107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市川三郷町議会 2023-03-02 03月02日-01号

その中で、まず先ほど答弁の中で、SDGsのお話がありました、SDGsは、ご案内のように17項目、169のターゲットがあるわけですよね、細かくは全部言いませんけれども。それと第3次総合計画と、マッチングするには、相当な労力が必要だと思います。時間も含めて、そのへんの受け止めというのは、答弁SDGsというのを組み入れるという話というのは、これは一応、言葉としては簡単です。

市川三郷町議会 2023-02-03 03月03日-02号

本町では、庁舎前面SDGs取り組み宣言を掲示するとともに、SDGs推進企業認定制度を設けるなど、積極的に取り組んでいることが伺えます。また、本年2月9日に開催された山梨県主催のSDGsフォーラムにおいても、町村で唯一ブースを出展し、県内自治体の中でも最も積極的に取り組んでいることが見受けられます。 

市川三郷町議会 2022-12-05 12月05日-02号

私も本部に入れさせていただきましたが、生涯学習センターで行われました空飛ぶランタン祭りin市川三郷町では、SDGs取り組みといたしまして、ひもでつないだ風船の周りを薄く大きな和紙で包み、LEDライトを灯したものでした。 440年ぶりの饗宴でもある皆既月食の時間に合わせて、千年の歴史を誇る市川和紙を利用したランタンを飛ばし、多くの方が参加し、歓声が上がっておりました。

富士吉田市議会 2022-09-12 09月12日-02号

また、日本をはじめ諸外国では、プラスチックごみ対応について、SDGsを掲げ、環境問題の解決のため取り組んでいます。 そこで生まれたのが、サーキュラーエコノミーという概念です。これは、一度使った資源を何度も利用していくという、いわゆる循環型経済を構築するものです。今までのように一度で捨てていくものとは違い、あくまでも循環させることが大切であると解釈されています。 

市川三郷町議会 2022-09-01 09月01日-01号

SDGs未来都市認定を目指す本町として、人権という観点から質問をさせていただきます。 SDGsのうち、1の貧困をなくそう、3のすべての人に健康と福祉を、4の質の高い教育をみんなに、5.ジェンダー平等を実現しよう、10.人や国の不平等をなくそう、11.住み続けられるまちづくりを、16.平和と公正をすべての人に、がLGBT当事者を置き去りにしない目標として認識できます。 

富士吉田市議会 2022-06-21 06月21日-02号

本市のホームページや市役所正面玄関には、私が昨年9月定例会一般質問をした持続可能な開発目標SDGsの16番に掲げている「平和と公正をすべての人に」と照らし合わせ、一刻も早くこの悲しい争いが終息し、世界に平和が訪れることを願いながら、避難民への支援方法として、受入れのために家を貸したい、通訳の手伝いをしたい、日本語指導のボランティアをしたいという方の御協力をお願いしています。

市川三郷町議会 2022-03-03 03月03日-01号

このことは、2015年9月に国連において満場一致で採択された、誰一人取り残さない社会を目指す、SDGs理念を尊重した資本主義持続可能性を願った転換だと考えます。 2021年9月、内閣総理大臣に就任された岸田文雄氏は、新しい資本主義への考え方を成長と分配の好循環による持続可能な経済として表明をされました。 

富士吉田市議会 2021-09-14 09月14日-02号

この持続可能な開発目標SDGsをぜひ本市の施策に反映していただきたいと考えますが、堀内市長の見解をお聞かせください。 持続可能なまちづくり地域活性化に向けた取組推進に当たり、SDGs理念を取り込むことで政策全体の最適化地域課題解決加速化という相乗効果が期待できるため、SDGsを原動力とした地方創生SDGsを国では推進しております。

市川三郷町議会 2021-09-02 09月02日-01号

本町は、SDGs未来都市を目指しまして、職員の研修や本庁舎一体に見える化する懸垂幕も掲げられ、本当にありがとうございます。さまざま取り組みをしてくださっておりますが、フェーズフリーSDGsと非常に親和性が高いので、町としてもぜひ取り組んでいくべきだというふうに考えます。災害に強い市川三郷町にもつながります。 

甲州市議会 2021-06-18 06月18日-03号

現在、図書館では、SDGsに関する本の収集に努めているところでありますが、SDGsの17の目標の中にも、クリーンなエネルギーが目標設定されており、関連する書籍と認識する中で収集を行うことと併せて、ゼロカーボン、カーボンニュートラルなど二酸化炭素排出削減をタイトルとした書籍及び関連した書籍も積極的に収集を行っていきたいと考えております。 

大月市議会 2021-06-17 06月17日-代表質問・一般質問-02号

市長 小林信保君登壇) ◎市長小林信保君) SDGsへの対応についてのうち、初めにSDGsに対する市長の考えはについてお答えいたします。 議員のご質問にもありますように、SDGsとは持続可能な開発目標の略称であり、国連加盟193か国が2030年までに達成するために掲げた17の国際目標と169のターゲットで構成されております。

甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

SDGs、国連が2015年に制定した2030年までの行動計画です。この5番目にジェンダーギャップ格差を解消するんだということが書いてあります。我が国は、先ほど言ったように、そういった問題に関して最底辺国であるのにもかかわらず、私は、甲府市においては、こんなことは絶対あり得ないということを今から皆さんにお話ししたいと思います。