588件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土浦市議会 2022-06-24 06月24日-05号

第8款消防費は、消防団員確保目的として、総務省消防庁が実施するモデル事業に採択されたことを受けて、消防団員が行う事務をデジタル化し、事務負担を軽減するためのタブレット端末等の消耗品費の増であります。 第9款教育費は、子育て世帯に対する経済的負担軽減余暇活動支援目的とした水郷プール親子招待券配布に伴う財源更正のほか、招待券作成等委託料などの計上であります。 

小美玉市議会 2022-06-17 06月17日-05号

委員からは、小中学校授業におけるタブレット端末使用方法抗原検査キット購入方法新型コロナウイルスワクチン接種事業の被接種者送迎委託料などの質疑がありました。 審査の結果、本案について全会一致で可決すべきものと決しました。 以上が、本委員会に付託されました議案などの審査経過と結果の報告であります。

笠間市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会-06月15日-05号

そういった中、毎日持ち帰るものとしましては、小学校では、主にタブレット端末、国語、算数の教科書やノート、漢字や計算ドリル連絡帳水筒でございます。中学校では、主にタブレット端末、家庭学習使用する予定の教科書ワークシート運動着水筒部活動用具となってございます。 ○議長石松俊雄君) 内桶克之君。

石岡市議会 2022-06-15 令和4年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022-06-15

一方で、学校では今、タブレット端末などの配備を完了しておりまして、ペーパーレスによる会議であるとか、配布物の削減、それから、タブレット端末活用してのペーパーレス化と、そういった動きも進んでおりますので、現場のほうと、それらの進捗状況を踏まえながら検討してまいりたいと思っております。

古河市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

ぜひ皆さんのタブレット端末で、配付されていますので、見てください。執行部に当たっては前段配付していますので、一応一読されたと思うので、よろしくお願いします。 では、環境問題について、先ほども話があったのですが、非常に地球の天気、日本の天気もそうなのですが、ダイナミックに変わっているのです。大雨であったり、台風は巨大化したりということで、以前と比べると確かに気候は変わったなと。

土浦市議会 2022-06-14 06月14日-03号

また、長時間利用による生活リズムの乱れにつきましては、就寝1時間前にタブレット使用は控える、あるいは目の健康被害につきましては、目とタブレット端末の距離を30センチメートル以上離して使う。そしてまた、30分に1回は20秒以上、画面から目を離して目を休めるなどという市内学校共通ルール児童生徒に徹底して指導をしているところでございます。 二つ目、自分で考える力の低下につきましてでございます。

古河市議会 2022-06-07 06月07日-議案上程・説明・質疑-01号

またDX推進及び業務効率化の観点から、各課にタブレット端末を配置しました。窓口での活用だけでなくオンライン説明会への出席など、効果的に活用し持続可能な行政の実現に役立てたいと考えております。 マイナンバーカード普及促進キャンペーンの一環として、市内商業施設において、総務省による出張申請サポートが4月に、4日間開催され、多くの来場者に対してサポートが行われました。

笠間市議会 2022-06-02 令和 4年第 2回定例会−06月02日-01号

このサービスタブレット端末によるオンラインサービスで、オペレーターとなる手話通訳者を介して、視覚に障害のある方と窓口等担当者のスムーズなコミュニケーション環境を構築するものでございます。本サービス導入により、一層円滑な行政手続相談対応を実現してまいります。  また、国においては、障害者情報格差の解消に関する法律が5月19日に衆議院本会議で成立するなど、法施行に向けた動きがございます。

神栖市議会 2022-06-02 06月02日-02号

まず1点目として、合計30人への10万円の現金給付ではなく、新入生対象としたタブレット端末購入支援はできないのかと質問したことについてであります。 答弁では、県立高校等に対する予算執行となることから難しい。つまりは、茨城県の予算だからできないとされました。ですが、現金給付事業も同じではないんでしょうか。なぜ同じ理由で現金が出せるけれども、教材購入支援はできなくなってしまうんでしょうか。

筑西市議会 2022-06-01 06月01日-議長選挙・副議長選挙・議案上程・説明-01号

小中学校のエアコンの設置や児童生徒に対するタブレット端末の支給といった、子供たちの学ぶ環境整備にもしっかり力を入れてきた、そのように思っております。これまでの流れを断ち切ることなく、さらに加速前進をさせていかなければならないと同時に、政治をしっかり安定させ、地方に景況感を広げることは、私たち議員にとって重要な役割の一つであると、そのように思っております。 

古河市議会 2022-03-17 03月17日-一般質問-05号

なお、遊休農地調査につきましては、紙ベースの地図から、調査労力軽減、精度の向上を目的とするICTタブレット端末活用した現地調査支援システム導入し、運用しております。また、国、県と連携し、茨城農地中間管理機構農地バンク活用した農地の貸借や特例売買県事業茨城かんしょトップランナー産地拡大事業耕作条件改善事業取組等を可能な限り推進しております。 以上、答弁とさせていただきます。

笠間市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回定例会-03月16日-05号

出席停止となった児童生徒に対しましては、今年度導入されましたタブレット端末活用して、できる限り授業オンラインで視聴するなど、学びの保障がなされるよう努めております。  以上でございます。 ○議長石松俊雄君) 村上寿之君。 ◆9番(村上寿之君) 連日、新規陽性者が減らない中、教育現場に携わる方々の努力で、子どもたちは落ちついた学校生活が送れていると思います。

守谷市議会 2022-03-16 令和 4年 3月定例月議会−03月16日-03号

歳入で,小中学校GIGAスクールサポーター配置支援事業補助金は,令和3年度公立学校情報機器整備費補助金の決定により増額するもの,歳出で,学習支援ティーチャー等配置事業は,契約人数の確定により減額するもの,中学校ICT環境整備事業は,令和2年度に導入したタブレット端末について,中学校早期稼働を優先するため,小学校児童分中学校生徒分配置換えを行ったことにより,今年度の導入教職員分のみとなったため

笠間市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回定例会-03月15日-04号

笠間中学校では、部活動複数顧問制で空いた時間を活用してICT研修を実施し、タブレット端末授業の中での有効活用が図られた、いわゆる児童生徒に還元することができたということで、子どもたち先生方大変好評取組になっています。  以上です。 ○議長石松俊雄君) 坂本奈央子君。

ひたちなか市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回 3月定例会−03月10日-03号

令和3年5月からタブレット端末使用を開始し,10月から大型提示装置導入いたしましたが,教員が新しい機器の操作に慣れるのに苦労している状況があると考えております。教員が容易にICT活用できるようにするための方策を,ICT教育推進委員会で検討してまいります。  また,児童生徒の課題といたしましては,25%が回答した「タブレット端末使用による目の疲れ」が挙げられます。