43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲州市議会 2021-06-17 06月17日-02号

状況広報につきましては、防災無線広報車による広報を行いましたが、最新の現場情報が伝わらす、地区皆様にご迷惑をおかけしました。今後は地区区長や組長との情報連絡体制を密にしまして、臨機応変な情報発信に努めまして、有事の際の皆様の不安をなくすよう、万全の体制で取り組んでまいります。 ○議長丸山国一君) 総務課長小澤和仁君。 ◎総務課長小澤和仁君) 平塚議員質問にお答えいたします。 

甲斐市議会 2020-12-16 12月16日-03号

4、市民から選管へ選挙参加の呼びかけの広報車を出してほしい旨、そう伝えたところ、市担当者からは、予算もないし、その必要性はないと言われ、結局、広報車の件は実現しなかったんではないかと聞きますが、その事実はあったかどうかお尋ねいたします。 5、政策論争は、このコロナの影響下状況で若干少なかったと私は感じましたが、再度、市長の訴えと4期目への抱負を伺っておきたいと思います。 

山梨市議会 2020-03-12 03月12日-03号

水害では、水が引くとすぐに、被災した市民が一斉に災害廃棄物を排出するために、迅速に情報提供する必要があることから、平常時から分別基準災害時の周知用広報など作成し、初動対応が図られるよう周知するとともに、発災時にも、広報車防災無線等の可能な広報手段により市民に正確かつ迅速に周知することとなります。 次に、甲府・峡東クリーンセンター仮置場までの輸送についてであります。 

中央市議会 2019-12-17 12月17日-03号

防災無線テレビ広報車、先ほどのいろいろな受信機等々もいろいろあります。情報というのは、複数、多数、いつでもどこでも誰でもが情報を得られるような整備をしていくことが今後の防災対策には一番要だと思っています。 これだけということではありません。市民の聞く意識情報を得る意識も大事であります。今、良い家に住んでいれば、外の音なんか聞こえないと。

韮崎市議会 2019-12-16 12月16日-02号

先ず、ダムの緊急放水についてでありますけれども、住民から不安の声も寄せられておりますので、雨量や河川の水位に応じてですけれども、防災無線防災アプリあと広報車の出動など状況に応じた周知方法避難誘導をお願いいたします。 また、罹災証明書についても最長で10日というご答弁いただきましたけれども、県でも新聞等に載ったりしていますけれども、発行が遅れないよう引き続きの対応をお願いしたいと思います。 

市川三郷町議会 2019-12-03 12月03日-01号

広報車による伝達も必要と考えますが、いかがでしょうか。きめ細かい情報伝達が必要です。 第4に、役場職員任務分担についてです。避難所へ派遣された職員は33人でした。災害時の職員任務分担は行われていると思いますが、どのような体制づくりが行われているのか伺います。 第5に、1級河川内の草木対策についてです。六郷地区を流れる山田川の草木刈りと、川底の整備が終了後の台風の襲来でよかったと思いました。 

甲斐市議会 2018-12-17 12月17日-03号

浸水害や土砂崩れなどの災害発生、または発生するおそれのある場合、市民に対し、市が発信する情報は、段階的に避難準備高齢者等避難開始避難勧告避難指示となっており、防災行政無線広報車、ウエブサイト自治会放送等のほかに、各テレビ局にも情報提供をし、周知を徹底しているところであります。 ○議長長谷部集君) 20番、藤原正夫君。 ◆20番(藤原正夫君) ご答弁ありがとうございます。 

市川三郷町議会 2018-12-04 12月04日-01号

◎町長(久保眞一君)  停電の時でも利用でき、町民に緊急情報が伝えられる防災ラジオの設置が必要についてでありますが、現在、町からの情報伝達手段につきましては、防災行政無線でお伝えをしており、本年の台風等の際にも、防災行政無線のほか町のホームページLアラート広報車による情報発信を実施しました。 

甲府市議会 2018-09-10 平成30年総務委員会 本文 開催日: 2018-09-10

あと、じゃあ防災行政用無線が日曜日に鳴ったんだけれども、それについては不審者情報だったから緊急を要さないと思って、広報車等も出していないというお話をお伺いしたんです。ただ、遠くから鳴っていて、何かわからないということであれば、それが災害情報なのか、不審者情報なのか、わからないということですよね。

