884件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士吉田市議会 2022-09-12 09月12日-02号

どこもかしこもというのではなく、33の自治体に声をかけ、危険性の高いところなど、また何か年計画等優先順位をつけ、少しずつでも計画的に住まいの安全を確保するべきだと思いますが、市長はどのようにお考えでしょうか、お聞かせいただけますか。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長小俣光吉君)  当局答弁を求めます。 市長堀内茂君。     

富士吉田市議会 2022-03-08 03月08日-02号

まず、大規模地震発生時等における本庁舎危険性災害時の対応及びNTT富士吉田ビル借用期間についてでありますが、本庁舎につきましては、平成13年度に耐震補強工事を実施いたしましたが、震度7の地震発生時においても建物の倒壊または崩壊の危険性は低いものの、老朽化により災害対策拠点施設としては機能が十分に発揮できない状況にありました。 

市川三郷町議会 2022-03-03 03月03日-01号

間違っていたら、間違った方向の再発防止策が出来上がってしまう危険性さえ、私はあると思います。 そこで、私は職員関与という、官製談合事件という、いわゆる犯罪幇助という点において、大きな問題点検証が欠落していると思うから、今回の質問に立ったわけであります。 まず、第3者委員会町当局では、職員関与について、しっかりと検証をしたのですか。その点伺います。 ○議長笠井雄一君)  町長遠藤浩君。

市川三郷町議会 2021-12-02 12月02日-01号

町長遠藤浩君)  ただいまの河川草刈り等行政の仕事として実施すべきについてでございますが、河川区域内の除草は、堤防の決壊等危険性がある箇所については河川管理者が行っております。 また、その区間内においても河道、川が流れるところですね、水が流れるところ、および河床、川の底でございます。については、除草作業を行っていないのが現状でございます。 

甲州市議会 2021-06-17 06月17日-02号

今後につきましては、これまでの取組に加え、重要路線危険性のあるブロック塀所有者に対し、耐震改修促進計画制度等を記載したチラシを配布するなど、通学路避難路安全性強化に取り組んでまいります。 ○議長丸山国一君) 平塚 悟君。 ◆2番(平塚悟君) 徐々に支援事業というのが市民の方にも浸透してきているのかなということであります。

甲府市議会 2021-03-17 令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-17

内容としましては、前のキャンプ場から引き継ぐ浄化槽の改修ですとか、御指摘があった車椅子のスロープですとか、手すりの危険性を考慮して緩衝材による全面保護を行うなどの整備を行ったところであり、これは総括質問のほうでも、志村産業部長からお答えさせていただいたとおりでございます。  

甲府市議会 2021-03-15 令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-15

そんな状況の中で、対応をいろいろ考えていただいて、先ほどのスロープとかそういうのは、施設をお借りするわけだから、工事をこっちでするわけにはいかないので、移動式スロープとかそういうものを用意していただいて、介助についても、どういう介助を行ったら新型コロナウイルス感染危険性がないとか、そんなところを検討していただいて、来年度の選挙に向けてやっていただきたいと思います。

韮崎市議会 2021-03-08 03月08日-02号

ただし、太陽光パネルにつきましては、有害物質を含む場合や感電の危険性もございますので、安全性に十分留意した取扱いが必要になるとは考えております。 以上です。 ○副議長清水康雄君) 小沢栄一議員。 ◆6番(小沢栄一君) ありがとうございました。 確かに太陽光パネル有害物資というのがあると思いますので、災害発生したときに、その周知というのが非常に大事かなと思います。

甲府市議会 2021-03-08 令和3年総務委員会 本文 開催日: 2021-03-08

青木市民課長 令和2年9月定例会総務委員会長沢委員からお話がございました検討の内容ではございますけれども、10月に入りまして、本庁舎2階の案内担当に、普通のマイクピンマイクの両方を使ってもらって、使いやすさなどを検討したところでございますけれども、そこで、使い勝手等様子を聞きましたところ、大勢のお客様対応をする中で、やはりいろいろなお客様の情報がピンマイクとかマイクのほうに流れてしまうという危険性

市川三郷町議会 2021-03-04 03月04日-01号

また近年の社会産業構造多様化に伴い、大規模災害発生についても、その危険性が指摘される。 災害の軽減に、恒久的な災害対策災害時の効果的な対応が重要であるが、これは一朝ータに成せるものではなく、町、国、県、公共機関、住民それぞれが防災に向けて積極的かつ計画的な行動と相互協力の地道な積み重ねにより達成するものであると思います。 そこで次の3点についてお聞きします。 

甲府市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第4号) 本文

こうした危険性を早めに察知するためにも、子どもの様子をよく観察し、把握することができるよう、学校行政地域などが一体となり、支援体制強化を図っていく必要があります。  本市においては、全ての小中学校特別支援学級が、また、教育的ニーズに応じた通級指導教室が設置され、障がいのある児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するとして特別支援教育が行われております。  

甲府市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第3号) 本文

昨日、我が会派の輿石議員も、感染危険性がある職種の1つとして挙げられていましたが、感染に注意しながら不法投棄された品物を回収する作業はとても大変だと思いますので、今後も不法投棄防止のための啓発活動に努めていただきたいと思います。  続きまして、人事異動の時期の変更についてでございます。  

甲斐市議会 2020-12-18 12月18日-05号

◆18番(山本英俊君) (4)として、夕暮れ時は自転車が見えにくく事故危険性が高い。通学かばん自転車等蛍光シールが貼ってあるが、安全性を高めるためには発光装置が必要である。購入に当たっては、保護者負担となる。保険加入についても同様である。そこで、発光装置購入保険加入に対しての市の補助が必要だと考えるがどうか。 ○議長清水正二君) 質問が終わりました。 答弁を求めます。 宮坂教育長