地域づくりが必要と考えますが、見解をお伺いいたします。 

富士吉田市議会 2016-02-29 02月29日-01号

さらに、町のにぎわいと若者の雇用の創出や空き店舗活用等の観点から、富士吉田みんなの貯金箱財団地域おこし協力隊と連携し、下吉田地区にある飲食店街の一角、新世界通りにおいて、市街地活性化プロジェクトを推進してまいります。 また、結婚の希望をかなえる出会いの場を創出するため、富士吉田縁結びお世話人のネットワークを活用して、出会いの場の提供などを積極的に進めてまいります。 

富士吉田市議会 2015-03-23 03月23日-03号

この施設は、老人福祉センター老朽化解消はもとより、下吉田地区活性化、さらには災害時の福祉避難所機能など、これまでにない交流施設であり、多くの市民が完成を待ち望んでいるところであります。今回の指定管理者期間の変更については、建設に必要な用地買収等に関し、地権者建物所有者等々の合意に時間を要したことによるもんであります。

富士吉田市議会 2014-12-16 12月16日-03号

市立老人福祉センターは現在小舟山に設置されており、老朽化のため、現在新しい老人施設として下吉田地区コミュニティーセンターを併設した新たな施設建設中です。子供から高齢者まで多くの市民利用が想定され、まちづくり交流の場、地域商店街活性化学習活動市民参加イベント活動等に大いに利用できる施設だと考えております。 

富士吉田市議会 2014-06-27 06月27日-04号

(仮称)下吉田中央コミュニティーセンター、(通称)多世代交流施設ふれあい庵については、老人福祉センター老朽化解消下吉田地区活性化、さらには災害時の福祉避難所機能など、これまでにない交流施設として整備するものであります。また、関係予算については、既に本年3月議会において議決しており、この予算に基づき適正な入札を経て、今回工事請負契約案件として提出されたものであります。

富士吉田市議会 2013-12-11 12月11日-02号

本市下吉田地区にある市営中央駐車場老人福祉センター機能及びコミュニティーセンター機能を併せ持つ施設であるふれあい庵を総事業費約9億4,240万円を投入して建設するとのことでありますが、本市下吉田地区には、御承知のとおり、現在永年なれ親しんだ老人福祉センターが小舟山に設置されており、近年大幅なリフォーム整備により、多くのお年寄りの皆さんの活動拠点として、あるいは憩いの場として、大いに利便に供されております

富士吉田市議会 2013-09-09 09月09日-02号

今後におきましても、積極的な民間活動の動きと、従前から展開されている下吉田地区レトロ町並みなど、まちづくり事業とを連動させ観光資源磨き上げを行うとともに、富士山に対峙し富士の景観を一望できるビューポイントの環境整備、また特産品観光スポットなど、観光資源情報発信を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長宮下正男君)  勝俣大紀君。