甲斐市議会 2018-08-31 09月10日-01号

したがいまして、市の防災行政無線広報車それから自治会放送などによる防災情報によりまして周知を徹底してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 ○議長長谷部集君) 8番、滝川美幸君。 ◆8番(滝川美幸君) 恐らく若い層の方たちがアパートなどに住んでいらっしゃることが多いと思いますけれども、本市でも、平成24年10月10日から防災行政無線内容メールで配信していると伺っております。

甲州市議会 2017-03-06 03月06日-03号

地域防災計画にも規定をしてございまして、その場合には防災行政無線はもとよりサイレン吹鳴CATV広報車での巡回等、あらゆる手段を用いて伝達をしてまいります。特に、地域防災の中心を担っていただく自主防災会とはNTT回線を利用し、確実に伝達をしていくこととしております。 議員質問自主防災会との情報伝達訓練でございますが、一部地域を除き全市的なものとしては行ってまいりませんでした。

上野原市議会 2016-09-13 09月13日-02号

広報車出すとかで区長さんも消防団員も集まっていらっしゃるということだから、その方たちが適切な行動をとるとかということも今後検討する必要があるんじゃないかと。 それから、避難訓練のときにも、こういうことがちゃんと住民の方に伝わるように工夫をする必要があるんじゃないかと思うんです。特に秋山の場合には、桜井の南側斜面土砂災害警戒区域に入っているわけです。

甲州市議会 2016-09-12 09月12日-03号

市防災行政無線はもとより、サイレン吹鳴CATV広報車での巡回等、あらゆる手段を用いて伝達をしてまいりたいと考えております。 なお、避難準備情報発令基準につきましては、大雨・洪水警報が発表され、土砂災害警戒区域等付近において、湧水地下水の濁り、水量変化斜面湧水等前兆現象があらわれたときでございます。

甲斐市議会 2016-08-24 08月24日-02号

運動の内容でございますけれども、小学生広報車に実際に乗っていただいて、小学生自らのアナウンスにより正しい交通マナーへの呼びかけ、自転車による信号無視や二人乗りの禁止、交差点における左右確認など、子供目線からの啓発をしながら市内を巡回することで、地域社会全体で交通安全の意識向上を図る取り組みを実施しているところでございます。 以上でございます。 ○議長小浦宗光君) 保坂芳子君。

甲斐市議会 2015-09-09 09月09日-03号

なお、市民に対する伝達手段につきましては、防災行政無線広報車、ホームページエリアメールなどを適切に活用することにより、避難区域住民への周知を徹底してまいりたいと考えております。 ○議長有泉庸一郎君) 当局の答弁が終わりました。 再質問ございますか。 1番、金丸幸司君。 ◆1番(金丸幸司君) 市長答弁ありがとうございます。 

上野原市議会 2014-09-17 09月17日-02号

先ほど危機管理担当課長がいみじくも言われました情報伝達経路というのか、方法として、防災行政無線広報室広報車、行政防災上野原メール自主防災会等、警察、消防団、消防署、報道機関テレビラジオ等々で市民の皆さんに教えていくと、知らせていくということを言われております。 しかし、情報告知端末を持っていれば、市の災害情報避難準備勧告指示が流れてくるわけです。

山梨市議会 2014-03-19 03月19日-04号

広報方法災害発生時等を勘案し、防災無線広報車巡回ホームページ掲載メール配信CATV放送、チラシの配布は掲示板の掲示とあります。また、広報内容は、災害時における住民の心構え、避難勧告指示事項災害情報及び市の防災体制被害状況及び緊急対策実施状況災害時に必要な生活情報避難所避難者災害者情報などであります。 しかし、これらの情報災害時に瞬時に収集するのは至難であると考えます。

韮崎市議会 2013-09-17 09月17日-02号

視覚聴覚などの障害区分等に配慮し、防災無線広報車、緊急速報メールなど複数手段を組み合わせるとともに、多様な手段を用いて情報伝達することが明示されております。視覚障害者用情報受信装置受信メールを読み上げる携帯電話などのことであります。災害発生時に、特に、視覚聴覚などの障害者情報が伝わらず、情報がわからずにパニックに陥るおそれがあります。これらの対策が必要と考えます。

富士河口湖町議会 2013-06-11 06月11日-01号

それから、地震等の場合でございますけれども、避難情報につきましては、広報車それから各消防団にも広報の車両がありますので、これらも活用してまいりたいと思っております。 それと、ご質問のとおり、土砂災害において避難勧告とかあるいは避難指示を出すタイミングというものが非常に難しいです。それで、現在町のほうでもどの程度でそれを出せばいいかということについては、非常に苦慮しているところでございます。