2786件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市川三郷町議会 2023-03-16 03月16日-03号

次に、令和年度介護保険特別会計につきましては、第8期介護保険事業計画高齢者福祉計画最終年度として事業を推進すると同時に、次期計画策定においては第8期の十分な事業検証を行い、誰もが住み慣れた地域在宅生活が続けられるよう、地域包括ケアシステムの強化につながる計画となるよう期待をするものであります。 

富士吉田市議会 2022-12-08 12月08日-02号

伊藤議員御承知のとおり、行政がこのような施策を実施するためには、一朝一夕でできるものではなく、施設必要性は当然ながら、その安全性有効性利便性採算性など、あらゆる面から総合的な検証を行い、慎重に議論を進めた上で計画策定するなど、万全な体制を取ることが極めて重要であります。したがいまして、現段階で市民の皆様に周知を行うことは時期尚早であることから、広報紙などでの周知は考えておりません。 

市川三郷町議会 2022-12-05 12月05日-02号

◎町長(遠藤浩君)  人口増取り組みについての1点目、人口ビジョン現状と課題についてでありますが、町では人口減少率の緩和を図るため、第2次総合戦略人口ビジョン策定し推進しております。 第2次総合戦略基本目標の「賑わうまち」の数値目標の中で、令和2年から令和8年までの7年間で町外からの移住総件数140件、年平均で20件を目標に掲げております。

市川三郷町議会 2022-12-02 12月02日-01号

峡南地域ネクスト共創会議においては、先の臨時議会補正予算をご議決いただき、早速、県、峡南5町とで構成する協議会にて、観光戦略策定業務委託周遊観光用シェアサイクル整備事業に着手しております。 来たる12月10日と11日には、新型コロナウイルス感染拡大に配慮した形で、みたまの湯において大塚にんじん直売会を開催をいたします。 次に、日本体育大学との連携協定についてです。 

富士吉田市議会 2022-09-12 09月12日-02号

とし、「令和年度処理計画策定する。」となっています。 また、目標達成状況に関する評価に対しては、ごみ処理に関して、「排出量でみると、目標はクリアしているものの、1人当たりの排出量がほぼ横ばいであることから、生活事業系とも人口減及びコロナ禍の影響に伴うことが考えられる。そのため、今後も、引き続き減量化への取組を推進していく。」と評価されております。 

市川三郷町議会 2022-09-01 09月01日-01号

まず、町民体育館として相応しい施設の条件といたしましては、町民体育館建設検討委員会策定した基本構想基本計画の中にある町の拠点体育館として目指すべき役割および機能性を基準としました。つまり、子どもから高齢者までの幅広い年齢層に対する生涯スポーツの普及・支援健康体力づくり支援に資する機能を持つ施設であるか、また災害時の防災拠点としての機能を備えた施設であるかについて検証を進めました。 

富士吉田市議会 2022-06-21 06月21日-02号

次に、剣丸尾西土地区画整理事業進捗状況についてでありますが、対象用地利用計画イメージ策定し、様々な企業等へアプローチを行い、進出企業を募ってまいりましたが、対象用地が広大であることや、近年では新型コロナウイルス感染症などにも影響され、営業活動が厳しい状況もあり、結果として事業認可を得るまでの成果を上げることができず、現在に至っております。 

市川三郷町議会 2021-12-02 12月02日-01号

2021年度と2026年度グランドデザイン策定ということになっているんだけれども、関係課長どうぞ。 そのいわゆる進捗状況かな、それが分かれば教えていただきたいと思うんですけれども、土木整備課長かな。 ○議長笠井雄一君)  答弁を求めます。 政策秘書課長井上靖彦君。 ◎政策秘書課長井上靖彦君)  お答えします。 

市川三郷町議会 2021-09-02 09月02日-01号

3点目、受援計画策定への取り組み状況についてでありますが、県内では9つの市町村策定済みで、約3割の策定率となっております。本町におきましては、本年度より国の示す災害受援体制に関するガイドラインを基に検討に入り、令和4年9月の策定を目指しております。 以上、答弁といたします。 ○議長笠井雄一君)  ほかに質問はありますか。 丹澤孝君。

甲府市議会 2021-06-21 令和3年経済建設委員会 本文 開催日: 2021-06-21

本年3月に策定いたしました第3次甲府観光振興基本計画概要につきまして御説明をさせていただきます。  事前に第3次甲府観光振興基本計画の冊子及びA3判2つ折りの概要版をお配りさせていただきましたが、本日は概要版を用いて御説明をさせていただきます。  概要版の1ページを御覧ください。